(14)ブルトン「太陽を繋ぎとめる」(「詩学」2004年2月号より)
LE SOLEIL EN LAISSE André Breton
Le grand
frigorifique blanc dans la nuit des temps(2)
Qui
distribue les frissons à la ville
Chante pour
lui seul
Et le fond
de sa chanson ressemble à la nuit
Qui fait
bien ce qu’elle fait et pleure de le savoir
Une nuit
où j’étais de quart sur un volcan
J’ouvris
sans bruit la porte d’une cabine et me jetai aux pieds de la lenteur(3)
Tant je la
retrouvai belle et prête à m’obéir
Ce
n’était qu’un rayon de la roue voilée
Au passage
des mortes elle s’appuyait sur moi
Jamais les
vins braisés ne nous éclairèrent
Mon amie
était trop loin des aurores qui font cercle autour d’une lampe arctique
Au temps de
ma millième jeunesse
J’ai
charmé cette torpille qui brille
Nous
regardons l’incroyable et nous y croyons malgré nous
Comme je
pris un jour la femme que j’aimais
Nous
rendons les lumières heureuses
Elles se
piquent à la cuisse devant moi
Posséder
est un trèfle auquel j’ai ajouté artificiellement la
quatrième feuille
Les
canicules me frôlent
Comme les
oiseaux qui tombent
Sous
l’ombre il y a une lumière et sous cette lumière il y a deux
ombres
Le fumeur(4)
met la dernière main à son travail
Il cherche
l’unité de lui-même avec le paysage
Il est un
des frissons du grand frigorifique
(Clair
de terre)
詩人紹介:アンドレ・ブルトン André
BRETON(1896ー1966)
オルヌ県に生れ4歳で家族と共にパリ近郊に移る。リセで近代詩に出会い、18歳の時ヴァレリーを訪問し交際を続けるが次第に遠ざかる。1918年にロートレアモン『マルドロールの歌』を読み啓示を受ける。1920年、アラゴン、スーポーと共に『文学』誌を発行。この頃自動記述の実験を開始し『慈悲の山』(1919)『磁場』(1920、スーポーとの共著)を発表。一時期、ツァラの影響下でダダイスムに熱中するが、やがて別れてシュルレアリスム運動を開始。「シュルレアリスム宣言」(1924)刊行後、実作と理論の両面で運動の中心となる。代表詩集『地の光』(1923)『白髪の拳銃』(1932)『星座』(1959、ミロとの詩画集)のほか、小説とも詩とも見える散文「ナジャ」(1928)「狂気の愛」(1937)「秘法17番」(1944)等を発表。仲間たちが運動から離れる中でシュルレアリスムを貫き「愛と自由と詩」を晩年まで描き続けた。美術評論も多い。
太陽を繋ぎとめる アンドレ・ブルトン
パブロ・ピカソに(1)
大きな白い冷却器が時代(2)の夜の中で
身震いを都市に供給し
自分のためだけに歌う
するとその歌の基調は夜に似て
自分がやることをきちんとやりそのことを知って泣く
ある夜ぼくは火山の上で当直任務につき
