フランス詩を読む

 

36)ボードレール「不都合なガラス売り」(「詩学20064月号より」

 

 

Le mauvais vitrier (extrait) (1)

Charles Baudelaire

 

   ( …) Un matin je m'étais levé maussade, triste, fatigué d'oisiveté, et poussé, me semblait-il, à faire quelque chose de grand, une action d'éclat; et j'ouvris la fenêtre, hélas!

   (Observez (2), je vous prie, que l'esprit de mystification qui, chez quelques personnes, n'est pas le résultat d'un travail ou d'une combinaison, mais d'une inspiration fortuite, participe beaucoup, ne fût-ce que par l'ardeur du désir, de cette humeur, hystérique selon les médecins, satanique selon ceux qui pensent un peu mieux que les médecins, qui nous pousse sans résistance vers une foule d'actions dangereuses ou inconvenantes.)

   La première personne que j'aperçus dans la rue, ce fut un vitrier(3) dont le cri perçant, discordant, monta jusqu'à moi à travers la lourde et sale atmosphère parisienne. Il me serait d'ailleurs impossible de dire pourquoi je fus pris à l'égard de ce pauvre homme d'une haine aussi soudaine que despotique.

  «― Hé! hé!» et je lui criai de monter. Cependant je réfléchissais, non sans quelque gaieté, que, la chambre étant au sixième étage et l'escalier fort étroit, l'homme devait éprouver quelque peine à opérer son ascension et accrocher en maint endroit les angles de sa fragile marchandise(4).

   Enfin il parut: j'examinai curieusement toutes ses vitres, et je lui dis: «Comment? vous n'avez pas de verres de couleur? des verres roses, rouges, bleus, des vitres magiques, des vitres de paradis? Impudent que vous êtes! vous osez vous promener dans des quartiers pauvres, et vous n'avez pas même de vitres qui fassent voir la vie en beau!»  Et je le poussai vivement vers l'escalier, où il trébucha en grognant.

   Je m'approchai du balcon et je me saisis d'un petit pot de fleurs, et quand l'homme reparut au débouché de la porte, je laissai tomber perpendiculairement mon engin de guerre sur le rebord postérieur de ses crochets; et le choc le renversant, il acheva de briser sous son dos toute sa pauvre fortune ambulatoire qui rendit le bruit éclatant d'un palais de cristal crevé par la foudre.

   Et, ivre de ma folie, le lui criai furieusement: «La vie en beau! la vie en beau!»

   Ces plaisanteries nerveuses ne sont pas sans péril, et on peut souvent les payer cher. Mais qu'importe(5) l'éternité de la damnation à qui a trouvé dans une seconde l'infini de la jouissance?

 

 

不都合なガラス売り(抄)(1)

シャルル・ボードレール

 

 (……)ある朝、私は不機嫌で、悲しく、無為に疲れた状態で起き上がり、何か大きなことに、派手な行動に駆り立てられているような気がした。そこで私は窓をあけた。それだ!

(注意していただきたいのだが(2)、韜晦の精神というのは、ある者たちにとっては、準備や細工の結果ではなく、ある偶発的な霊感からくるものであって、それは、欲求の熾烈さという点のみから言っても、医者たちがヒステリックと呼び、医者よりは少しましな人たちが悪魔的(サタニック)と呼ぶところの、あの気質に大いに似ているのであって、これによって私たちは、危険なあるいは無作法な無数の行動に、無抵抗に駆り立てられるのである。)

  路上に私が見た最初の人物、それは、重く汚いパリの空気を貫いて私のところまで上ってくる、鋭く調子外れの叫び声を上げる一人のガラス売り(3)だった。とにかく、私が何故に、この哀れな男に関して、突然の有無をいわせぬ憎悪を感じたのかを言うことは、不可能だろう。

 私は「おい!おい!」と呼び、彼に上がってくるようにと叫んだ。その間に私は、部屋は七階だし階段はひどく狭いし、その男は昇りきるのにいくらか骨が折れるにちがいないし、割物の角をいろんな所にひっかけるにちがいないと、いくらか楽しくなくもない気分で思いに耽っていた(4)

