フランス詩を読む

 

34)グラック「夜明けのパリ」(「詩学」20061月号より)

 

Paris à l’aube (extrait)

Julien Gracq

   Quiconque traverse Paris avant que ne se lève le jour traverse avec gêne un chantier engourdi en pleine marche, qui appelle instantanément l’herbe folle, une machinerie géante débrayée brutalement par le sommeil de l’œil et de la paume de l’homme, et déjà insensiblement érodée, ravalée à l’état panique de paysage par je ne sais quelle housse de pesanteur.  Un désert à perte de vue de murs, de chaussées luisantes, et de miroirs d’eau claire propose chaque matin aux hommes la tâche exténuante de le fleurir tout entier, de le vêtir et de l’aveugler ― comme ces maisons abattues qu’un palissade si exactement remplace ―, d’une toile sans couture de circuits, de trajectoires et de rumeurs.  Dans ces échafaudages machinés, ce labyrinthe de pistes luisantes, ces entassements de colonnes, le matin, comme un flot qui se retire, décèle à un troublant manque de réponse ce caractère de provocation pure à une activité incompréhensible qui demeure à une capitale aussi secret, aussi essentiel qu’à une femme la nudité.  Cette heure aventureuse où Rastignac(1), du haut du Père-Lachaise, répond au défi, est en vérité une heure interdite!  Un peuple entier a secrété une carcasse à sa mesure monstrueuse pour y plaquer à bout de bras de toute sa hauteur la robe de ses millions de désirs.  L’œil sacrilège qui glisse à travers la nudité grelottante d’une aube(2) dans les rues de Paris surprend quelque chose du scandale d’un fond de mer entrouverte, de cet instantané plein de malaise d’une coupure encore exsangue que le sang dans une seconde va combler jusqu’à son bord.  Une grêle rude de caresses s’apprête à fondre sur cette vacance amoureuse: le labyrinthe béant d’un ventre endormi et découvert féminise la ville, accroche à ses grottes secrètes les ressorts d’un éréthisme inlassable, attire dans ses rues à la première heure l’affamé et le solitaire, et communique à la flânerie matinale le caractère absorbant et coupable de la possession.

   Il y a une ivresse trouble à traverser, tremblante à l’extrême bord du repos nocturne, cette frange baudelairienne du «rêve parisien»(3) où la ville, rédimée de toute servitude, s’engrène une minute aux formes pures de l’espace et du temps, où le long des failles lisses des rues comme dans un port saccagé s’égalise la marée des brumes, et où la cité, entraînée au fil de son fleuve, écoute maniaquement sonner l’heure aux horloges plus attentives, dans cette majesté fascinante qui rebâtit de marbre une capitale à la veille d’un tremblement de terre.  Le corps géant s’est dépris une fois de plus d’un coup de reins dédaigneux de tout ce qui le manie, comme une divinité aux yeux vides et bleuâtres qui se recouche, à nouveau déserte, pour peser sur l’horizon d’un poids pur.  L’étrangeté inabordable de la forêt vierge en une nuit revient expulser l’homme de l’ouvrage de ses mains.  Les yeux qu’on frotte clignent une seconde sur le gel de cette nécropole pétrifiante, une main secourable empoigne les outils, le soleil libéré d’un million d’énergies refoule à ses brouillards le fantôme d’une lucidité inhumaine, un sang tumultueux et confiant bouillonne à tous les canaux, ouate un timbre de mort, brouille des perspectives inexorables, une face aveugle et sourde, médusante, se dilue dans le jour qui monte avec les étoiles : pour Paris, comme pour la sentinelle biblique, le matin vient, et la nuit aussi.

 

 

夜明けのパリ(抄)

ジュリアン・グラック

 

 日の出前にパリを横切る者がだれでも気詰まりを覚えるのは、作業中に眠り込んでただちに雑草を繁らせている工事現場に対して、また、人が目も手も眠りについたため突然中断され既に少しずつ浸食され何か重いカバーをかけられてパニック状態の景色にまで貶められている大工場に対してである。見渡す限りの壁と光る土手と水鏡の荒野が、毎朝、人々に提供する苦しい仕事は、その荒野全体に花を咲かせること、つまり、被い目隠しするのに壊された家屋が実に正確に生け垣に置き換えられているように流通や筋や風聞といった傷のない布を用いることだ。これらの組まれた足場、この光る未舗装道路の迷宮、これら積み上げられた円柱の山の中で、朝は、まるで引き潮のように、やっかいな解答不足に対して、不可解な活動へと駆り立てるあの純粋な挑発の性質をもたらすのだが、それは女性にとっての裸体と同じくらいに都市にとって秘密で本質的なものなのだ。ペール・ラシェーズの墓地の丘からラスティニャック(1)が挑戦に答える冒険の時刻は、まさに禁じられた時間なのである! 市民全体が、腕の届くあらゆる高さにその幾千もの欲望を貼り付けるため、その化け物じみた巨大な骸骨をブラシでこする。パリの街の中、夜明けのふるえる裸身(2)をよぎってすべる冒涜的な目は、海底で垣間見られたスキャンダルのようなものにぶつかるのだが、それは、まだ血の気はないが一秒以内に血が端まで溢れることが予想される傷口の、不安に満ちたあのスナップ写真のようなものだ。荒々しい愛撫の雨がこの愛の空隙に襲いかかろうとしている。眠って剥き出しになった腹部に口をあけている迷宮が都市を女性化し、疲れを知らない興奮の活力をその秘密の洞窟にはめこみ、飢えた者や孤独な者を最初の時間に街に引き寄せ、そして朝の逍遥に、強力で邪悪な憑依能力を与えるのだ。

