フランス詩を読む

 

(3)ボードレール「世界の外ならどこへでも」(「詩学」20033月号より)

 

ANY WHERE OUT OF THE WORLD ― N'IMPORTE OÙ HORS DU MONDE

       Charles Baudelaire

 

  Cette vie est un hôpital (1)où chaque malade est possédé du désir de changer de lit.  Celui-ci voudrait souffrir en face du poêle, et celui-là croit qu'il guérirait à côté de la  fenêtre.

  Il me semble que je serais toujours bien là où je ne suis pas, et cette question de déménagement en est une que je discute sans cesse avec mon âme(2).

  «Dis-moi, mon âme, pauvre âme refroidie, que penserais-tu d'habiter Lisbonne(3) ?  Il doit y faire chaud, et tu t'y ragaillardirais comme un lézard.  Cette ville est au bord de l'eau; on dit qu'elle est bâtie en marbre, et que le peuple y a une telle haine du végétal, qu'il arrache tous les arbres.  Voilà un paysage selon ton goût; un paysage fait avec la lumière et le minéral, et le liquide pour les réfléchir ! »

  Mon âme ne répond pas.

  «Puisque tu aimes tant le repos, avec le spectacle du mouvement, veux-tu venir habiter la Hollande, cette terre béatifiante ?  Peut-être te divertiras-tu dans cette contrée dont tu as souvent admiré l'image dans les musées.  Que penserais-tu de Rotterdam, toi qui aimes les forêts de mâts, et les navires amarrés au pied des maisons ? »

  Mon âme reste muette.

  «Batavia te sourirait peut-être davantage ?  Nous y trouverions d'ailleurs l'esprit de l'Europe marié à la beauté tropicale. »

  Pas un mot.  ― Mon âme serait-elle morte ?

  «En es-tu donc venue à ce point d'engourdissement que tu ne te plaises que dans ton mal (4)?  S'il en est ainsi, fuyons vers les pays qui sont les analogies de la Mort.  ― Je tiens notre affaire, pauvre âme !  Nous ferons nos malles pour Tornéo.  Allons plus loin encore, à l'extrême bout de la Baltique; encore plus loin de la vie, si c'est possible; installons-nous au pôle.  Là le soleil ne frise qu'obliquement la terre, et les lentes alternatives de la lumière et de la nuit suppriment la variété et augmentent la monotonie, cette moitié du néant.  Là, nous pourrons prendre de longs bains de ténèbres, cependant que, pur nous divertir, les aurores boréales nous enverront de temps en temps leurs gerbes roses, comme des reflets d'un feu d'artifice de l'Enfer ! »

  Enfin, mon âme fait explosion, et sagement elle me crie : «N'importe où ! n'importe où ! pourvu que ce soit hors de ce monde !(5) »

 

詩集紹介:『パリの憂愁』 Le Spleen de Paris  1869年)

 『小散文詩 Petits poème en prose 』ともいう。1862年までに全26篇がまとめられたが、詩集(全50篇)は死後出版。「アルセーヌ・ウセーに」あてた序文に「律動も脚韻もなく音楽的で、魂の抒情的運動にも夢想の波動にも意識の突発的揺動にも適応するほど、十分に柔軟で十分に対照の激しさを持った、詩的散文の奇跡」とあるように、音韻を排してなお音楽的(対位法的)構造をもつ散文が散文詩。

 

 

ANY WHERE OUT OF THE WORLD  世界の外ならどこへでも

シャルル・ボードレール

 

 この生は一つの病院で(1)、一人一人の病人がベッドを代えたいという欲望に取り付かれている。ある者はストーブの前で苦しみたいと思い、またある者は窓のそばなら良くなるだろうと思っている。

 私は、今居る所以外の場所へ行けば良くなるだろうという気がするので、この引っ越しの問題は、絶えず私が自らの魂と議論している(2)問題の一つである。

 「言ってくれ、私の魂よ、冷たくなった哀れな魂よ、リスボンに住むのはどうだろう(3)? そこはきっと暖かいだろうし、おまえもトカゲのように精気を取り戻すことだろう。この都市は水のほとりにある。大理石で造られていて、住民は植物が大嫌いなのであらゆる樹木を引き抜いてしまうそうだ。これこそおまえの趣味に合った風景だろう。光と鉱物と、それらを映す液体から成る風景!」

 私の魂は答えない。

 「おまえは、運動するものを眺めながら休むのが大好きだから、オランダに行って暮らしたくないか、人を至福にするあの土地に? おまえはよくこの国の絵を美術館で見て感嘆したのだから、そこでならたぶんおまえも気晴らしができるだろう。ロッテルダムはどうだろう、おまえは林立する帆柱や家並の足元につながれた船が好きなのだから?」

 私の魂は黙ったままだ。

 「バタヴィアの方がもっとおまえの気に入るかな? それにそこでは熱帯の美と婚姻したヨーロッパの精神が見られるだろうし。」

 一言もない。私の魂は死んだのか?