ある船室のドアを音をたてずに開けてのろま(3)の足下に身を投げた
それほどそののろまは美しく見えぼくに従順に見えたのだ
それはヴェールに覆われた車輪のスポークにすぎなかった
死者たちが通りかかると彼女はぼくに寄りかかった
とろ火にかけられたワインは決してぼくたちを照らさなかった
ぼくの女友達は北極のランプのまわりに輪をつくるオーロラからあまりに遠かった
ぼくの千度目の青春時代に
ぼくはこの輝く魚雷を魅了した
ぼくらは信じられないものを見つめて心ならずもそれを信じる
ある日ぼくが愛した女を手に入れたように
ぼくらは光たちを幸せにし
光たちはぼくの前で虫に腿をさされる
所有とはひとつのクローバーでぼくはそれに四枚目の葉を人工的につけたのだ
酷暑の日々がぼくをかすめていく
落下する鳥たちのように
影の下には一つの光がありその光の下には二つの影がある
喫煙者(4)が自分の仕事に最後の手を加える
彼は自分自身と風景との一致を求める
彼は大きな冷却器による身震いの一つなのだ
(『地の光』より)
訳注
(1)ブルトンはピカソを「定義を与えても必ずある点でははみだしてしまうように思える人物」(『失われた足跡』巖谷国士訳)と呼び、生涯にわたって敬愛し続けた。
(2)「時間」という意味もある。シュルレアリスム特有の多義的イメージでは一つの語に一つの訳語をあてるのがしばしば困難だが、あえて近似値的な日本語訳を試みる。
(3)lenteurは「遅さ」「緩慢さ」を意味する女性名詞。擬人化することで後の「車輪のスポーク」(太陽の光線の喩?)と共に「太陽」としての女性像に結びつける。女性と「太陽」のアナロジーは「ナジャ」「通底器」「狂気の愛」と続く散文三部作に頻繁に見られる。なお、タイトルの意味を、無比の偉大さをもつピカソ作品の超越性への賛辞とする説もあるが、1923年8月29日付けの原稿には献辞はなかった。
(4)ピカソのこと。冷たい時代の風が引き起こす「身震い」としての芸術家。
〔解説〕
前回のエリュアールに続き、画家のピカソに捧げられた詩をとりあげる。自動記述によるイメージの増殖が独自の美を創り出した作品。ピカソの絵とブルトンの詩は、意味の「解り難さ」とイメージの「解り易さ」において一致する。
シュルレアリスム芸術の本領は夢、幻想、無意識の探究と発見にあった。既成の価値をすべて破壊しようとした(とされる)ダダイスムを前提に、新たな創造に向った(とされる)シュルレアリスムだが、その根源には意外と伝統的な「知」の体系が潜んでいた。ピカソが現代美術の革新者であるとともに近代美術史の伝統継承者でもあったように、ブルトンも「ボードレールはモラルにおいてシュルレアリストである……」といった先駆者たちの(再)評価を変革の原点においた。だが、あくまでこれは出発点。
思春期にサンボリスムを駈け抜けたブルトンは、一八歳でヴァレリーに接近し二〇歳でランボーを熱読し二二歳でロートレアモンを発見している。『悪の華』ーマラルメーヴァレリーと連なる「近代詩=サンボリスム」の洗礼を浴びながら『パリの憂愁』―ロートレアモンーアポリネールと繋がる「伝統破壊=モダニズム」に身を委ねることで「現代」詩の両極を決定づけた詩人である。
ヴァレリーが象徴主義の奥義というべき「知」の臨界点に詩を打ち立てようとしたのに対して、ブルトンは逆に、「未知」にこそ詩の可能性を探ろうとした。「シュルレアリスム宣言」に「未知のものを既知のものに、分類可能なものにひきもどそうとする始末におえない狂癖が、頭脳をたぶらかしているのだ」(巖谷国士訳)とあるように、シュルレアリストにとって詩とは「未知」の驚異そのものの表現だった。それは決まった形や秩序をもつものではなく、絶えず不安定に揺れ動き変幻自在に形を変え続ける運動体なのである。まさに「人間は思考のなかで溶けるもの」(同右)なのだ。
「シュルレアリスム宣言」は、最初「溶ける魚」と題された作品集の序文として書かれた。ここに含まれる三二の断章は「小話」と呼ばれているが、紛れもなくシュルレアリスムの「詩」である。作者が「私こそが溶ける魚なのではないか」と自問するように、未知の「私」を探究する物語=詩だ。このような探究が絶えざる運動体としてしか表現できないものであることは、彼の代表作「ナジャ」の主題「Qui suis-je?」(私とは誰か?/私は誰を追うのか?)の多義性が雄弁に語っている。「私」とは「私」を追いかける「私」のごとき他者なのである、と。