フランス詩を読む

 

24)ヴェラーレン「港」(「詩学」200412月号より)

 

 

LE PORT  (extrait)

                                   Émile Verharen

 

Toute la mer va vers la ville!

 

Son port est surmonté d’un million de croix:

Vergues transversales barrant de grands mâts droits.

 

Son port est pluvieux de suie à travers brumes,

Où le soleil comme un œil rouge et colossal larmoie.

 

Son port est ameuté de steamers noirs qui fument

Et mugissent, au fond du soir, sans qu’on les voie.

 

Son port est fourmillant et musculeux de bras

Perdus en un fouillis dédalien d’amarres.

 

Son port est tourmenté de chocs et de fracas

Et de marteaux tonnant dans l’air leurs tintamarres.

 

Toute la mer va vers la ville!

 

Les flots qui voyagent comme les vents,

Les flots légers, les flots vivants,

Pour que la ville en feu l’absorbe et le respire

Lui rapportent le monde en leurs navires.

Les Orients et les Midis tanguent vers elle

Et les Nords blancs et la folie universelle

Et tous nombres dont le désir prévoit la somme.

Et tout ce qui s’invente et tout ce que les hommes

Tirent de leurs cerveaux puissants et volcaniques

Tend vers elle, cingle vers elle et vers ses luttes:

Elle est le brasier d’or des humaines disputes,

Elle est le réservoir des richesses uniques

Et les marins naïfs peignent son caducée

Sur leur peau rousse et crevassée,

À l’heure où l’ombre emplit les soirs océaniques.

 

Toute la mer va vers la ville!

(Les villes tentaculaires)

 

 

 (抄)

                                   エミール・ヴェラーレン

 

海がまるごと都市にやって来る!

 

その都市の港を埋める百万の十字架は

帆桁が横に交わる垂直な帆柱

 

その港は霧に包まれ煤煙の雨にまみれて

赤く巨大な目のような太陽が涙している

 

その港は煙をはく黒い蒸気船をはらんで

蒸気船は夕闇の奥に隠れ吼えている

 

その港は無数の筋肉質の腕を

舫い綱のもつれた中に隠している

 

その港はあたりにこだまする轟音と

ざわめきと槌の響きに苛まれている

 

海がまるごと都市にやって来る!

 

風のように旅する波が

軽やかな波 生気ある波が

燃える都市に炎をなめさせ吸わせようと

船に満載した世界を運びこむと

東洋と南国が都市に打ち寄せ

白い北国と世界中の狂気が打ち寄せ

欲望の求めるあらゆるものが打ち寄せ

発明されたすべてのものが打ち寄せ

人々が激しく燃える脳から引き出すすべてが

都市を目指し 争いの都市に押し寄せるのだ

都市は競い合う人々の黄金色の猛火

それは類いない富の貯蔵庫だ

無邪気な水夫たちは赤銅色のひび割れた

膚にヘルメスの杖を彫り刻むのだ

影が海原の夕暮を包みこむ頃には

 

海がまるごと都市にやって来る!

(『触手ある都会』より)

 

 

〔詩人紹介〕エミール・ヴェラーレンÉmile Verharen(1855-1916)ベルギーのサン=タマン生れ。ガンの中学校でローデンバックを知る。一時弁護士となるが、やがて詩作と劇作に専念するようになり「若きベルギー」誌に作品を発表。自然主義の影響を受けた第一詩集『レ・フラマンド』(1883)の後、象徴主義の影響を受け『錯乱の原野』(1893)『触手ある都会』(1895)で社会性と象徴性を結合し独自の詩風を確立。他に『騒がしき力』(1902)『五彩の輝き』(1903)等多くの詩集を刊行。第一次大戦中の一九一六年、事故による轢死。遺作詩集『天上の炎』は高村光太郎による全訳がある。

 

   

〔解説〕

 

 今回取り上げた詩は全六五行から成る長篇詩。紙幅の都合で前半のみだが、それでも作品の「現代性」は十分に伝わると思う。現代都市の騒擾を音楽的なリズムに乗せて歌いつつ、まるで古代都市のような荘重さを重ねることで、独自の神話的空間を出現させている。

 ヴェラーレンはローデンバック、メーテルランクと並ぶベルギー象徴派の代表詩人だが、世紀末象徴主義に留まることなく、現代社会への批評精神をもって人道的自由主義を貫き、二〇世紀の機械文明への警鐘を鳴らし続けた。この点、ボードレールからの系譜において見た場合、『悪の華』よりむしろ『パリの憂愁』の延長線上に位置づけられるべき詩人といえる。さらに想像していえば、この詩人の文明批判はボードレール晩年のベルギー体験(文明批評『哀れなベルギー!』と小詩集『べるぎいノ魅惑』を生んだ)から発している。

 ヨーロッパの中のアメリカ、一九世紀の中の二〇世紀と呼ぶべきベルギーにボードレールが見たものは、「ブリュッセル、パリよりはるかに騒々しい。(略)人々の野蛮で節度のない口調、皆に共通の不器用さ。国民的な口笛(あのとおりだ)、それに犬たちの吠え声」(『哀れなベルギー!』)という痛罵に要約されている。およそ音楽になり得ない非詩的な「口笛」と悲惨で貧弱な「犬」に象徴される現代人の宿痾のことだ。すでにアメリカの詩人ホイットマンが描き出していた現代文明の矛盾とそれを克服する(きわめて楽観的ではあるが)人類の理想を、ヴェラーレンはボードレール経由で継承した。この点、同時代を生きたアメリカの詩人カール・サンドバーグにも通じる一面がある。「喧嘩をはぢめようとして舌を舐めづつてる犬のやうに残忍に/曠野に逆らつた野蛮人のやうに狡猾に/帽子なしで/掘つくり返し/堆破し/計画し/建築しブチ壊し建築し/煤煙の下で埃いつぱいの口で 白い歯をむき出して笑つてゐる」(「シカゴ」草野心平訳)。この詩に影響されたという小野十三郎の詩「橋の上で」(『古き世界の上に』一九三三年)も挙げておこう。「日没は西大阪のどす黝い煤煙の中から白金の矢を飛ばし/橋畔の広告塔やカフエーの屋上にはすでにネオンのどぎつい(ほむら)が燃えてゐる(略)震動する鉄槌(ハンマア)の音の中で/俺はひそかに「建設」と云ふあの偉大な言葉を想ひ出し、そして苦笑した。」ブリュッセル、シカゴ、大阪。いずれも現代都市文明を凝縮した産業都市である。