フランス詩を読む

18)ブルトン/スーポー「永遠」(「詩学」2004年6月号より)

 

 

L’ÉTERNITÉ(1)

André Breton, Philippe Soupault

 

Ouverture des chagrins une deux une deux

Ce sont les crapauds les drapeaux(2) rouges

La salive des fleurs

L’électrolyse la belle aurore

Ballon des fumées des faubourgs

Les mottes de terre cornet de sable

Cher enfant toléré tu souffles

Jamais poursuivi le mauve lumière des maisons closes

Le tapis est bordé de nids de feuilles mortes

Les déménagements suivis des orphéons villageois

Sur les murs pour les jours de fête on accroche des yeux joujoux des pauvres(3)

Adieu source des maladies

Tous les cris tous et ceux qui restent sont liquides

Pour grandes personnes l’ordre rouge

Maison soleil danse oubliant les voiles du brouillard

Été lune

La lanterne et le petit arbre gris qui porte un nom exotique

0133 ce sont les doigts des ataxiques les vingnes des champs

La biologie enseigne l’amour

Tissez les lucides vérités

On entoure ma tête d’un bandage(4)

Crime ou suicide

L’acétylène est un œillet blanc(5)

Les affreux lorgnons

(Les Champs magnétique)

 

詩人紹介

フィリップ・スーポー Philippe Soupault (1897-1990)

セーヌ・エ・オワーズのシャヴィル生まれ。1917年に第一詩集『水族館』を刊行。ダダイスム運動に参加し、1919年ブルトン、アラゴンと共に『文学』誌を創刊。翌年、自動記述法による最初の詩集『磁場』をブルトンとの共著で発表する。その後、詩集『自殺への誘い』(1922)、小説『流れのままに』(1924)などを刊行。ブルトンの「シュルレアリスム宣言」(1924)以後全面的に展開される運動の中心的人物となるが、1927年、「あまりにも文学的すぎる」との理由でグループから除名される。以後長期間にわたって詩人、小説家、ジャーナリストとして多彩な活動を続け、「アポリネール」(1928)「ロートレアモン」(1929)「ボードレール」(1931)などの作家論や多くの回想録を残している。

 

 

            永遠(1)

                        アンドレ・ブルトン/フィリップ・スーポー

 

苦悩の開始はイッチニーイッチニー

ヒキガエルひるがえる(2)赤旗

花たちの唾

電気分解に美しい夜明け

都市近郊の煙の風船

土のかたまり砂の角笛形袋(コルネ)

甘やかされた愛し子よおまえは喘ぐ

売春宿のモーブ色の光を追いかけたことなどない

絨毯は枯葉の巣に縁取られている

村の合唱隊を従えた引越し

祭日になると人は壁に貧者の玩具(3)である両眼を懸ける

さらば諸病の源泉よ

すべての叫びすべてのそして残る叫びは液体だ

大人のためには赤い秩序

霧のヴェールを忘れる家に太陽に舞踏

夏に月

ランタンと異国風の名をもつ灰色の小さな木

0133それは運動失調患者たちの指で畑の葡萄の木

生物学は愛を教える

明快な真実を織りなさい

だれかが私の頭に包帯を巻く(4)

殺人または自殺

アセチレンは白い(5)ナデシコ

おぞましい鼻眼鏡

(『磁場』より)

 

訳注

(1)   「やどかりは語る」と題された連作詩中の一篇。草稿研究の結果、本作はスーポーの手によるものと推定されている。

(2)   crapaudsクラポー(ヒキガエル)」 と「drapeauxドラポー(旗)」の語呂合わせをこのように訳してみた。

(3)   裕福な子供と貧乏な子供の交感を描いたボードレールの散文詩「貧者の玩具」(『パリの憂愁』)を思わせる。ボードレールの作品で「玩具」とは生きているネズミのこと。

(4)   第一次世界大戦で頭を負傷したアポリネールの肖像からの連想か。

(5)   赤、モーブ色、灰色、白と、色彩へのこだわりはイメージを重視するシュルレアリスムの絵画的特徴を示している。

 

〔解説〕

 

 今回はシュルレアリスムの代名詞にも用いられている「自動記述」について。

 第一次世界大戦終結の翌一九一九年、既成のあらゆる表現様式に疑いを抱いた二人の青年詩人によって、「書くこと」に対する根源的問いを前提とする実験が行われた。ノートを前にして何も予定せずにひたすら書いていくこと。ただし、ひとりでするのは危険であるという理由から、ふたりで向かい合ったり、一方が書いている間他方が見ていたり、といった方法による共同作業を十五日間にわたって行った。その結果が詩集『磁場』として出版されたのが一九二〇年。記念すべき「自動記述」による作品第一号である。

 ここで最も重要なことは、書く速度をどんどん速くしていくという点にある。普通の速度で始めてだんだん速く、さらに速く、もっと速くと、スピードを上げていくうちに次第に意識上の知識や観念が薄れて、ついには意識下のイメージがあらわになっていく。無意識世界の出現である。具体的には、まず過去や未来といった時制の変化がなくなり「私」という主体を示す語が消えていく。代わって、動詞の場合は現在形または不定形、名詞の場合は「だれか」を意味する「on」が頻繁に用いられるようになる。構文は単純になり、時には名詞の羅列のようにもなる。つまり、主体表現が消えて客体表現の世界、物と物の併置を中心とする「無秩序なオブジェ世界」(巖谷國士『シュルレアリスムとは何か』ちくま学芸文庫)が出現する。自動記述とは、デカルト以来の「コギト」世界を全面的に否定する新しい思考実験であったわけだ。

 しかし、無意識世界や客体世界とはいっても、意識下の世界がまったく主体性を免れているわけではない。無意識の世界にも否応なく個性は入り込んでいるのだから、純然たる客体世界(=超現実世界)とはあくまで近似値的に追求されるべき理想と見るべきだろう。事実、『磁場』に収録された「やどかりは語る」と題された二種の作品群のうち、一番目はブルトンが、二番目はスーポーが書いた草稿が残されていて、比べてみるとやはりそれぞれの個性が表れているように見える。

 ブルトンはその後、自動記述による思考実験をさらに展開していくが、スーポーは次第に運動から離れていく。ロートレアモンをめぐる論考をアラゴン、ブルトン、エリュアールの連名記事に批判され、シュルレアリスムと訣別したのは一九二七年のことだ。