(33)コクトー「ポール・ヴェルレーヌ、パンテオン広場」(「詩学」2005年12月号より)
PAUL VERLAINE, PLACE DU PANTHÉON (1)
Jean Cocteau
(…)(2) Imaginez cet homme
hirsute, en houppelande, presque un animal, presque un arbre, presque
changé en arbre ou en animal, ce Marsyas(3), ce Dieu farouche
de la poésie, obligé de se défendre contre une troupe
idiote et plus cruelle que les Ménades(4). Imaginez ce bâton, ce cep de vigne,
cette houppelande, cette barbe inculte, cette tête chauve, ce chapeau
à la dérive, cette bête tanquées, cet arbre qui
titube et dites-moi si le mur contre lequel il cherche un refuge ne devrait pas
s’entr’ouvrir, le sauver, le pétrifier, le changer en quelque fontaine,
asperger par sa bouche ces lamentables polissons et un ange apparaître,
un ange terrible qui sonne de la trompette?
Je trouve, en ce qui me concerne, ce
Verlaine de la rue, ce Verlaine aux prises avec la sottise enfantine, ce
Verlaine habité par les grandes opales scélérates de
l’absinthe et par le verbe d’amour, ce Verlaine solitaire, perdu sur une place
presque déserte du quartier des Ecoles, propre à illuster
définitivement la mythologie des poètes. J’aimerais que ceux qu’il émerveille
se le représentassent sous cette forme: crotté,
déraciné, hagard, incapable de fournir une preuve éclatante
des miracles qui l’habitent. (…) Verlaine! Cet homme-chien, cette femme à barbe,
ce monstre adorable avait le privilège des plumes de cygne qui ne se
mouillent ni se salissent. Un enfant,
voilà ce qui était. Car
autant la jenesse se rebute lorsqu’elle se pronge outre mesure, autant
l’enfance qui accompagne un homme jusqu’à sa mort lui ouvre gandes les
portes de la gloire éternelle.
Je crois même que l’ange gardien n’est autre que le symbole de
cette enfance qui ne nous quitte que si nous ne savons pas en être digne.
Par un phénomène
curieux, il est difficile de prêter la même taille à
Verlaine le vagabond (le Verlaine de Londres, de Bruxelles, du boulevard
Saint-Michel, des hôpitaux) et au Paul Verlaine de la première
étape. On dirait qu’il ne cesse
de grandir. On dirait que ce petit
professeur chauve qui portait ses chansons chez Lemerre s’augmente peu à
peu de son ombre projetée par les becs de gaz et des flammes qui le
déforment. On dirait que sa
houppelande et son gibus et son cache-nez qui flotte et son gourdin
élargissent sa substance et l’allongent et arrivent à faire de
lui ce superbe épouvantail attaqué par les oiseaux sans
cervelle. On dirait que les orages et
la solitude et son escorte dionysiaque et la prière et la douleur et ses
morts, lui infligent les tortures d’une croissance mystérieuse, jusqu’à
obtenir une étonnante statue que Gide déplorait, place du
