フランス詩を読む

 

16)アラゴン「愛は言葉じゃない」(「詩学」2004年4月号より)

 

 

L’AMOUR QUI N’EST PAS UN MOT

(extrait)(1)

Louis ARAGON

 

Il n’aurait fallu

Qu’un moment de plus

Pour que la mort vienne

Mais une main nue

Alors est venue

Qui a pris la mienne(2)

 

Qui donc a rendu

Leurs couleurs perdues

Aux jours aux semaines

Sa réalité

A l’immense été

Des choses humaines

 

Moi qui frémissais

Toujours je ne sais

De quelle colère

Deux bras ont suffi

Pour faire à ma vie

Un grand collier d’air(3)

 

Rien qu’un mouvement

Ce geste en dormant

Léger qui me frôle

Un souffle posée

Moins Une rosée

Contre mon épaule

 

Un front qui s’appuie

A moi dans la nuit

Deux grands yeux ouverts

Et tout m’a semblé

Comme un champ de blé

Dans cet univers

 

Un tendre jardin

Dans l’herbe où soudain

La verveine (4)pousse

Et mon cœur défunt

Renaît au parfum

Qui fait l’ombre douce

(Le roman inachevé)

 

詩人紹介:ルイ・アラゴン Louis ARAGON

(1897-1982)パリ生れ。著名な政治家の私生児として生まれ、戸籍上は実母の弟として育つ。6歳で最初の小説を書き、9歳頃から詩を書き始める。第一次世界大戦に軍医補として従軍中にブルトンに出会う。戦後、ブルトン、スーポーと共に雑誌「文学」を創刊し、ダダイスム運動に参加する。第一詩集『祝いの炎』(1920)、小説「アニセあるいはパノラマ」(1921)を発表した後、シュルレアリスム運動の中心人物となり、詩集『永久運動』(1926)、小説「パリの農夫」(1926)などを発表。1928年、ロシアの詩人マヤコフキーに出会い、その恋人の妹エルザ・トリオレを知る。以後、エルザには『エルザの瞳』(1942)、『エルザに狂う』(1963)など多くの詩集が捧げられている。1930年のソヴィエト訪問以後、シュルレアリスムから離れて共産党員となる。第二次大戦中は前線に志願し、除隊後は対独レジスタンスに参加。抵抗詩を書き続ける。戦後はコミュニスト知識人の代表格とされた。他に『断腸』(1941)『眼と記憶』(1954)『未完の物語』(1956)など多くの詩集と膨大な量の小説、評論があり、総合的評価は今日なお困難。

 

 

   愛は言葉じゃない

     (抄)(1)

    ルイ・アラゴン

 

ほんのそこまで

あと一瞬まで

来ていたのは死だ

だが裸の手が

そのとき来た手が

ぼくの手を取った(2)

 

その手は戻した

なくした色を

日々の暮らしに

真の姿を

人間たちの

のびやかな夏に

 

ぼくは常々

わけなく怒って

震えていたが

ふたつの腕が

ぼくの暮らしに

風の輪をかけた(3)

 

ひとつの身振りが

眠る仕草が

ぼくをかすめる

ひとつの寝息が

ひとつの雫が

ぼくの肩に触れる

 

額がぼくに

凭れる夜に

両目を開くと

ぼくにはまるで

世界がすべて

麦畑のよう

 

優しい庭の

草叢にふと

クマツヅラ(4)が萌え

死んだ我が心を

香りで呼び起こし

あまい影をつくる

(『未完の物語』より)

 

 

訳注

(1)全6篇から成る連作中の第5篇。

(2)伝記によれば、1928年頃、恋愛事件が元で自殺未遂事件を起したアラゴンは、ロシア人の女性エルザ・トリオレに会って救われた。その後、アラゴンは妻となったエルザに数多くの作品を捧げている。共同作業による作品も多い。作者自身が「自伝的作品」と呼ぶこの作品にあって「ぼく」を救ったのはエルザの「手」だが、作品中に現れるのはすべて不定冠詞による不特定の「手」であり「腕」であり「額」なので、読者は自由にイメージを描いて読むことができる。

(3)直訳すると「ぼくの生活に/風の大きな首輪をつけるには/ふたつの腕で十分だった」窒息しそうな苦しいvie(生活/人生/生命)をエルザが救ってくれた、との意。

(4)「防臭木」とも訳され、香料に用いられる。視覚、触覚に加えて嗅覚もまた、一人の女性を描くのに用いられている。ボードレール的コレスポンダンス(照応)の詩法。

 *本作は(句読点はないものの)各行5音節から成る古典的(歌謡風)韻文詩。日本語では各行7〜9音節にゆるやかな韻を踏むことで原詩の響きに近づけようとしている。

 

〔解説〕

 

 約八十年(!)におよぶ文筆活動の間に膨大な量の作品を残したアラゴンだが、その膨大さが災いしてか、死後の人気は必ずしも高いとは言えない。だが、十八世紀のヴォルテール、十九世紀のユゴーに匹敵する二十世紀作家として位置づける文学史家もいるほどに、アラゴンの残した文学遺産は大きい。今後の総合的評価が待たれるところだ。

 初期のシュルレアリスム作品は日本でもかなり翻訳出版されたし、戦後の社会主義レアリスム小説の代表作が翻訳・紹介されもしたが、それらの多くは今日絶版または品切れで、詩もアンソロジーでかろうじて読まれる程度。ちなみに、現在入手しやすい作品を調べたところ、初期の小説「パリの_夫」(一九二六)と「イレーヌ」(一九二七)、それに戦後の大作「ブランシュとは誰か事実か、それとも忘却か」(一九六七)ぐらいで、かつて出ていた「アニセあるいはパノラマ」「死刑執行」「オーレリアン」「聖週間」などの小説はいずれも入手困難。『アラゴン選集』(飯塚書店、全三巻)の復刊が望まれる。僅かに、大島博光著「アラゴン」(新日本新書)によって、この作家の生涯と作品の概要を知ることができる。

 詩においても膨大な量の作品を残したアラゴンだが、あちこちの詩集からのアンソロジーではなく、代表詩集の全訳がほしい。以前出ていた『エルザの瞳』『グレヴァン蝋人形館』の復刊とともに、『未完の物語(ロマン)』(一九五六)の全訳出版を期待する。作者自身が「自伝的作品」と呼んでいるように、幼少時から、シュルレアリスム時代、エルザとの出会い、共産党入党、対独レジスタンスを経て戦後の活動に至る、半世紀以上の人生を韻文詩で描いている。韻文で書かれた「小説(ロマン)」と呼ぶべき詩集で、長大な小説のエッセンスでもある。「アラゴン、自らを語る」(小島輝正・玄善允訳、冨岡書房)の中で「人間という小説には終わりがない」と言うように「物語=小説(ロマン)」とは詩人にとって人生そのもののことだ。

 アラゴン自身が繰り返し表明しているように、彼にとって詩と小説は不可分のものであって、小説の中に詩が立ち上がり、詩の中に物語が描かれるのはまったく自然なこと。長篇小説「パリの農夫」ではいたるところに十二音節(アレクサンドラン)が現れるし、ボードレールを彷彿させる散文詩風イメージに満ち溢れてもいる。

 韻文にこだわったアラゴンの詩は、戦後、曲がつけられて多くの人に歌われた。レオ・フェレ作曲・歌によるアルバムはその代表作。