フランス詩を読む

 

(5)ロートレアモン「マルドロールの歌IV−8」「詩学」20034月号より)

 

 

   Les Chants de Maldoror (Chant IV, Strophe 8)     Comte de Lautréamont

 

Chaque nuit, plongeant l'envergure de mes ailes dans ma mémoire agonisante, j'évoquais le souvenir de Falmer...chaque nuit. Ses cheveux blonds, sa figure ovale, ses traits majestueux étaient encore empreints dans mon imagination... indestructiblement... surtout ses cheveux blonds.  Éloignez, éloignez donc cette tête sans chevelure, polie comme la carapace de la tortue.  Il avait quatorze ans, et je n'avais qu'un an de plus(1).  Que cette lugubre voix se taise.  Pourquoi vient-elle me dénoncer?  Mais c'est moi-même qui parle.  Me servant de ma propre langue pour émettre ma pensée, je m'aperçois que mes lèvres remuent, et que c'est moi-même qui parle.  Et, c'est moi-même qui, racontant une histoire de ma jeunesse, et sentant le remords pénétrer dans mon cœur... c'est moi-même, à moins que je ne me trompe...c'est moi-même qui parle.  Je n'avais qu'un an de plus.  Quel est donc celui auquel je fais allusion?   (...(2))  Chaque nuit.  Lorsqu'un jeune homme, qui aspire la gloire, dans un cinquième étage, penché sur sa table de travail, à l'heure silencieuse de minuit, perçoit un bruissement qu'il ne sait à quoi attribuer, il tourne, de tous les côtés, sa tête, alourdie par la méditation et les manuscrits  poudreux; mais, rien, aucun indice surpris ne lui révèle la cause de ce qu'il entend si faiblement, quoique cependant il l'entend.  Il s'aperçoit, enfin, que la fumée de sa bougie, prenant son essor vers le plafond, occasionne, à travers l'air ambiant, les vibrations presque imperceptibles d'une feuille de papier accrochée à un clou figé contre la muraille. Dans un cinquième étage.  De même qu'un jeune homme, qui aspire à la gloire, entend un bruissement qu'il ne sait à quoi attribuer(3), ainsi j'entends une voix mélodieuse qui prononce à mon oreille : «Maldoror!»  Mais,  avant de mettre fin à sa méprise, il croyait entendre les ailes d'un moustique... penché sur sa table de travail.  Cependant, je ne rêve pas; qu'importe que je sois étendu sur mon lit de satin?  Je fais avec sang-froid la perspicace remarque que j'ai les yeux ouverts, quoiqu'il soit l'heure des dominos roses et des bals masqués(4).  Jamais...oh! non, jamais!...une voix mortelle ne fit entendre ces accents séraphiques, en prononçant, avec tant de douloureuse élégance, les syllabes de mon nom!  Les ailes d'un moustique... Comme sa voix est bienveillante... M'a-t-il donc pardonné?  Son corps alla cogner contre le tronc d'un chêne...  «Maldoror! »

 

詩人紹介:ロートレアモン伯爵 Comte de LAUTRÉAMONT (1846-1870)

 本名イジドール・デュカス。南米ウルグアイ出身。本作と「ポエジー」と題するエッセイのみを残してまったく無名のまま世を去る。20世紀に入ってブルトンらシュルレアリストたちによって一躍高い評価を得るようになった。長い間謎に包まれていたが、近年ついに肖像写真が発見され、その生涯の細部も次第に明かされつつある。本作は第1歌から第6歌まで計60の散文による詩節から成る。神話、聖書のパロディから博物誌まで様々な文体を試みながら最後は小説に至って終わる。

 

 

   マルドロールの歌(第4歌第8詩節)   ロートレアモン伯爵

 