 ついにやつが現れた。私はガラスというガラスをじろじろと検査し、それから彼にこう言った。「なんだと? 色付きのガラスは持っていないのか? 薔薇色のガラスや、赤色や、青色や、魔法のガラス、楽園のガラスは? なんという厚かましさだ!わざわざ貧民街を歩き回りながら、人生を美しく見せるガラスさえ持っていないなんて!」そこで私が彼を勢いよく階段の方へ押し出すと、彼はぶつぶつ言いながらよろめいた。

 私は手擦りの方へ近付いて、小さな花の鉢植をつかんだ。そしてその男が戸口の外に現れた時、彼の背負枠の後ろの縁めがけて、その武器を垂直に落としてやった。その衝撃は彼を転倒させ、行商用の貧弱な財産を背中の下で粉々にし、雷で引き裂かれた水晶宮もさながらの大音響を轟かせた。

 そこで私は、自分の狂気に酔いしれて、猛り狂って彼にこう叫んだ、「人生は美しく!人生は美しく!」

 このような神経的な悪ふざけは危険が伴わないわけではないし、高くつくこともしばしばある。だが、ほんの一瞬にせよ悦楽の無限を見出した者のことだ、地獄堕ちの永遠などかまうものか(5)。 

 

 

〔訳注〕

 

(1)『パリの憂愁』の通し番号「9」の作品。後半部のみ訳出。前半部には人間の不条理な行動(行動のデーモン)についてのまわりくどい叙述が見られる。

(2)またしても脱線。「曲がりくねったファンタジー」(『パリの憂愁』序)そのものである。

(3)ガラス売りの風体については、前ページの図版と解説参照。

(4)ボードレールの「サディスム」というテーマでしばしば引例される。

(5)「Qu’importe…? それがどうした、どうでもいいだろう」はボードレールのいわば決め台詞。第28回で取り上げた「窓」の末尾にも用いられている。 

 

〔解説〕 

 

 ブルトンは、「シュルレアリスム宣言」の中に「ボードレールはモラルにおいてシュルレアリストである」と書き、『黒いユーモア選集』にこの「不都合なガラス売り」を収録した。シュルレアリスムの先駆作品として。

 パリの屋根裏部屋。ある朝、詩人はいつにも増して憂鬱(メランコリック)な気分で目を覚ます。外を「ガラス売り」が通りかかる。声をかけた詩人は自らの《魂》である「ガラス売り」を待つ。Ch・モーロンが言うように、背中に重荷をかかえる姿は、散文詩「それぞれがキマイラを」などの場合と同様に、詩人の「無意識的自我」の象徴にほかならない。詩人は《憂愁(スプリーン)の精神》の流儀で《魂=ガラス売り》に執拗な問いを浴びせるが、《魂》は答えることができない。詩人はガラス売りを追い返すと、素早く鉢植をつかみバルコニーに身を乗り出し、相手が玄関の外に現れるのを待って、この「武器」を垂直に落下させる。この時、背負枠のガラスは鏡となって、詩人自身の姿を垂直方向に映し出す。詩人(の精神)が破壊したガラス=鏡とは、実は詩人自身(の魂=自己像)にほかならない。詩人は、サディスティックかつマゾシスティックなこの快楽のためには「地獄堕ちの永遠」さえ厭わない、と豪語するのだが、それは彼が、この自己像破壊、鏡像破壊が詩人の必然であり宿命であることを知っているからだ。死と再生のための破壊である。この時、詩人が武器として用いた鉢植の花とは、文字通り「悪の華」の自己引用(パロディ)ではなかっただろうか。

 このガラス売りは、約百年後、ジャン・コクトーの映画「オルフェ」の中で再生する。オルフェがウルトビーズに導かれて鏡の中の世界を歩いて行く場面で、苦しげに進んで行くオルフェの前に突然一人のガラス売りが現れる。オルフェはウルトビーズに問いかけるが、曖昧な答しか返ってこない。これには実はプレテクストがあって、コクトーが一九二六年に書いた戯曲「オルフェ」の中で、ウルトビーズはまさしく「ガラス売り」にしてオルフェを導く「天使」として登場しているのだ。十九世紀半ばに詩人に虐殺されたガラス売り(実は詩人の魂の化身)が、コクトー映画の中で蘇って詩人を死=詩の世界へと導く、そんな構図が浮んでこないだろうか。ボードレールからコクトーへ、さらにはシュルレアリスムへと、鏡像の詩学が繰り広げられているのだ。詳しくは拙著『ボードレールの詩学』(砂子屋書房、二〇〇五年)を参照されたい。