Panthéon, et que je dresse, vivante, en face des colosses de cendre qui
hantent cet illustre mausolée(5).
ポール・ヴェルレーヌ、パンテオン広場(1)
ジャン・コクトー
(略)(2)この髭もじゃの男を思い描きたまえ、袖広の外套を着て、ほとんど獣で、ほとんど木で、ほとんど獣か木に変貌した、このマルシュアス(3)、狷介な詩の神は、マイナデス(4)たちより残酷な愚民の群れに対して身を守ることを余儀なくされている。思い描きたまえ、この杖、この葡萄の幹、この袖広外套、この無精髭、この禿げ頭、この投げやりな帽子、この追いつめられた野獣、この千鳥足の木を、そして言いたまえ、彼が逃げ場所を探している壁が二つに開いて、彼を救い、彼を石化し、彼を何か泉のようなものに変貌させ、その口であの嘆かわしい腕白どもを濡らし、そこにひとりの天使が、トランペットを吹き鳴らす恐るべき天使が、現れるかどうかを。
私はといえば、この路上のヴェルレーヌ、子供っぽい愚行にとらえられたこのヴェルレーヌ、アプサン酒の最悪なオパール色と愛の言葉が体に染み込んだこのヴェルレーヌ、学校街のほとんど人気のない広場に迷いこんだ、この孤独なヴェルレーヌを、詩人たちの神話を決定的に顕彰するにふさわしい人物と思うのだ。私が望むのは、ヴェルレーヌに驚嘆する人々が、彼を次のようなかたちで思い描くこと。すなわち、泥まみれで、根を失って、凶暴で、自分の中に住みついている奇蹟の明らかな証拠を示すことのできない人物としてである。(中略)ヴェルレーヌ! この犬男、この髭づら女、この愛すべき怪物は、白鳥の羽の特権を有していたが、それは決して湿ることも汚れることもないのだった。ひとりの子供、まさにその通りだった。なぜなら、青春は際限なく延びるとうんざりするものだが、これに対して子供っぽさは、ひとりの男の死にいたるまで伴うと、永遠の栄光の門を大きく開くものなのだから。私には、守護天使とはこの子供っぽさの象徴にほかならないとさえ思われるのだが、この子供っぽさが私たちからなくなるのは、私たちがそれにふさわしいことがわからなくなった時のみなのだ。
奇妙な現象だが、放浪者ヴェルレーヌ(ロンドンの、ブリュッセルの、サン=ミシェル大通りの、病院のヴェルレーヌ)と、初期ヴェルレーヌに同じ背丈を与えるのは難しい。まるで彼は成長を止めないかのようだ。まるで、自分の歌をルメール書店に売りに行くこの禿げ頭の小さな先生は、ガス灯の光を浴びて形の歪んだ自分の影を少しずつ増大させているかのようだ。まるで、彼の袖広外套、彼のシルクハット、彼のゆらめく襟巻、それに彼の棍棒が、彼の身体組織を押し広げ、引き延ばし、ついには彼を壮大な案山子に仕立て上げ、脳味噌のない鳥たちに攻撃されているかのようだ。まるで、雷雨と孤独とディオニソスの使徒と祈りと苦悩と死者たちが彼に課す責苦が不可思議に増大していって、ついにはジッドがパンテオン広場で歎いたような驚くべき彫像をつくりあげているかのようだが、私は、その彫像を、生き生きと、あの著名な霊廟(5)に住まう、灰になった巨像たちの前に、打ち立てるのである。
〔訳注〕
(1)初出不明。ここではマルグラ版『コクトー全集』第10巻(1950年、ジュネーヴ)に拠った。
(2)省略した冒頭2段落分には、ジッドがヴェルレーヌに出会った時のことが書かれている。
(3)ギリシア神話中の音楽の神でオーボエの発明者。音楽競技でアポロンに敗れ殺された。
(4)ディオニソス(バッカス)に使える巫女たちのこと。酒に酔いしばしば凶暴に振る舞い、オルフェウスを殺害した。ボードレールに「Le Tyrseバッカスの杖」と題された散文詩がある。
(5)パンテオン霊廟には、ナポレオンやユゴーなど、フランス歴代の偉人たちが祀られている。
〔解説〕
詩人は散文を書け、というのは晩年の萩原朔太郎の言葉だが、まさに二十世紀とは詩人が散文を書かざるを得ない時代だった。その理由はひとまず明らかだ。詩が形式から離れたためである(その決定的出発がボードレール『パリの憂愁』だが論拠は省略)。自由律といい口語自由詩といい、いずれも散文との葛藤あるいは接触なくしては成り立たないという点において、あらゆる現代詩は、基本的にまた原理的に、すべて「散文詩」に隣接しているか「散文詩」そのものであるしかない。このような状況においては、形式においてでなく内容において、規範によってではなく自主性によって、詩人は自らの「詩の原理」を求めなければならない。現代詩がとりわけ詩論を重要視するのも、散文との関わりが等閑視できなくなったからだ。
西洋では韻律からの解放、日本では音数律からの脱却が、内容そのものにおける「詩」の探求を余儀なくしたために、詩人はすべて自らの「詩学」を求めて彷徨せざるを得なくなった。萩原朔太郎の『詩の原理』や小野十三郎の『詩論』などはそうした現代詩人の必然を何よりも明確に指し示す「作品」と言えよう。このような詩の遍在性を逆手にとって、あらゆる表現形態を詩と呼んだのがジャン・コクトーだ。「批評」もまた、コクトーにとっては「批評詩(ポエジー・クリティック)」にほかならない。今回取り上げた「批評」なども、まさに「詩」と呼ぶしかない、歌と抒情と詩への愛に溢れた(ボードレールの「善良な犬たち」を思わせる)一篇ではないだろうか。
コクトーの「詩」とはいかにも曖昧でつかみどころのない観念に見えるかもしれない。詩、小説、批評、劇、絵画、映画と、あらゆる芸術ジャンルを横断したこの芸術家は、常に詩人としての自覚をもち続けていた。詩とはもはや芸術の一ジャンルなのではなく全芸術を総称する創造行為そのものであるかのように、あらゆる表現形態を「詩」と呼んで憚らなかった。近著『ボードレールの詩学』(砂子屋書房)の中では「詩人の血」「オルフェ」「オルフェの遺言」の詩人映画三部作をコクトーの代表作として論じたが、夥しい量の散文もまた(小説であれ批評であれエッセイであれ)「詩を散文で書く時代」(萩原朔太郎)を体現しているように思う。数多の主義と思想に満ちあふれた時代の海をほとんど徒手空拳のまま泳ぎ切った詩人=人間観察家、と呼ぶのが最も相応しいかもしれない。