 毎夜、ぼくは翼をいっぱいに広げ、今にも消えそうな記憶の中に入り込み、ファルメールの思い出を呼び起こしたものだ……毎夜。彼のブロンドの髪の毛、卵形の顔、おごそかな顔つきは、まだぼくの想像力の中に刻まれていた……くっきりと……とりわけ彼のブロンドの髪の毛は。遠ざけてくれ、遠ざけてくれ、亀の甲羅のようにつるつるのこの髪の毛のない頭を。彼は十四歳で、ぼくは一つだけ年上だった(1)。この陰気な声は黙ってほしい。なぜこの声はぼくを告発しに来るんだろう? だが語っているのはぼく自身だ。自分の舌を使って自分の考えを表明していると、ぼくの唇が動くのがわかるし、語っているのはぼく自身であることがわかる。それに、ぼく自身なのだ、ぼくの青春の物語を語ったり、後悔が心に染み込んでくるのを感じたりしながら……ぼく自身なのだ、ぼくの思い違いでさえなければ……ぼく自身なのだ、語っているのは。ぼくは一つだけ年上だった。ぼくはいったい誰のことをほのめかしているんだろう?(中略(2))毎夜。栄光を渇望する一人の青年が、とある六階の部屋で、仕事机にかがみこんで、真夜中の静まりかえった時刻に、何のものだかわからない微かな音を耳にして、瞑想と埃っぽい原稿とで重くなった頭を、四方八方にめぐらせてみる。だが、何も、どんな手がかりも得られず、かくも微かに聞こえる音の原因を明かしてくれるものは何ひとつないのだが、ともかく彼にはそれが聞こえている。彼はついに気がついた、ロウソクの煙が天井に立ちのぼるとき、あたりの空気を伝わって、壁に打たれた釘にひっかけられている一枚の紙切れをほとんど感じとれないくらい微かに振わせていることに。とある六階の部屋で。栄光を渇望する一人の青年が何のものだかわからない微かな音を耳にするのと同じように(3)、ぼくは調べのよい声が耳元でささやくのを聞く、「マルドロール!」と。ところが、自分の勘違いに気付くまで、彼は蚊の羽音が聞こえると思っていたのだ……仕事机にかがみこんで。そうはいうものの、ぼくは夢を見ているんじゃない。ぼくが繻子の寝台に横たわっているとしても、それがどうした? 冷静に鋭い指摘をしておくが、今は薔薇色の頭巾付き外套と仮面舞踏会の時間(4)だというのに、ぼくは目を開いている。一度もなかった……、おお! そうだ、そんなことは一度もなかった!……死すべき人間の声が、かくも苦しい優雅さをもって、ぼくの名前の一音一音を発音し、この天使のような調子を聞かせたことなんて! 蚊の羽音……彼の声は何と優しいのだろう……すると彼はぼくを赦してくれたのだろうか? 彼の体はコナラの幹に激突したのだ……「マルドロール!」

 

訳注

(1)このフレーズをはじめ、同一語句が何度も繰り返されて詩的(音楽的)効果を上げている点に、ポー作ボードレール訳の短編小説「告げ口心臓」の影響を指摘する研究者もいる。「歌」を意識した語りによるポリフォニーの一例。

(2)「中略」部分にはマルドロールによるファルメール殺害の経緯が語られる。

(3)「青年」と「ぼく」が結ばれるが、この後、両者は意図的に混同される。

(4)一見意味不明だが原文を見るとMaldororという名が隠れていることが解る。

 

〔解説〕

 

 『マルドロールの歌』を最初に読んだ時の衝撃は忘れられない。「願わくは読者が」に始まる第一歌第一詩節からして「臆病な魂」はこれを読むな、という警告とも挑発ともつかぬ呼びかけが、読者の臆病さを喩える鶴のイメージをもって延々と語られるのだ。「もっと確実で哲学的な道」の指示はまるでこの書物そのものを冒頭から否定しているかのようだ。負けず嫌いの読者なら読まずにいられなくなるではないか。短い抒情的詩節、長い戯曲的詩節、読者への直接的語りかけの詩節など、様々なスタイルが次々と繰り広げられるのだが、中でも圧巻は「老いたる大洋よ」のリフレインをもつ第一歌第九詩節。ゴダールの映画「ウィークエンド」で、池のほとり(!)でロック演奏をバックにこれが朗唱される場面は滑稽にして感動的だった。

 ここに挙げたのは、全六歌中デュカス青年の生のポエジーを最も赤裸なかたちで表明した詩節である。語っている自己と語られている自己が不分明で朦朧としているような心の状態、記憶の中の出来事と書いている現在の状況がぶつかり軋みを生じているこのような心的状態にあって、詩人の筆は繰り返し「ぼく自身」の肖像を描き出そうとする。ファルメールの亡霊を呼び寄せつつ振り払う努力によって彼が定着を試みるのは、ほかでもない、書いている現場(六階の部屋)での自身の姿なのだ。「栄光を渇望する一人の青年」の肖像が明確な輪郭をもって描き出された瞬間、確かにひとりの詩人が誕生した。彼は即座に「何ものだかわからない微かな音」によって「マルドロール」と命名される。

 明らかにここでは「ぼく」と「マルドロール」が同一視されている。この詩節にいたるまで作品の主体は書いている自己と書かれている自己に分裂したままだった。二つの「ぼく」が接近と隔離を繰り返しながら一つのキャラクターを編み上げてきたのだ。つまり「マルドロールの歌」である以上に「マルドロールについての歌」だった。だがこの詩節の後『歌』はついに「マルドロールの歌」になる。第五歌が詩と物語の間で揺れ動くエクリチュールを引きずりながら安定した均衡を保っているのも、第六歌が「小説」と称せられるのも、虚構の人物と同化することで等身大の自己像を創出したデュカスが思いのままマルドロールを生きることができるようになったためだ。物語を生きることで小説を生成せしめる過程を描いた作品である。