フランス詩を読む

 

(8)マラルメ「海の微風」(「詩学」20038月号より)

 

 

       BRISE MARINE     Stéphane Mallarmé

 

La chair est triste, hélas! et j'ai lu tous les livres(1).

Fuir! là-bas fuir!  Je sens que des oiseaux sont ivres

D'être parmi l'écume inconnue et les cieux!

Rien, ni les vieux jardins reflétés par les yeux,

Ne retiendra ce cœur qui dans la mer se trempe,

O nuits! ni la clarté déserte de ma lampe

Sur le vide papier(2) que la blancheur défend,

Et ni la jeune femme allaitant son enfant(3).

Je partirai!(4)  Steamer balançant ta mâture,

Lève l'ancre pour une exotique nature!

 

Un Ennui, désolé par les cruels espoirs,

Croit encore à l'adieu suprême des mouchoirs!

Et, peut-être, les mâts, invitant les orages,

Sont-ils de ceux qu'un vent penche sur les naufrages

Pendus, sans mâts, sans mâts, ni fertiles îlots...

Mais, ô mon cœur, entends le chant des matelots!(5)

 

 

 

詩人紹介:ステファヌ・マラルメ  Stéphane MALLARMÉ (1842一1898)

パリ生れ。リセの英語教師を30年間勤め、波瀾の少ない生涯を過ごしながら、世紀末を代表する詩人として活動する。ボードレールとポーの影響から出発し『現代高踏詩集』等の雑誌に作品を発表。「半獣神即興」(後の「半獣神の午後」で、ドビュッシーの音楽でも知られる)が『第三次高踏派詩集』(1876)に拒絶されたのをきっかけに、暗示性の強い独自の詩法を展開し、象徴派の代表詩人とみなされるようになる。『マラルメ詩集』(1887)『詩と散文』(1893)を刊行するが、生涯「書物」の夢に没頭し死の直前まで「骰子一擲」「イジチュール」および詩群「エロディヤード」に取り組んだ。言語論、芸術論の分野でも独自の理論を展開し、自宅での「火曜会」にはプルースト、ヴァレリー、ジッドをはじめとする多くの青年文学者や芸術家が集まった。その影響は20世紀芸術の広範に及んでいる。


 

     海の微風           ステファヌ・マラルメ

 

肉体は悲しい、ああ!そしてぼくはすべての本を読んだ(1)

逃げる!彼方へ逃げる! ぼくにはわかる、鳥たちが陶酔するのは

未知なる泡とV空の間にいるからこそ!

何ものも、目に映る古い庭も、

海に浸るこの心を引き止めはしないだろう、

おお夜ごと!白さで筆を拒む空ろな紙(2)を照らす

私のランプの荒涼たる明るさも、

子供に乳を飲ませる若い女も(3)

ぼくは出発する!(4) 帆柱を揺する蒸気船よ、

錨を上げて異国の自然に向かおうよ!

 

〈倦怠〉が酷い希望に苦しみながら、

ハンカチの永遠の別れをまだ信じているのだ!

それに、たぶん、この帆柱も嵐を誘い、

風に運ばれて難破させられるかもしれない、

あてどなく、帆柱もなく、帆柱もなく、緑の島影もなくて…

だが、おおぼくの心よ、水夫たちの歌を聞け!(5)

 

 

 

訳注

(1)有限なる身体と無限のはずの精神にともに厭きた詩人の倦怠を表現している。

(2)何も書かれていない原稿用紙を前にした「素白の苦しみ」を表現する。

(3)子供を出産したばかりの若い妻のこと。

(4)出発のモチーフはボードレールの詩作品を継承する。「ある朝、私たちは出発する、脳髄を炎で満たし」(「旅」)難船のイメージは同じくボードレール「パリ情景」詩篇群の次の一節を意識しているかもしれない。「空しくも、私の理性は舵をとろうとした。/嵐は、戯れに、その努力の邪魔をする」(「七人の老人」)

(5)たとえ未知への航海が難破に終わろうとも、やはり出発への欲望を抑えることはできない。ただし、ここで歌われているのはあくまでも想像上の「航海」である。観念世界の奥深くへの旅が詩人のライフワークとなる。

 

〔解説〕

 

 ステファヌ・マラルメは様々な面で「ボードレールの後継者」を任じた詩人。詩作以外の分野に限っても、第一に、アメリカの詩人作家エドガー・アラン・ポオの韻文作品を全訳したこと(散文作品はボードレールが全訳)、第二に、ヴァーグナー擁護の論陣を張って世紀末フランスにおけるブームを演出したこと、第三に、ボードレールの「弟分」と言うべき画家エドゥアール・マネを擁護し印象派の絵画を支持したこと、などが挙げられる。文学、音楽、美術の三分野においてボードレールの遺産を継承したことになる。

 上の挿絵を見てほしい。ポオ原作マラルメ翻訳による詩「大鴉」にマネ作の石版画を付した豪華版詩画集の一葉だ。窓辺に佇む人物は(ポオではなく)マラルメその人である。ほかにもマネは、肖像画の傑作というべき油絵「マラルメの肖像」を描くなど、生涯にわたって厚い友情を示し続けた。

 ボードレール晩年の作品に「綱」という散文詩(一八六三年)がある。マネが体験したある事件を題材に精神の苦い覚醒を描いた作品。当時マネが雇っていた貧しい少年が突然首吊り自殺した。形見の「綱」をほしいと懇願した母親に画家は同情したが、翌日、実は「首吊りの綱」が迷信深い人々の間では高値で取引されていることを知る。母性愛さえ無条件に信じることはできないのだ、と現実の冷酷さに画家が目覚める話。詩人にとってもまた、幻想から覚めて現実を直視することを促す契機になった。散文詩集『パリの憂愁』を貫く〈覚醒の詩学〉を代表する作品だ。

 その後、マネは数々の問題作を発表し官展(サロン)に落選を続けるのだが、不遇を嘆くマネにベルギーから詩人が送った手紙が残されている。詩人はシャトーブリアンやヴァーグナーの前例を示し、人々から非難されることはむしろ栄光であると説き、マネを「芸術の老衰の中での第一人者」と位置づけている。後年マラルメに対してマネが「ボードレールからもらったあのすばらしい手紙」と語ったのは有名なエピソード。

 ポオ、ボードレール、マネといった天才たちの精神のリレーがマラルメに引き継がれ、やがて「半獣神の午後」他の詩に結晶する。さらにこの後、マラルメの「火曜会」に集ったジッド、ヴァレリー、ドビュッシー、ゴーギャン、ルドンらが二十世紀芸術を切り開いていったことを思えば、結節点としてのマラルメの重要さをあらためて考えざるを得ない。