フランス詩を読む
(6)ランボー「永遠」(「詩学」2003年4月号より)
L'ÉTERNITÉ(1) Arthur Rimbaud
Elle est retrouvée,
Quoi? ― L'Éternité.
C'est la mer allée
Avec le soleil(2).
Âme sentinelle,
Murmurons l'aveu
De la nuit si nulle
Et du jour en feu.
Des humains suffrages,
Des communs élans
Là tu te dégages
Et voles selon.
Puisque de vous seules,
Braises de satin(3),
Le Devoir s'exhale
Sans qu'on dise: enfin.
Là pas
d'espérance,
Nul orietur.
Science avec patience,
Le supplice est sûr.
Elle est retrouvée,
Quoi? ― L'Éternité.
C'est la mer allée
Avec le soleil(4).
詩人紹介:アルチュール・ランボー Arthur RIMBAUD (1854一1891)
アルデンヌ県シャルルヴィル生れ。16歳で家出し初めてパリに出る。1871年パリコミューンの動乱のさなか三度目の家出をしパリ滞在。ポール・ヴェルレーヌに手紙を書き、招かれてパリに本格的に滞在。ヴェルレーヌの家庭崩壊の原因となる。二人でベルギー、イギリスを放浪するが、1873年、ブリュッセルで泥酔したヴェルレーヌに拳銃を発砲される。わずか3年ほどの間に少なからぬ韻文詩と散文詩集『地獄の季節』『イリュミナシオン』を書いた後、詩を放棄。天才少年詩人として神話化される。1876年からアジア、アフリカを遍歴後マルセイユの病院で死去。
永遠(1) アルチュール・ランボー
見つかった
何が? ―〈永遠〉
太陽と一緒に行った
海のことだよ(2)
見張り番する魂よ
そっと本音を語ろうよ
こんなにはかない夜のこと
炎と燃える昼のことを
世間並みの判断からも
通俗的な衝動からも
おまえは自分を解き放つ
そして自由に飛んでいく
だって きみたちだけなんだ
繻子のような緋の燠よ(3)
〈義務〉の炎を上げるのは
ついに という間もないうちにね
そこに望みがあるものか
救済だってあるものか
忍耐の要る学問だ
煩悶だけは確実さ
見つかった
何が? ―〈永遠〉
太陽と一緒に行った
海のことだよ(4)
訳注
(1)『地獄の季節』中に引用された異稿が存在するが、ここには「後期韻文詩」として知られる版(「忍耐の祭」という総題をもつ四篇中の一)を掲載する。
(2)『地獄の季節』では「行った」が「溶けた」になっていて、必ずしも夕日とはかぎらない(朝日でもよい)。いずれにせよ一瞬のうちに永遠を見るという主題。
(3)複数形が気になるが、魂の奥深く宿る情熱の諸々の状態を表しているのだろう。繻子のようになめらかで燠のように熱いものたち。例えば夕日のように。
(4)第一連の繰り返しと一行五音節という「奇数脚」は「歌」を意識したもの。
〔解説〕
今回は詩の翻訳について少し考えてみたい。この詩は古くから多くの人によって翻訳されてきた。いま手元にある本の中から、第一連のみ、いくつかの訳を並べてみよう。
まず中原中也訳。「また見付かつた。/何がだ? 永遠。/去つてしまつた海のことさあ/太陽もろとも去つてしまつた。」みごとに「中也節」になっている。「去つてしまつた」の繰り返しがポイント。
次は堀口大学。「もう一度探し出したぞ。/何を? 永遠を。/それは、太陽と番った/海だ。」長短のアンバランスが気になるが、意志的なランボーを表現している。
金子光晴。「とうとう見つかったよ。/何がさ? 永遠というもの。/没陽といっしょに、/去ってしまった海のことだ。」少年詩人らしい初々しさを表す口調。
粟津則雄。「見つかったぞ。/何がだ!―永遠。/太陽と手をとりあって/行った海。」かなり説明的。大文字で強調された語に傍点を付しているのはわかるが、「?」が「!」になっているのはなぜ()
平井啓之。「あれが見つかった。/何が?―永遠さ。/太陽と連立って/行っちまった海さ。」折衷的な訳文で現代語訳を確立。
最後に、一番新しい宇佐美斉訳。「また見つかった/何が―永遠/太陽と共に去った/海のことさ」句読点を省いた現代詩風の訳。簡潔な訳文が原詩に呼応している。
このように、訳者によって異なるとも言えるし大差ないとも言えるのが翻訳の面白さ。読者はあまり深刻に考えないで自分の好みで選べばいい。もちろん、新しい訳は古いものを参照できるから「誤訳」の可能性は低くなる。新訳が出たら一読する価値があるのはそのためでもある。それと日本語としての賞味期限。例えば中也ファンは中也の作品としてこれを読み続けるのもいいが、ランボーの作品としてはより新しい訳に馴染んだほうがいい。時代の変化に伴って常に新しく生まれ変われるのが翻訳の魅力でもある。
ところで、ゴダールの映画「気狂いピエロ」のラストシーンではこの詩が朗唱されていたし、ロメールの「緑の光線」のラストシーンもこの詩のパラフレーズの一例だ。ここぞというところで用いられるのは名作の証明だろう。一瞬の永遠のテーマはボードレールにもあった(本連載第二回参照)が、太陽(男?)と海(女?)の結合(性的?)への憧憬はこの詩人の向日性をよく示している。