フランス詩を読む

 

(12)コクトー「モンテカルロの女」(「詩学」200312月号より)

 

La dame de Monte-Carlo

Jean Cocteau

 

Quand on est morte entre les mortes,

Qu'on se traîne chez les vivants

Lorsque tout vous flanque à la porte

Et la ferme d'un coup de vent,

Ne plus être jeune et aimée...

Derrière une porte fermée,

Il reste de se fiche à l'eau

Ou d'acheter un rigolo.

Oui, messieurs, voilà ce qui reste

Pour les lâches et les salauds.

Mais si la frousse de ce geste

S'attache à vous comme un grelot,

Si l'on craint de s'ouvrir les veines,

On peut toujours risquer la veine

D'un voyage à Monte-Carlo

Monte-Carlo, Monte-Carlo.

J'ai fini ma journée.

Je veux dormir au fond de l'eau

De la Méditerranée.

Après avoir vendu votre âme

Et mis en gage des bijoux

Que jamais plus on ne réclame,

La roulette est un beau joujou.

C'est joli de dire: "Je joue".

Cela vous met le feu aux joues

Et cela vous allume l'œil.

Sous les jolis voiles de deuil

On porte un joli nom de veuve.

Un titre donne de l'orgueil!

Et folle, et prête, et toute neuve,

On prend sa carte au casino.

Voyez mes plumes et mes voiles,

Contemplez la strass de l'étoile

Qui me mène à Monte-Carlo.

La chance est femme.  Elle est joalouse

De ses veuvages solennels.

Sans doute ell' m'a cru l'épouse

D'un véritable colonel.

J'ai gagné, gagné sur le douze.

Et puis les robes se décousent,

La fourrure perd ses cheveux.

On a beau répéter: "Je veux",

Dès que la chance vous déteste,

Dès que votre cœur est nerveux,

Vous ne pouvez plus faire un geste,

Pousser un sou sur le tableau

Sans que la chance qui s'écarte

Change les chiffres et les cartes

Des tables de Monte-Carlo.

Les voyous, les buses, les gales!

Ils m'ont mise dehors... dehors...

Et ils m'accusent d'être sale,

De porter malheur dans leurs salles,

Dans leurs sales salles en stuc.

Moi qui aurais donné mon truc

A l'œil, au prince, à la princesse,

Au Duc de Westminster, ou Duc,

Parfaitement.  Faut que ça cesse,

Qu'ils me criaient, votre boulot!

Votre boulot!...  Ma découverte.

J'en priverai les tables vertes.

C'est bien fait pour Monte-Carlo.

Monte-Carlo.

Et maintenant, moi qui vous parle,

Je n'avouerai pas les kilos

que j'ai perdu à Monte-Carle,

Monte-Carle ou Monte-Carlo.

Je suis une ombre de moi-même...

Les martingales, les systèmes

Et les croupiers qui ont le droit

de taper de loin sur vos doigts

Quand on peut faucher une mise.

Et la pension où l'on doit

Et toujours la même chemise

que l'angoisse trempe dans l'eau.

Ils peuvent courir.  Pas si bête.

Cette nuit je pique une tête

Dans la mer de Monte-Carlo.

Monte-Carlo.

 

 

モンテカルロの女   

ジャン・コクトー

 

死者たちの間で死ぬ時、

生者たちのところで這いずりまわる時

みんなにドアからたたき出される時

一陣の風がドアを閉めてしまい、

もう若くはないし愛されもしないで…

閉められたドアの陰で、

あとは水に身投げ

それともピストルを買うことぐらいね。

さあみなさん、それが残された手段ですって

ただし憶病者や卑劣漢のね。

でも、もしそんな行為が怖くて

おじけづいてしまって、

血管を切るのが恐いのなら、

いつでも運だめしができるわ

モンテカルロへの旅で

モンテカルロ、モンテカルロで。

私の一日は終った。

私はねむりたい水底で

地中海の底でなら。

魂を売り渡し

宝石を質入れしたら

もう決して文句は言わない、

ルーレットはすてきなおもちゃ(ジュジュ)。

しゃれた言い方ね、「遊ぶ(ジュジュ)」とは。

聞いただけで顔がほてるわ

目が輝くわ。

喪服のきれいなヴェールの下には

寡婦というきれいな名がひそむ。

肩書は威厳を呼ぶのだから!

狂喜し、準備し、すっかり新鮮な気分、

カジノでトランプをするの。

見て、この羽根にこのヴェールを、

星の人造石をよく見てよ

モンテカルロに行くためよ。

チャンスって女みたい。やきもちやきで

おごそかなやもめ暮らしに嫉妬するんだもの。

たぶん私のことね

れっきとした大佐の奥さんだと思ったのよ。

私、12に賭けてかせぎまくったけどね。

そのうち服がほころびはじめて、

毛皮はすりきれてしまって。

「もっとやらせて」と繰り返してもだめ、

チャンスに見放されて、

いったん心が神経質になったらね、

ほんのちょっとした仕草だって、

テーブルに小銭を置くことももうできないわ

チャンスが離れないように

数字や札を変えるしかない

モンテカルロの賭場台では。

ごろつき、まぬけ、性悪め!

