フランス詩を読む
(30)ランボー「夜明け」(「詩学」2005年9月号より)
Aube(1)
Arthur Rimbaud
Rien
ne bougeait encore au front des palais. L'eau était morte. Les camps d'ombres ne quittaient pas la route du bois. J'ai marché, réveillant les
haleines vives et tièdes, et les pierreries(2)
regardèrent, et les ailes se levèrent sans bruit.
La
première entreprise fut, dans le sentier déjà empli de
frais et blêmes éclats, une fleur qui me dit son nom(3).
Je
ris au wasserfall blond qui s'échevela à travers les sapins :
à la cime argentée je reconnus la déesse.
Alors
je levai un à un les voiles(4). Dans l'allée, en agitant les bras. Par la plaine,
où je l'ai dénoncée au coq. A la grand'ville elle fuyait parmi les clochers et les
dômes, et courant comme un mendiant(5) sur les quais de marbre,
je la chassais.
En
haut de la route, près d'un bois de lauriers, je l'ai entourée
avec ses voiles amassés(6), et j'ai senti un peu son immense
corps. L'aube et l'enfant tombèrent au bas du bois.
Au
réveil il était midi(7). (Illuminations)
詩集紹介:『イリュミナシオン』Illuminations (1886年)
ランボーが詩を「放棄」した後に残された四十数篇の散文詩草稿がさまざまな経緯の後に一冊にまとめられたもの。執筆の時期については諸説があり、散文詩集『地獄の季節』との前後関係が長く論争の的となってきた。現在では、『地獄の季節』の執筆時期(1873年4月〜8月)を含む前後数年の間に書かれた、との見方が優勢。詩への訣別を宣言する散文詩「別れ」の執筆後になお作品が書かれていた(らしい)という事実に対して、たとえばモーリス・ブランショは、実際の訣別以前に訣別を先取りするテクストとして「別れ」をとらえている。
「イリュミナシオン」の意義としては、光、照明、天啓といったフランス語の意味のほかに、英語で「着色版画」を意味している、とのヴェルレーヌの証言がある。絵画的色彩的要素の強い作品、寓意的童話的作品など、多様なスタイルで書かれた作品群で、今日なお様々な解釈を促し続けている。
夜明け(1)
アルチュール・ランボー
ぼくは夏の夜明けを抱いた。
宮殿の前ではまだ何も動いていなかった。水は死んでいた。野営した影たちは森の街道から離れていなかった。新鮮な温かい息吹を目覚めさせながら、ぼくが歩くと、宝石たち(2)は目を見はり、翼たちは音もなく飛び立った。
最初の企ては、冷たく青白い光で満たされた小道で、ぼくに名を告げる花(3)から始まった。
ブロンドの滝にぼくが笑いかけると、滝は樅の木立の向こうで髪を振り乱した。その銀色の頂きに女神が見えた。
そこでぼくはヴェールを一枚ずつ剥いでいった(4)。並木道で、両腕を振りながら。野原では、雄鶏に彼女のことを告げてやった。大きな街に入ると、彼女は鐘楼やドームの間を逃げまわったので、ぼくは飢えた男のように(5)大理石の河岸を駈け、彼女を追いかけた。
街道を登りつめ、月桂樹の林の近くで、やっと集めたヴェールごと彼女を抱きしめたとき(6)、ぼくはその大きななからだをかすかに感じた。夜明けと子どもは林の裾で倒れた。
目覚めたら正午だった(7)。 (『イリュミナシオン』より)
訳注:
(1)朝日が射す前の薄明の時間帯をいう。aurore(曙、暁)の前のわずかな時間を女神に見立て、擬人化している。
(2)「宝石たち」はおそらく草露のこと、次の「翼たち」は翼のある鳥たち。
(3)花や滝を擬人化するのは童話的アニミズムの手法。世界に対する詩人の最初の「企て」が自然界との対話であり交感であったことを示している。
(4)「女神」の裸身を求めてのさまざまな試行錯誤の来歴がこめられている。その中にはもちろん、ヴェルレーヌとの都市放浪もあった。
(5)直訳すると「乞食のように」。この後おとずれる挫折を予告している。
(6)「ぼく」が剥いだヴェールを「女神」に返したともとれるし、「女神」が自分でヴェールを身に纏ったともとれる。ここでは意図的に曖昧に訳した。
(7)「夜明け=女神」が消え去った後の真昼の孤独で作品は閉じられる。
〔解説〕
短期間に集中的に書かれた『地獄の季節』の強い求心力とは対照的に、『イリュミナシオン』には奇妙な遠心力がはたらいている。特に「大洪水の後で」や「夜明け」といった寓意的作品にその傾向は顕著で、みずみずしい感覚美とナイーヴな官能美が、開放感にあふれた童話世界を創り出している。
天才とは「意のままに取り戻せる幼年期のこと」と書いたボードレールに倣って、このナイーヴさをランボーの天才の証と見ていいだろう。わずか十五歳五ヶ月で書いた詩「感覚」と比較してみよう。
夏の青い夕暮れに、ぼくは小道を行くだろう、
麦の穂にちくちくされながら細かい草を踏みに、
夢みるぼくは、両足に麦の穂のさわやかさを感じるだろう。
ぼくは額を風に洗わせるだろう、帽子もかぶらずに。
話もしないし、なんにも考えないのに、
かぎりない愛が魂にあふれてくるんだ。
そしたらぼくは遠くへ行くだろう、ジプシーみたいに、
「自然」の中を、―女の人といっしょみたい
に幸せなんだ。
天才少年ぶりを伝える作品ではある。だが、それ以上に驚異的なのは、このみずみずしさが二十歳になってなお(その間の幾多の経験にもかかわらず)全く損なわれずにいたことだ。勿論、技巧的な成熟は目覚ましい。だが、その技巧は素朴さをまったく妨げていない。
ランボーの「文学放棄」についてはこれまでに大量のインクが費やされてきたが、ごく直感的に、この素朴さ(直接性といってもいい)への意志こそが成熟を拒絶する第一要因だった、と思われてならない。詩とはあくまで素朴で直截な感覚の全面的発露であるということ。この拘りは、例えば宮沢賢治の(詩的)童話にも通じるものだし、また、谷川俊太郎の次のような作品を思わせるものでもある。
あの空のあの青に手をひたしたい/まだ会ったことのないすべての人と/会ってみたい話してみたい/あしたとあさってが一度にくるといい/ぼくはもどかしい/地平線のかなたへと歩きつづけたい/そのくせこの草の上でじっとしていたい/大声でだれかを呼びたい/そのくせひとりで黙っていたい/この気もちはなんだろう
(「春に」末尾部分)
五二歳の詩人が書いたこの詩もまた、「こども」の永遠性を鋭く抉りだしている。意のままに取り戻せる幼年期の作品だ。