 やり過ごすのが難しい陶酔というものが夜の安らぎの最果てにふるえているのだが、「パリの夢」(3)のボードレール的なこの境界領域において都市はあらゆる束縛を免れていて、一時的に空間と時間の純粋な形に一体化し、まるで略奪された港におけるがごとく、街のなめらかな断層にそって霧の沼が平らに延び、そして、そこに一筋、河に引きずられた市街は、地震前夜に首都を大理石で建て直したあの魅惑的な荘厳さの中で、いっそう精密な大時計たちが時を打つのを執拗に聴き入っているのだ。この巨体は今度こそ、自分を操るすべてに対して侮蔑的な激しい腰の動きから解放されたのだ、孤独に戻って身を横たえ地平線を純粋な重みで押さえつける、青っぽく虚ろな目をした神のように。原生林の近寄りがたい奇妙さが一夜戻ってきて人々をその手仕事から追い立てている。人は目をこすってこの石化する墓地の極寒に一瞬まばたきをし、救いの手は道具をつかみ、多量のエネルギーから解放された太陽は非人間的な明晰さの亡霊をその霧に押し込み、騒ぎたつ信じやすい血があらゆる運河に迸って死の響きをかき消し、冷厳な眺望をかすませ、目は見えず耳も聞こえぬ顔が、茫然とさせる面持ちで、星たちと共に昇ってくる太陽の中に溶ける。パリへと、まるで聖書の中の歩哨のように、朝は来る、そして夜もまた。

 

〔訳注〕(1)バルザックの小説「ゴリオ爺さん」の最後の場面。ただし時は朝ではなく夕刻。

    (2)「夜明け」の擬人化はランボーの散文詩を思わせる。本連載第30回参照。

    (3)『悪の華』中「パリ情景詩篇」の1篇。夢の限界領域が描かれている。

 

〔詩人紹介〕ジュリアン・グラックJulien Gracq (1910-)本名ルイ・ポワリエ。ロワール河中流南岸の町で生れる。小学生の頃から地理に興味をもち、ナントの高等中学、パリの高等師範学校を経て地歴教師となる。以後、一九六九年に退職するまで教師を勤める。一九三九年、小説「アルゴールの城にて」刊行。一般には知られなかったが、アンドレ・ブルトンから「シュルレアリスムの一到達点」との評価を得る。一九四六年に散文詩集『大いなる自由』、一九四八年に評論「アンドレ・ブルトン」、一九五一年には長編小説「シルトの岸辺」がゴンクール賞に選ばれるがこれを拒否。他に「森のバルコニー」「半島」等。

 

〔解説〕

 

 小説「アルゴールの城にて」「シルトの岸辺」「半島」などで知られるグラックはシュルレアリスム最後の作家。比喩を多用し語の微妙な多義性を駆使した作品は「詩的小説」または「詩小説」と呼ばれ、詩的イメージを主体とする独自の作品世界を構築した。

 一九四二年の講演でアンドレ・ブルトンが「シュルレアリスムの始まりは、一九一九年、雑誌「文学」に『磁場』の最初の部分が発表されたときであり、……その帰結は、二十年後、ジュリアン・グラックの『アルゴールの城にて』が現れたことにある」(安藤元雄訳)と述べ「嫡流としての認知を与え」(安藤)たことは有名なエピソード。グラックはブルトンについて共感に満ちた一冊の書物を著してもいる。だが、同時代の実存主義ともヌーヴォー・ロマンとも、まして構造主義ともポストモダンとも無関係に、ひたすら己の心象世界を築き上げたこの人物は、まさに孤高の作家と呼ぶのがふさわしい。

 今回取り上げた作品は散文詩集『大いなる自由』中の一篇だが、初版にはなく一九五八年の増補版に追加された「住み得る土地」と題された六篇中の一篇、その後半部である。一読して分かるように、ボードレールを引き継ぐ作品だ。朝の薄明の中に浮ぶ大都市を様々な比喩や擬人化によって生々しくしかも幻想的に描き出している。そのイメージの背後には、「パリの夢」や「朝の薄明」といった「パリ情景」詩篇、それに散文詩集『パリの憂愁』からのこだまが響いているだろう。

 ボードレールだけでなく、ここには多くの先人たちからの影響もしくは引用が認められる。「訳注」にあげた以外にも、ブルトンやブニュエル(の映画「アンダルシアの犬」)や旧約聖書などとの「間テクスト性」が、多様なイメージを編み上げている。とりわけ、比喩が比喩を生み出していく自動記述風のスタイルには、ロートレアモンからの影響が窺われるだろう。だが、グラックの独創性は、そうした引用の網の目を操りつつ独自の重層構造を組み上げている点にある。緻密にして高度に知的な精神と無意識世界の混沌が、想像力の高みにおいて結ばれている、と言えばいいだろうか。戦争の惨禍から立ち直ろうともがいていた当時のパリを髣髴させつつ、百年や二百年で変わるはずもない人間の性をも神話的構図に念写したかのような、不思議に超現実的な影像が漂っている。読者はこの自在なイメージの変幻をまずは楽しめばいいのだ。