フランス詩を読む

 

35)ブルトン「溶ける魚19」(「詩学」2006年2-3月号より)

 

Poisson soluble ―19―

André Breton

 

   Entre la source (1).  La source a parcouru la ville à la recherche d’un peu d’ombre.  Elle n’a pas trouvé ce qu’il lui fallait, elle se plaint tout en racontant ce qu’elle a vu (2) : elle a vu le soleil des lampes, plus touchant que l’autre, il est vrai; elle a chanté un ou deux airs à la terrasse d’un café et on lui a jeté de lourdes fleurs jaunes et blanches; elle a ramené ses cheveux sur son visage mais leur parfum était si fort.  Elle n’est que trop portée à s’endormir, est-il bien nécessaire qu’elle couche à la belle étoile parmi ses colliers d’insectes, ses bracelets de verre?  La source rit doucement, elle n’a pas senti ma main se poser sur elle; elle se courbe insensiblement sous ma main, pensant aux oiseaux qui ne veulent savoir d’elle que sa fraîcheur.  Qu’elle prenne garde, je suis capable de l’entraîner bien ailleurs, là où il n’y a plus ni villes ni campagnes.  Un beau mannequin présentera cet hiver aux élégantes la robe du Mirage (3) et savez-vous qui fera triompher l’adorable création ? (4)  Mais la source, bien sûr, la source que j‘entraîne sans difficultés dans ces parages où mes idées reculent au-delà du possible, au-delà même des salles inorganiques où les Touaregs (5), d’origine moins obscure que moi, se contentent d’une vie nomade parmi leurs femmes excessivement parées.  La source, elle est tout ce qui passe de moi dans le tournoiement des feuilles qui veillent là-haut, au-dessus de mes idées mouvantes que le moindre courant d’air déplace, elle est l’arbre que la cognée attaque sans cesse, elle saigne dans le soleil et elle est le miroir de mes mots (6).

 

詩集紹介

『溶ける魚』Poisson soluble 1924年)

最初『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』として刊行、さらに1929年の増補新版に再録されるが、その後「宣言」のみが版を重ね、1962年版『シュルレアリスム宣言集』で復活する。1924年3月から5月にかけて7冊のノートに「自動記述」によって書かれた114篇におよぶテクストから32篇を選択して編んだ散文詩集だが、ブルトン自身はこれを「小話(コント)」と呼んでいる。後に『ナジャ』や『通底器』といった散文作品に発展していくモチーフが多く見られ、シュルレアリスムのイメージの宝庫というべき作品集。『シュルレアリスム宣言』の中に「私こそが溶ける魚ではないか(…)人間は自分の思考の中で溶けるのだ!」とある。

 

 

溶ける魚(19

アンドレ・ブルトン

 泉が入ってくる(1)。泉は街を駆けまわってわずかな日陰を探した。必要なものが見つからなかったので、彼女は嘆きながら、見てきたことを語る(2)。いくつものランプでできた太陽を見たら、もうひとつの太陽より心にしみたの、本当よ。カフェのテラスで歌を一つか二つ歌ったら、黄色と白の重い花束を投げられたのよ。髪を顔になでつけたら、髪の匂いはとてもきつかったわ。彼女は眠くてたまらないのだが、本当に必要なのは、昆虫の首飾りやガラスの腕飾りに囲まれて美しい星で寝ることだろうか? 泉はおだやかに笑い、僕の手が触れたのに気づかなかった。彼女は僕の手の下でかすかに身をかがめて、鳥たちが彼女の冷気しか知りたがらないことについて考えている。彼女は気をつけなければならない、僕は彼女をほかの場所に連れて行くことができる、町も田舎もないところにだって。ひとりの美しいマヌカンがこの冬エレガントな女性たちのために〈ミラージュ〉(3)のドレスを発表するだろうが、だれがこのすてきな新作を成功させるのか、みなさんはご存知ですか?(4) 泉、もちろん泉です、僕は泉をごく簡単にこのあたりに連れてきたのですが、ここでは僕の考えは可能なものの彼方に退き、無機的な部屋の彼方にさえ退き、そこでは、僕ほど素性怪しくはないトゥアレグ族(5)たちが遊牧生活に満足し、装飾過剰の妻たちの間で暮らしているのです。泉、それは僕から離れて、あそこで夜を明かす木の葉の渦の中に移っていくすべてのもので、そこで僕の変わりやすい考えはわずかな風にも流され、彼女はたえず斧におそわれる樹木で、彼女は太陽の中で血を流し、そして彼女は僕の言葉の鏡(6)なのです。

