フランス詩を読む

(7)ヴェルレーヌ「生け垣の列」(「詩学」20037月号より)

 

     L'échelonnement des haies…  Paul Verlaine

 

L'échelonnement des haies(1)

Moutonne à l'infini, mer

Claire dans le brouillard clair

Qui sent bon les jeunes baies(2).

 

Des arbres et des moulins

Sont légers sur le vert tendre

Où vient s'ébattre et s'étendre

L'agilité des poulains.

 

Dans ce vague d'un Dimanche(3)

Voici se jouer aussi  

De grandes brebis aussi

Douces que leur laine blanche.

 

Tout à l'heure déferlait,

L'onde, roulée en volutes,  

De cloches comme des flûtes 

Dans le ciel comme du lait(4).

 

詩人紹介:ポール・ヴェルレーヌ Paul VERLAINE (18441896)

北フランスのメッスに生まれる。七歳で家族と共にパリに出て、後期ロマン派の詩的気分に包まれた思春期を経て第二帝政期後半に青年期をすごす。高踏派的「芸術至上主義」とボードレール的「悪魔主義」の影響の下に『土星びとの詩集』(1866)『みやびな宴』(1869)『優しき歌』(1870)を発表する。ランボーとの「地獄の」放浪生活の後『言葉なき恋歌』(1874)を刊行。ランボーが言う「言葉の錬金術」をヴェルレーヌ特有の「曖昧さ」のうちに展開した作品群である。時間や空間の朧ろな不透明さの中に自我を曖昧なまま溶融し、はかなく不確かな状態を流動的なままに表現した。「私の心に涙ふる/巷に雨がふるように」(「忘れられた小唄?」)に代表されるように、内界と外界が照応したイメージが「私の心にしみてくる」憂鬱な気分を精妙なリズムとメロディーによって描き出し、まるで人の心がそのまま音と化し靄となって漂っているかのような印象を醸し出す。音韻による暗示力を駆使することによって独自の音楽性を確立し、世紀末「象徴主義」に大きな影響を与えた。他に、獄中での宗教詩集『知恵』(1881)、「詩法」を含む『昔と近ごろ』(1884)等。晩年には「詩王」に選ばれ、「デカダンの王」として若い詩人達に崇拝される。生前よりフォーレ、ドビュッシーらによって多くの詩が作曲されている。

 

 

  生け垣の列     ポール・ヴェルレーヌ

 

羊のような生け垣の列(1)

まるで遥かに打ち続く波

薄靄のなか澄みわたる海

あおい漿果(ベリー)の香りを放つ(2)

 

樹木たちやら水車小屋たち

やわらか緑野の上に軽やか

今そこに来て跳ね転がるか

とても身軽な良い子馬たち

 

ある〈日曜〉の茫漠のなか(3)

やはり来るのは雌羊の群れ

とてもふとった雌羊の群れ

白い羊毛(ウール)のようにおだやか

 

さきほど砕け散り粉々に

渦巻き流れ消え去った波

フルートのような鐘の音の波

ミルクのようなお空の中に(4)

 

訳注

1)各行七音節からなる「奇数脚」の作品。「詩法」と題された詩(『昔と近ごろ』)に「何よりも音楽を、/またそのために〈奇数脚〉を。/茫漠と虚空に溶けて/のしかかりとどまるものなし。//それゆえに言葉を選ぶとき/取り違いを恐れぬこと。/〈漠たる〉が〈確たる〉に混じる/灰色の歌にまさるものなし。」とあるように、ヴェルレーヌの詩の「音楽」では、感覚と印象だけに還元される「虚空」の中を風景が「音」と化して静かに遊泳する。そのために選ばれたのが本来は不安定で避けるべきとされてきた「奇数脚」。ここでは口語定型(中也的?)押韻訳を試みた。

2)「生け垣の列」を羊の群れに、次いで波に喩えた上で「あおい漿果の香り」に結びつける。視覚と嗅覚の照応(コレスポンダンス)はボードレールを継承。「漿果 baies」には同じ綴りの「入り江 baie」のイメージも込められているかもしれない。

3)ランボーとの放浪生活と牢獄体験の後、ヴェルレーヌはイギリスの田舎町に住んでしばらく平穏に暮らした。海と牧場が隣接する美しい土地である。その穏やかな生活をこのように表現した。結局あまり長続きはしなかったが。

4)冒頭の視覚と嗅覚の照応に対して、ここでは視覚と聴覚の照応が描かれる。海と空の照応も鮮か。ドビュッシーによる歌曲「三つの歌」を聴いてほしい。

 

〔解説〕

 

 ヴェルレーヌの詩集『知恵』中の三篇にドビュッシーが一八九一年に作曲した歌曲がある。これら三篇は本詩集の他の作品群と異なって、宗教詩というよりむしろ抒情的描写詩であり、ヴェルレーヌの生涯にわたる象徴的風景詩への志向を示すものだ。

 今回は、これら三曲の楽曲解説(の真似)を少々試みる。第一曲「海は美しい」はイギリスの田舎町の海岸を歌ったもので、ドビュッシー終生の主題である海の変幻自在さに通じ合うイメージを描いている。第二曲「角笛の音は」は、角笛の音と夕日の色の交感を詩人の内面の葛藤に重ね合わせて、自分自身を宥め和らげるような口調で歌った作品。ドビュッシーの曲は、全音音階を用いることによって、短調と長調のあいだに宙づりになるかのような旋律を奏で、原詩のもつ両義的気分をよく表現している。最後の「風景もゆっくりとおのが身をいたわる」の部分では、ピアノの七と九の和音の平行があくまで静かに穏やかに、茫漠とした気分をみごとに包みこんでいる。第三曲「生け垣の列」はボードレール的コレスポンダンスの詩法をヴェルレーヌが完全に自分のものにした秀作。はるかに続く「生け垣の列」を海の波のイメージに重ね、そこに子馬と雌羊の軽やかな動きを加えてイメージに振動を与える、という展開の妙。最後の詩節では、遠くから聞こえる「フルートのような鐘の音」が波の砕けるイメージに重ねられ、「ミルクのようなお空」の曖昧な色に溶け入る魅惑的な光景が描かれる。ドビュッシーの曲もまた、軽快なテンポと「十分に生き生きと陽気に」という指示にもかかわらず、弱音でやさしく歌われるフレーズが、詩の軽やかさと穏やかさをよく表している。

 『知恵』にはほかにも、獄中での回心を描いた詩(「牢獄」と題したフォーレの歌曲でも知られる)や、『言葉なき恋歌』中の「木馬」の改訂版(やはりドビュッシーの歌曲がある)などが含まれる。河上徹太郎が訳した『叡知』はその全訳だが、なぜか「木馬」だけが入っていない。河上の親友だった中原中也がその「木馬」を訳しているが、ただしこちらは『言葉なき恋歌』のヴァージョン。八六調を基本とする中也らしい子守歌風のリズムだが、原詩の軽快なリズムとはかなり異なる。河上の『叡知』全訳を読んだ中也はそこに「木馬」が欠けていることに気付いただろうか。河上はなぜ「木馬」を訳さなかったのか。消えた木馬の謎? だれか解いてほしい。