フランス詩を読む

 

28)ボードレール「窓」(「詩学」2005年7月号より)

 

Les Fenêtres(1)

Charles Baudelaire

 

  Celui qui regarde du dehors à travers une fenêtre ouverte, ne voit jamais autant de choses que celui qui regarde une fenêtre fermée(2). Il n'est pas d'objet plus profond, plus mystérieux, plus fécond, plus ténébreux, plus éblouissant, qu'une fenêtre éclairée d'une chandelle. Ce qu'on peut voir au soleil est toujours moins intéressant que ce qui se passe derrière une vitre. Dans ce trou noir ou lumineux vit la vie, rêve la vie, souffre la vie.

  Par delà des vagues de toits(3), j'aperçois une femme mûre, ridée déjà, pauvre(4) , toujours penchée sur quelque chose, et qui ne sort jamais. Avec son visage, avec son vêtement, avec son geste, avec presque rien, j'ai refait l'histoire de cette femme, ou plutôt sa légende(5), et quelquefois je me la raconte à moi-même en pleurant.

  Si c'eût été un pauvre vieux homme, j'aurais refait la sienne tout aussi aisément.

  Et je me couche, fier d'avoir vécu et souffert dans d'autres que moi-même(6).

  Peut-être me direz-vous : «Es-tu sûr que cette légende soit la vraie?»    Qu'importe(7) ce que peut être la réalité placée hors de moi, si elle m'a aidé à vivre, à sentir que je suis et ce que je suis ?

Spleen de Paris

 

 

(1)

シャルル・ボードレール

 

 開いた窓を通して外から見る人には、閉じた窓を見る人ほどに多くのものが見えることは、決してない(2)。蝋燭の光に照らされた窓ほどに、深遠で、神秘的で、豊かで、暗くて、眩ゆいものは、ほかにない。陽の下で見えるものは、決して、硝子窓の後ろで起こることほどに興味深いものではない。この暗い、あるいは明るい穴の中で、人生が生き、人生が夢み、人生が苦しんでいるのだ。

 屋根また屋根の波の彼方に(3)、僕は見る、既にしわのある、貧しい中年女性(4)が、いつも何かに身をかがめて、決して外に出ることもないのを。その顔から、その衣服から、その身振りから、ごくわずかなことから、僕はこの女性の物語を、あるいはむしろその伝説を(5)、作り上げたのだが、時々僕は涙を流しながら、それを自分自身に語って聞かせるのである。

 もしそれが、哀れな年寄りの男であったとしても、僕は同じくらい容易くその伝説を作り上げたことだろう。

 そして僕は床につく、自分以外の人々の中で生きて苦しんだことを誇らしく思いながら(6)

 多分あなたは言うだろう、「その伝説が真実であることは確かかい?」と。僕の外にある現実なんかどうでもいいだろう?(7)それが僕が生きることを助け、僕があることを、また僕が何であるかを、感じる助けになったのなら。

(『パリの憂愁』より)   

                          

訳注:

(1)散文詩集『パリの憂愁』の通し番号35の作品。1863年12月10日付の「国民評論」誌に「バッカスの杖」「すでに!」と共に発表された。散文詩集前半部と比較して、明確な断定が特徴的な後半部作品の一つ。

(2)一種の逆説的発想。当時の窓ガラスが今ほど透明度が高くなかったことにも注意が必要。

(3)パリの屋根裏部屋から見た風景。都市風景と海景を重ねる手法は韻文「風景」にも見られ、同時代の版画家メリヨンからの影響が指摘されている。

(4)「中年女性」への共感は散文詩「寡婦」「マドモワゼル・ビストゥリ」等にも見られる、この時期のボードレールの主要モチーフの一つ。

 

(5)「物語」への欲動は散文詩集に頻出するテーマ。若書きの小説「ラ・ファンファルロ」を除いてついに小説を書かなかったボードレールだが、「物語」への志向は生涯持ち続けた。「伝説」の創造というモチーフには、少し前に出たユゴーの叙事詩集『諸世紀の伝説』からの影響があるかもしれない。

(6)「自分以外」の人の中で生きる、という発想は散文詩「群衆」などにも見られ、散文詩集の主題である他者とのコレスポンダンスを示している。

(7)Quimporte ? は「…がどうした?」「…などかまわぬ」という反語表現で、『パリの憂愁』に頻出する言い回し。「不都合なガラス売り」の末尾には「ほんの一瞬にせよ無限の悦楽を見出した者にとっては、永遠の地獄堕ちなんかどうでもいいだろう」とある。

 

 

〔解説〕

 

 今回から改めて「散文詩問題」を考えてみたい。日本近代詩では萩原朔太郎以来の難問とされている。出発点は勿論ボードレール。

 アロイジュス・ベルトラン(『夜のガスパール』一八四二年)という先駆者がいたとはいえ、「現代生活」を描く新様式として散文詩を明確に方法化したのはボードレールの独創。全五〇編の「小散文詩」(散文の中にある小さな詩)から成る『パリの憂愁』は、死後出版ということもあって、今日なお一冊の書物としての評価が定まっていない。それもそのはずで、前著『悪の華』の構築性(しばしば建築に喩えられる)を解体する意図をもって創造された『パリの憂愁』は、当初から〈脱構築〉あるいは〈脱構造〉的な多様性と流動性を旨としていたからだ。構造がないということではない。現代詩にふさわしい独自の緩やかな構成があるということだ。各詩編の内部においても詩集全体の構成においても〈柔構造〉と呼ぶのがふさわしい作品群である。

 「アルセーヌ・ウセーに」と題した序文で、ボードレールは散文詩群を「すべてが、代わる代わる、互いに、頭であると同時に尻尾でもある」ような構造体として説明し「曲がりくねったファンテジー」と呼んでいる。実際、この詩集は「好きなところ」から読むことができるし、いつでも止めることができる。この気儘さ自侭さがまず特徴といえるだろう。

 スタイルの面からいうと、散文詩はあらゆる詩的制約を免れているように見える。行分けもなければ連分けもないし、一編の長さもまちまちだし、内容の面でも、抒情的なものや物語的なものや批評的なものやエッセイ風のものが混在している。「リズムも脚韻もなく音楽的」(序文)というフレーズにこだわるあまり、(リズムや脚韻以外の)「音楽的」要素を頭韻や母音効果に求めた研究者もいるが、初期の一部の作品を除いてそうした音響効果を散文詩の特徴とするには至らなかった。

 ボードレールにとって「音楽」とは空間の音楽でありイメージの音楽を意味していることは、彼のヴァーグナー論を読めばわかることだ。イメージを主とした空間の対位法こそが散文詩の〈原理〉である。作品「窓」では、まず「屋根また屋根の波」を隔てた「僕」と「中年女性」の空間配置が、次に「僕」と「自分以外の人々」の相互浸透性が、そして「僕」と「あなた」の(疑似)対話が、さらに「現実」と「伝説」の優劣の比較が、いずれも意味とイメージの対位法を奏でている。