(23)メーテルランク「暗い供物」(「詩学」2004年11月号より)
Maurice Maeterlinck
J’apporte mon mauvais ouvrage(2)
Analogue aux songes des morts,
Et la lune éclaire l’orage
Sur la faune(3) de mes remords:
Les serpents violets des rêves
Qui s’enlacent dans mon sommeil,
Mes désirs couronnés de glaives,
Des lions noyés au soleil,
Des lys au fond des eaux lointaines
Et des mains closes sans retour,
Et les tiges rouges des haines
Entre les deuils verts de l’amour.
Seigneur, ayez pitié du verbe!
Laissez mes mornes oraisons
Et la lune éparse dans l’herbe
Faucher la nuit aux horizons(4)!
(Serres chaudes)
詩人紹介:
モーリス・メーテルランク Maurice Maeterlinck(1862-1949)
ベルギーのガン(ヘント)に生れる。大学で法律を学び弁護士になるが、1886年、パリでリラダンやサン=ポル・ルーに出会ったのがきっかけで文学を志すようになり、1889年、詩集『温室』を発表。ベルギー詩壇で絶賛を博す。同年発表された劇作「マレーネ姫」がマラルメ、ミルボーの目にとまり、特にミルボーからはシェイクスピアに匹敵する作家として賞賛される。以後、「象徴劇」と呼ばれる独自の戯曲を数多く発表する。「ペレアスとメリザンド」(1893)はドビュッシーの歌劇としても有名。また、童話劇「青い鳥」(1903)は世界各国で上演されている。ほかに、「蜜蜂の生活」「蟻の生活」といった博物誌的著作や「貧者の宝」「限りなき幸福へ」「死後の存続」といった評論、エッセイも多く、1911年にはノーベル文学賞を受賞している。エッセイ「社会問題と原子爆弾」(1948)を書いた翌年ニースで死去。
暗い供物(1)
モーリス・メーテルランク
わが不出来なる作品(2)は
死者たちの見る夢に似ている
月に照らされた嵐は
わが悔恨の動物相(3)を襲う
紫色の夢の蛇たち
わが眠りの中で絡み合い
わが欲望を剣が飾り
獅子どもは陽に溺れてしまい
水底の百合は遠くて
両手は永遠に閉じたまま
憎しみの茎は赤くて
死んだばかりの愛の喪の中
主よ言葉を哀れみたまえ!
赦したまえわが暗き祈りを
月が草の中に散って
地の果てまで夜を刈り取らんことを(4)!
(『温室』より)
訳注
(1) 「曖昧な捧げ物」「地味な奉納」などとも訳せるが頭韻を配慮してこう訳す。四行詩節(カトラン)四連、各行八音節の押韻定型詩。訳文は(最終行を除いて)各行12-15音とした上でゆるやかな脚韻を試みた。
(2) 詩作の辛さ苦しさを拙い「手仕事」に喩える。ボードレールの詩「不出来な僧侶」の末尾「おお怠惰な僧侶よ!いつ私にはできるだろう/わが悲惨をそのまま描くことを/わが手の仕事、わが目の愛とすることが?」からの影響。
(3) ある地域や環境における動物の全種類をfauneという。ボードレール『悪の華』序詩「読者に」からの影響か。
(4) 最終詩節では、「暗い」供物しかもたぬ詩人が神への祈りによって「光」をかくとくすることを暗示している。この肯定的な姿勢は劇「青い鳥」にも通じている。
〔解説〕
ボードレールの散文詩「マドモワゼル・ビストゥリ」は、自分でも理由がわからないまま外科医に魅かれる不可思議な女性を描いている。彼女は「私」を医者と間違えて部屋に誘い自らの奇妙な性癖を語る。「私」はビストゥリに質問を繰り返すが、彼女はただ「わからないわ……覚えていないわ」と答えるだけ。問い続ける《憂愁の精神》と答えられない《不条理な魂》の間に不思議な交感が生れる。《魂》の無邪気と無自覚こそが現代人の苦悩と悲惨の根源であることを語った作品だ。無邪気なのに無気味で無自覚なのにしたたか。現代人の《魂》の不安をそのまま映し出したこの女こそ、メーテルランクの詩劇「ペレアスとメリザンド」のヒロインの原型だ。
メーテルランクの戯曲では、冒頭から、メリザンドはゴローの質問にまともに答えず、ただ「遠いところから」来たことを述べるばかりである。自分の感情についてさえ「わからないわ」を繰り返し、後にゴローとの出会いについてペレアスに尋ねられた時にも「覚えていないわ」と答えるだけ。最後にゴローが命がけで発する問いにさえ何も答えず死んでいく。これはメリザンドという謎の女、曖昧でたよりなげで影のような女の《魂》をめぐる、《精神》の逡巡と揺動のドラマだ。メリザンドはどこともわからぬ場所から現れ、自分が何者かも告げず、何も理解せず、何故かも知れぬまま不可解な死をとげる。あくまで沈黙と静穏を求めるメリザンドは、徹底して《他者》の相において描かれている。
メリザンドが神秘的に見えるのは、何よりもその「客観性の神秘」によるものだ、とジャンケレヴィッチは言う(『ドビュッシー
生と死の音楽』青土社)。要するに、ペレアスにとってメリザンドの謎・不条理とは、ひとえにメリザンドの「客観性」という一点にかかっている。終始一貫して男の視線から描かれるこの劇は、他者としての女性を徹底した客観性において描き出すことによって、現実存在としての《他者》の相のみならず、《精神》にとっての《魂》、《意識》にとっての《無意識》、《生》にとっての《死》、さらには《現実》に対する《異界》をも、きわめて写実的に描き出している。
メーテルランクの「象徴劇」とは「現代劇」の謂であり、「ペレアスとメリザンド」の独創性はボードレール『パリの憂愁』の現代性の詩学に照応しているのである。