フランス詩を読む

 

26)ゴーチエ「芸術」(「詩学」2005年3月号より)

 

        L'ART(1)

      Théophile Gautier

 

Oui, l'œuvre sort plus belle

D'une forme au travail

       Rebelle,

Vers, marbre, onyx, émail.

 

Point de contraintes fausses !

Mais que pour marcher droit

       Tu chausses,

Muse, un cothurne(2) étroit.

 

Fi du rythme commode,

Comme un soulier trop grand,

       Du mode

Que tout pied quitte et prend !

 

Statuaire, repousse

L'argile que pétrit

       Le pouce

Quand flotte ailleurs l'esprit ;

 

Lutte avec le carrare,

Avec le paros(3) dur

       Et rare,

Gardiens du contour pur ;

 

Emprunte à Syracuse(4)

Son bronze où fermement

       S'accuse

Le trait fier et charmant ;

 

D'une main délicate

Poursuis dans un filon

       D'agate

Le profil d'Apollon.

 

Peintre, fuis l'aquarelle,

Et fixe la couleur

       Trop frêle

Au four de l'émailleur.

 

Fais les sirènes bleues,

Tordant de cent façons

       Leurs queues,

Les monstres des blasons ;

 

Dans son nimbe trilobe

La Vierge et son Jésus,

       Le globe

Avec la croix dessus(5).

 

Tout passe. L'art robuste

Seul a l'éternité.

       Le buste

Survit à la cité.

 

Et la médaille austère

Que trouve un laboureur

       Sous terre

Révèle un empereur.

 

Les dieux eux-mêmes meurent.

Mais les vers souverains

       Demeurent

Plus forts que les airains.

 

Sculpte, lime, cisèle ;

Que ton rêve flottant

       Se scelle

Dans le bloc résistant !

                 (Émaux et Camées)

 

   芸術(1)

      テオフィル・ゴーチエ

 

そう、作品はより美しい、

扱いにくい形のものから出る

    そのとき。

詩句、大理石、瑪瑙、七宝。

 

偽りの約束などいらないぞ!

まっすぐ歩くために

    ミューズよ、

悲劇役者の窮屈な靴(2)を履くがいい。

 

安易なリズムなどいらない、

大きすぎる靴のような、

    あらゆる足に

履いたり脱いだりできるような!

 

彫像家よ、斥けろ、

親指が捏ねる粘土は。

    心が他所を

さまようような時には。

 

立ち向かえ、カララに

パロス(3)の硬く稀なる白い

    大理石に、

純粋な輪郭の守り手たちに。

 

シラクサ(4)から借りよ、

確たる自己を主張する

    青銅の

威厳と魅惑にみちた輪郭。

 

繊細な手をもち

追い求めるのだ、瑪瑙の

    縞目に

アポロンの横顔を。

    

画家よ、水彩画を避けよ、

固定せよ、あまりにもろい


    色彩を

七宝工の窯の中に。

 

青い人魚たちを描け、

百様にも尾鰭を

    くねらせる、

紋章の妖怪たちを。

 

三葉飾りの光背の中に

聖処女とイエスを描けよ、

    十字架に

据えられた球(5)を。

 

すべて過ぎゆく。堅牢な

芸術だけが永遠だ。

    胸像は

都市の後にも生きるのだ。

 

厳めしい肖像牌を

農夫が土の下に見出し

    皇帝の

姿を曝すがいい。

 

神々でさえ死を免れない。

だが至高の詩句は

    青銅より

強固ななままに残るのだ。

 

彫れ、磨け、刻むがいい。

漂う夢がこの手強い

    塊に

その姿を印すように!

       (『七宝とカメオ』より)

 

訳注

(1)Th・ド・バンヴィルの「ゴーチエに」と題したオドレット(小頌歌)に応えて1857年に発表した詩篇。バンヴィル作品と全く同じスタイルで書かれている。詩集『七宝とカメオ』決定版の巻末に置かれた。ゴーチエの詩観を要約した作品。

(2)古代ギリシアの悲劇俳優が舞台で用いた底の厚いぴったりした靴。

(3)カララはイタリア、パロスはギリシアの地名。大理石の産地として有名。

(4)シチリア島の町。

(5)幼子イエスが持つ王位の標章。

 

 

〔詩人紹介〕テオフィル・ゴーチエThéophile Gautier(1811-1872)ピレネーのタルブに生れ、幼年期からパリで育つ。最初画家を志すが、ユゴーに憧れて文学に専念するようになる。一八三〇年、ユゴーの劇「エルナニ」上演の際には「若きフランス」グループの中心となって活躍する。ネルヴァルらと「プチ・セナークル」を結成。韻文物語「アルベルチュス」(1832)を発表後はロマン派から離れ、小説「モーパン嬢」(1835)序文で「芸術のための芸術」を唱える。詩集『七宝とカメオ』(1852)で高踏派の先駆者となる。数々の幻想小説とともに美術批評やジャーナリズムの分野でも活躍。その他の詩集に『死の喜劇』(1838)『エスパーニャ』(1845)がある。 

 

〔解説〕

 

 一八五七年『悪の華』を刊行したボードレールは扉のページに「完全無欠なる詩人/フランス文学の完璧な魔術師/我が敬愛し崇拝する/師にして友なる/テオフィル・ゴーチエに」との献辞を捧げた。五九年に長編のゴーチエ論を書いた際にはユゴーからの手紙(前号に引用)を序文に掲げ、さらに六一年にも再度ゴーチエ論を執筆している。それぞれ十歳ほどずつ年齢の違う三詩人が絶妙のバランスで互いに関わりをもっていた様子が窺われる。第二帝政期における最有力作家ゴーチエと亡命作家ユゴー、それに(『悪の華』裁判による)有罪者ボードレールである。

 一八六一年にボードレールがゴーチエを「詩人としてほとんど知られていない」と書いているように、文学的名声(その多くは文壇ジャーナリズムにおける主に批評活動によるもの)にも関わらず、詩人としての一般的評価は決して芳しいものではなかった。だが、『悪の華』献辞に見られるように、詩人たちからは圧倒的な支持があり、ロマン派から高踏派にいたる一九世紀中葉のフランス詩を牽引した功績は見逃せない。

 一八五七年、詩人のバンヴィルに応えるかたちで書かれた「芸術」は、堅牢にして硬質の美を求めるゴーチエの詩観を韻文で表明したもので、いわば「詩論詩」の典型と呼ぶべき作品。ボードレールの「照応(コレスポンダンス)」やヴェルレーヌの「詩法」と同じく、詩とは何かを主題にした詩である。詩が確固たる様式とされていた時代には「詩とは何か」が詩の内部で問われる必要はなかったわけで、このような詩論詩が書かれるようになったこと自体、現代詩の自己言及的性質の現れだろう。その意味で一八一一年生れのゴーチエもまた「ボードレール以後」の詩人と見て差し支えない。

 日本の近現代詩においてこのような詩論詩を意識した最初の詩人は萩原朔太郎。『月に吠える』や『青猫』ではない。自ら「アフォリズム」と称して刊行した三冊の書物から抜粋編纂した『宿命』(一九三九年)の散文詩群のことだ。「詩人の死ぬや悲し」や「戦場での幻想」や「蟲」といった作品を読んでほしい。同年、小野十三郎は全編批評意識に貫かれた詩集『大阪』を刊行。第二〇詩集『冥王星で』(一九八九年)まで一貫して詩の言葉探しを持続した。吉本隆明なら『言葉からの触手』、谷川俊太郎なら『』『日本語のカタログ』『世間知ラズ』『minimal』等の詩集に詩論詩が遍在している。