フランス詩を読む

31)マラルメ「パイプ」(「詩学」200510月号より)

 

LA PIPE(1)

Stéphane Mallarmé

 

Hier, j’ai trouvé ma pipe en rêvant une longue soirée de travail, de beau travail d’hiver. Jetées les cigarettes avec toutes les joies enfantines de l’été dans le passé qu’illuminent les feuilles bleues de soleil, les mousselines(2) et reprise ma grave pipe par un homme sérieux qui veut fumer longtemps sans se déranger, afin de mieux travailler : mais je ne m’attendais pas à la surprise que préparait cette délaissée(3), à peine eus-je tiré la première bouffée, j’oubliai mes grands livres(4) à faire, émerveillé, attendri, je respirai l’hiver dernier qui revenait. Je n’avais pas touché à la fidèle amie depuis ma rentrée en France, et tout Londres, Londres tel que je le vécus en entier à moi seul(5), il y a un an, est apparu ; d’abord les chers brouillards qui emmitouflent nos cervelles et ont, là-bas, une odeur à eux, quand ils pénètrent sous la croisée. Mon tabac sentait une chambre sombre aux meubles de cuir saupoudrés par la poussière du charbon sur lesquels se roulait le maigre chat noir ; les grands feux ! et la bonne aux bras rouges versant les charbons, et le bruit de ces charbons tombant du seau de tôle dans la corbeille de fer, le matin - alors que le facteur frappait le double coup solennel, qui me faisait vivre ! J’ai revu par les fenêtres ces arbres malades du square désert - J’ai vu le large, si souvent traversé cet hiver-là, grelottant sur le pont du steamer mouillé de bruine et noirci de fumée -avec ma pauvre bien-aimée errante(6), en habits de voyageuse, une longue robe terne couleur de la poussière des routes, un manteau qui collait humide à ses épaules froides, un de ces chapeaux de paille sans plume et presque sans rubans, que les riches dames jettent en arrivant, tant ils sont déchiquetés par l’air de la mer et que les pauvres bien-aimées regarnissent pour bien des saisons encore. Autour de son cou s’enroulait le terrible mouchoir qu’on agite en se disant adieu pour toujours.

                                                    (Divagations(7))

 

 

パイプ(1)

ステファヌ・マラルメ

 

昨日ぼくは、仕事の、冬のすてきな仕事の、長い一夜を夢見ているうちに、自分のパイプを見つけた。シガレットは、夏の子供じみたあらゆる歓びとともに、太陽に青く光る木の葉とモスリンで輝いている過去(2)の中に打ち捨てられ、わが重厚なるパイプは、よりよく仕事するために気を散らさずに長時間煙を燻らせようと望む、まじめな男の手に再び取られたのだ。だが、ぼくはこの見捨てられていた女(3)が用意していた不意打ちを予想していなかった、最初の一服を吸うやいなや、ぼくは成すべき偉大な書物(4)のことを忘れてしまい、驚愕し、感動し、甦った去年の冬を呼吸したのだ。ぼくはフランスに帰って以来、この忠実な女友達に触れたことは一度もなかったのだが、その時、ロンドンのすべてが、一年前にぼくひとりで過ごしたそのままのロンドンが、現れたのだ(5)。まず、あの親愛なる霧が我々の脳髄を暖かく包み、窓枠の下から浸み込んでくる時には、彼の地では独特の匂いがする。ぼくのタバコは革張り家具のある薄暗い部屋の匂いがして、その家具には石炭の埃がつもっていて、その上でやせた黒猫が体を丸めていた。暖炉の火!腕を赤くした女中が石炭を移すと、その石炭がブリキのバケツから鉄の籠に落ちる音がして、朝その時、郵便配達が厳かに二度ノックして、ぼくを生き返らせた!ぼくは窓越しに、人気のない辻の病んだ木々を見た沖合も見た、あの冬は実にしばしば往来したものだ、霧雨に濡れ煙に黒ずんだ蒸気船のデッキで震えながらぼくの哀れなさすらう恋人(6)と一緒で、彼女は旅の身なり、旅路の土埃色したくすんだ長い服を着て、凍えた肩には濡れて張り付いた外套をまとい、羽飾りもなくリボンもほとんどないあれらの麦藁帽子のひとつを被っていたが、そんな帽子は金持ちの婦人なら到着と同時に捨ててしまうようなもので、それほど海風でぼろぼろになっているのだが、哀れな恋人たちは、これからのいくつもの季節のために、それを飾り直すのだ。彼女の首には、永久の別れを思いながら振られる、あの恐るべきハンカチが巻きついていた。 