 

訳注:

(1)ランボーの散文詩「夜明け」を思わせる擬人法から始まる。「source」は泉、源、原因、出典等を意味する多義語だが、ここではおもに、霊感の泉であると同時に世界の根源でもあるような抽象的な力のことだろう。

(2)以下は三人称による自由間接話法。ここでは直接話法的に訳した。

(3)蜃気楼の意だが、ファッションブランドを意識して固有名詞的に訳す。

(4)突然口調が変わり、読者への呼びかけとなる。

(5)サハラに住む遊牧民の呼称。

(6)最初ノートには「言葉の舞踊」となっていたのをこのように書き換えた。「舞踊」から「鏡」への置き換えは「動」から「静」への移行を思わせる。

 

〔解説〕

 

 ジュリアン・グラックは、一九五〇年のエッセイ「『溶ける魚』の亡霊」(『偏愛の文学』所収、白水社、中島昭和訳)に「『シュルレアリスム宣言』が教理に実例を添えていたことを思い出すのは、今日あまりはやらないらしい」と書いた。じっさい、『溶ける魚』は一九二九年以後、版を重ねた『シュルレアリスム宣言』から切り離され、一九四八年刊の『詩集』にも四篇のみが収録されたに過ぎない。元々「序文」として書かれた「宣言」が重要度を増すのに反比例して、「本文」の方は歴史的役割を果たし終えたかのように思われた時期もあった。その忘れられた初期作品に注目し、独自の価値を証明したグラックのエッセイは貴重なものだった。

 グラックが一九四八年に刊行した『アンドレ・ブルトン 作家の諸相』(人文書院、永井敦子訳)によれば、ブルトンの「絶対的な独創性」は『ナジャ』『通底器』『秘法十七番』『狂気の愛』といった散文作品の中にこそあり、とりわけ夢や無意識や死や他者との交感をめぐる「偉大なる形而上的冒険の記録」としての価値を担っている。ブルトンが残した数多くの詩篇を「大部分は失敗」と言い切るグラックは、詩作品の中よりむしろ散文作品の中に、より創造的な言語活動をすなわち詩(ポエジー)を発見した。

 自由に軽やかに、言葉のもつエネルギーをのびのびと開放した『溶ける魚』の意義は、その後、いっそう徹底した自動記述による詩作と、より実験的な散文の展開の中で、いったん見失われることになった。それら初期作品が晩年に再び日の目を見ることになったのは、作者が「私」をめぐる長い旅を再確認した結果と考えられるが、その背景にグラックによる評価があったことは想像に難くない。

 ところで、ブルトンの散文を評して「彼の散文は学者的でありながら自然で、断定的でありながら曲がりくねっていて、厳密でありながらきわめて詩的でもあり(…)」(同右)と書いたグラックは、ここで、ブルトン自身の「くねくねして、気のくるいそうな文章」(『シュルレアリスム宣言』)をふまえると同時に、ボードレールがいう「曲がりくねったファンタジー」(『パリの憂愁』序文)をも思い浮べていなかっただろうか。ブルトンの散文作品に、世界中に遍在する詩=溶ける魚を瞬間的に念写し凍結する力を発見したグラックは、これを自らの詩小説に活用した。「詩的散文の奇蹟」(同右)が実現したのである。