あいつら私を外に…外に追い出した…

私を責めるんだ、けがらわしいって、

あいつらの部屋に不幸をもたらしたって、

化粧漆喰の汚い賭博場のくせに。

私にはちょっとしたトリックもできたのに

王子や王女や、

ウエストミンスター卿や、公爵に目配せして、

完璧に。もうやめな、

あいつらが叫んだ、あんたの仕事!

あんたの仕事!って……私の発明のこと。

私は緑色の台を取り上げられるの。

モンテカルロにはいい気味よ。

モンテカルロよ。

さあそれじゃ私に言わせてもらおうじゃない、

モンテカルルで何キロ

やせたかなんて私言わない、

モンテカルルそれともモンテカルロ。

私は私自身の影法師だ…

倍掛けもやったし、いかさまもやった

それにクルピエに離れたところから

指をたたかれることもあるの

賭金をくすねようとするとね。

もう部屋代も払えないの

それに着替えだってないしね

水に浸ってるように苦しいの。

奴らが駆けつけてくるかも。馬鹿じゃないわ。

今夜、私、頭から突っ込んでやるわ

モンテカルロの海の中によ。

モンテカルロよ。

 

〔詩人紹介〕ジャン・コクトー Jean COCTEAU1889-1963)パリ郊外生れ。十六歳で第一詩集を出すが後に自ら否定。一九〇九年、ロシア・バレエ団を率いるディアギレフに挑発されて作ったバレエ作品「パラード」(パブロ・ピカソが装置と衣装を、エリック・サティが音楽を担当)で画家や音楽家とのコラボレーションを実現。あらゆる芸術ジャンルに「ポエジー」を求め、美術制作を行い、映画「詩人の血」「オルフェ」「オルフェの遺言」の詩人三部作も制作している。『ポエジー』『喜望峰』『永眠序説』『用語集』『幽明抄』等の詩集の他に小説『恐るべき子供たち』や多くの劇作、評論等がある。

 

〔解説〕

 

 今回は「歌曲(メロディ)」とも「歌謡(シャンソン)」とも異なるコクトー独特の「話す歌(シャンソン・パルレ)」を紹介する。歌手が歌わずに「話す」作品として作られたもの。同じく一人で演じる「モノローグ劇」との区別がつきにくいが、「モノローグ劇」には舞台劇としての構成があるのに対して、「話す歌」では物語が歌のように語られる。前者は演劇の、後者は朗読の一種。前者の代表作は「人間の声」や「美男薄情」などで、後者には他に「マルセイユの幻」などがある。いずれも贔屓にしていた歌手や俳優たち(エディット・ピアフやジャン・マレー)のために書き下ろしたもの。

 ドイツ出身の歌手マリアンヌ・オズヴァルドの「言いにくそうに発音するフランス語」のために書かれた「話す歌(シャンソン・パルレ)」を「歌曲(メロディ)」にしたのが作曲家のプーランク。多少詩に手を加えて最晩年の一九六一年に作曲した(今回掲載したのはその「歌詞」)。この少し前(一九五八年)には一人歌劇(モノオペラ)「人間の声」を作曲しているが、それ以前のコクトー作品は、舞台音楽「エッフェル塔の花嫁花婿」(一九二一)と歌曲集「花徽章(コカルド)」(一九一九)まで遡る。ミヨーやオーリックらと結成した「六人組」の出発にあたってコクトーと組んだプーランクが、長い空白をおいて、四十年間にわたる交友の末にようやく取り組んだ作品が歌劇(オペラ)「人間の声」と歌曲(メロディ)「モンテカルロの女」だった。プーランクは日記に「このモノローグは私をとりこにした」と書いている。

 詩は、徹底した散文口語脈によりながらも八音節定型に脚韻を伴う韻文で書かれていて、古典的秩序と前衛的自由を両立させようというコクトー独自のスタイルを貫いている。プーランクの曲もまた、詩の内容を誠実にふまえつつ、絶妙のニュアンス表現によって、哀れな女の悲劇を美の高みへと昇華させるのに成功している。特に最後は圧巻。

 ところでプーランクは「この『モンテカルロの女』は『トスカ』のように歌わなければならない!」と書いている。本来歌劇(オペラ)から遠ざかる方向で確立されてきた歌曲(メロディ)歌劇(オペラ)特有のドラマティックな要素を導入しようというのだ。まるでベルカントのアリアのように歌われる歌曲(メロディ)、という矛盾そのもののような作品は、歌曲(メロディ)の最終形態をも示唆しているかのようだ。詩と音楽に溢れた生涯の最後を飾る作品がこの矛盾に満ちた(と同時にある意味で矛盾を克服した)作品だったことは、いかにもコクトーらしい結末といえるだろう。