(『ディヴァガシオン』(7)より)

 

訳注:

(1)1868年に「忘れられたページ/散文詩」の一編として「文芸・芸術評論」誌に初めて掲載されたが、伝記的記述などから見て、1864年頃の作と見られる。初期散文詩篇群のひとつ。

(2)フォンテーヌブローで過した夏の思い出への言及。

(3)「パイプ」は女性名詞なので、しばしば女性に擬人化される。

(4)「偉大な書物」は、マラルメが一生をかけて追い求めることになる、唯一の「書物 Le Livre」を思わせるが、ここでは未だそれほど深刻な響きはもっていない。

 

(5)1862年初冬から翌年にかけてのロンドン滞在の思い出。パイプの煙に誘われるようにして、匂い、音、色などが次々と描写され、後のプルーストを思わせる。

(6)七歳年長の恋人は、この冬の間、何度かロンドンから大陸へと渡航した。

(7)「徘徊」「逍遥」「逸脱」などをあらわす言葉だが、多義性を考慮して(ランボーの「イリュミナシオン」と同様に)原語のままとする。1897年(作者の死の前年)になって、既発表の散文詩と詩的散文および批評作品を集大成して刊行された。「はしがき」に続く「逸話、或いは詩篇」の章には「未来の現象」「秋の嘆き」「類推の魔」など13篇の散文詩が収められる。

 

[解説]

 

 ボードレールが「窓」や「綱」等、後に『パリの憂愁』後半部に収録される散文詩を様々な新聞雑誌に発表していた頃、二十二歳のマラルメは、ボードレールからの強い影響下に数編の散文詩を書き始める。そのうちの一つ、人類の「老衰」を主題とする「未来の現象」は、ボードレールから論理矛盾と批判された(「哀れなベルギー!」)。だが、ボードレールが終ったところから始めなければならない、という信念を抱く青年詩人にとって、背理をも含む「現代性」からの出発はきわめて自然な選択だった。たとえその散文詩が、彼を、やがてボードレールから遠く離れた地点あの神秘的な「イジチュール」(1867-70)の地点へと運んでいくにせよ、である。

 ところで、前回に引き続きヴェルレーヌが描いたクロッキーを紹介するが、マラルメも(ランボーと同様に)パイプを愛好していたことがわかる。マネによる有名なマラルメ像には葉巻が描かれ、また、クールベによる、これも有名なボードレール像で、詩人はやはりパイプをくわえている。煙草と詩人、というテーマで何か書きたくなるではないか。

 ボードレールの『悪の華』に「パイプ」というソネットがあって、ここでもやはり(マラルメの詩と同様に)女性に擬人化されたパイプは「私は作家のパイプです」と歌い始め、「私の口から立ち昇る/身軽な青い網の目に/魂を抱き優しく揺する」と、詩人の魂を浮遊と拡散へと誘う。超自然の夢を易々と叶えてくれるのだ。さらにボードレールは「人工楽園」の中で、パイプの煙を注視することで得られる錯覚を「あなたは自分が気化していくと感じ、自分のパイプに(…)あなたをふかすという奇妙な能力があることを認めるようになるだろう」と書き、存在の気化という超自然的快楽を示している。煙がただちに匂いに結びつくことを考えれば、ボードレール詩学の根幹を成す「類推(アナロジー)」の詩法が煙草に結びつくことは容易に想像できる。初期のマラルメが(ポオと)ボードレールから受容したこの詩法が、散文詩「パイプ」において、無意志的記憶の回想という「プルースト的」表現を生み出していることは、大いに注目されていい。強烈な感覚としての煙(の匂い)が、ただの一撃で、失われた時の(あるいは詩の)現前を鮮かに描き出すのである。

 最後に清岡卓行の初期詩篇「シガレットによる幻想」の末尾を引いておく。「われもまた煙と失せし/在りし日のかのシガレット」。