 「するとおまえは、おまえの病の中(4)でしか満足しないほどに麻痺してしまっているのか? もしそうなら〈死〉のアナロジーというべき国々へ逃げて行こう。話は決まりだ、哀れな魂よ! 荷物をまとめてトルネオへ旅立とう。もっと遠く、バルト海の果てまでも行こう。もしできるなら、さらに生から遠く離れよう。極地に住んでもいい。そこでは太陽は斜めに地を掠めるだけで、光と夜の緩やかな交代は多様さを抹殺し、虚無の半身である単調さを増大させる。そこで私達は長く暗黒に浸ることができるだろうし、その間、私達の気晴らしのために、オーロラは時折、〈地獄〉の花火の照り返しのようなその薔薇色の光の束を投げてよこすだろう!」

 ついに、私の魂は爆発し、さかしくも私にこう叫ぶ。「どこへでも!どこへでも!この世界の外ならば!(5)」

訳注 

1)「生」と「病院」の類推アナロジーはリルケの『マルテの手記』に受け継がれる。

2)私(の精神)から私の魂への問いかけは本詩集の基本構造。「異邦人」参照。

3)リスボン以下、選択肢に挙げられているのはいずれも詩人想像上の偏愛の地。

4)mal とは「病」であるとともに「悪」でもある。「悪の華」への自己言及か。

5)3音節の繰り返しに注意。「どこへでも」の繰り返しをしなければ計12音節になる。韻文から逃れるための繰り返し? 激しいビートだ。

 

[ 解説]



 『パリの憂愁』全五十篇から本作
(四八番目)を選んだのは、最もよく詩集全体の基本構造を示しているから。「私」と「私の魂」の対話形式のことである。巻頭作「異邦人」で「おまえが一番好きなのは誰なんだ」と迫る質問者はほかならぬ詩人自身の精神。次々と繰り出される選択肢をことごとく否定した上で「あなたが神を嫌う」ことを暴露しさえする応答者(異邦人)は詩人自身のである。この対話構造は本作と同様。質問者=精神が最後には応答者=魂の本音を引き出すのに成功する、というプロットも同様だ。さらに、異邦人もまた「あそこをあそこを過ぎてゆく雲すばらしい雲」と歌うのだが、その〈歌〉がきわどくに接近している点も本作の場合と共通している。

 ともすると一貫した構造がないと見られがちな散文詩集だが、ボードレール自身は「これには尻尾も頭もないなどという人があれば、それは不当と言わざるを得ません。というのも、逆にここでは、すべてが、代わる代わる、互いに、頭であると同時に尻尾でもあるのですから」(「序文」)と、一種独特な構造を主張している。無論『悪の華』のような「秘密の建築」ではない。有罪判決による六篇の削除でそのような構築美が壊滅した苦い経験をもつ詩人は、それと正反対の逆説的な構造、一種の柔構造設計による的建造物を企てた。交換可能な「頭」と「尻尾」の一例が「異邦人」と「世界の外」で、作品内部の柔構造を支えるのが対話形式に代表される〈対位法〉にほかならない。

 ところで、題名と末尾の叫びが微妙に異なるのはなぜか。題名は「世界の外」だが、末尾は「この世界の外」だ。前者は死後の世界を意味するが後者はそうではない。ボードレールにとって世界とはほぼ「パリ」に等しかった。ということは「この世界の外」とは「パリの外」の換喩ではないか。本作品は死後発表(一八六七年九月)故にあたかも遺言のように読まれがちだが、執筆はおそらく一八六五年二月以前。自らのパリ脱出を「世界の外」への一世一代の大冒険と認識していたとしても決して不思議ではない。

 ボードレールがヨーロッパの中のアメリカ、十九世紀の中の二十世紀というべきベルギーへと出立したのは一八六四年四月二四日のこと。そこに詩人が見たのは「世界の外」と呼ぶしかない地獄めいた〈現代〉と惨めな〈犬〉のごとき現代人の姿だった。(続く)