(17)ルイーズ・ド・ヴィルモラン「私の死骸は手袋のよう」(「詩学」2004年5月号より)
MON CADAVRE EST
COMME UN GANT
Louise de Vilmorin
Mon cadavre
est doux comme un gant(1)
Doux comme
un gant de peau glacée
Et mes
prunelles effacées
Font de mes
yeux des cailoux blancs.
Deux
cailloux blancs dans mon visage
Dans le
silence deux muets
Ombrés
encore d'un secret
Et lourds
du poids mort des images.
Mes doigts
tant de fois égarés
Sont joints
en attitude sainte
Appuyés
au creux de mes plaintes
Au
nœud de mon cœur arrêté(2).
Et mes deux
pieds sont les montagnes,
Les deux
derniers monts que j'ai vus
À la
minute où j'ai perdu
La course
que les années gagnent.
Mon
souvenir est ressemblant,
Enfants(3) emportez-le bien vite,
Allez,
allez, ma vie est dite,
Mon cadavre est doux comme un gant.
(Fiançailles pour rire(4))
詩人紹介:
ルイーズ・ド・ヴィルモランLouise de VILMORIN(1902ー1969)
名門貴族の家系で富裕な穀物業者の娘としてパリ近郊に生れ、一人の姉と四人の弟に囲まれて育つ。1919年に結核性関節炎を患い3年間寝たきりの療養生活を送るが、その間に多くの男友達に取り囲まれるようになる。その中の一人サン=テグジュペリと婚約するがこれを破棄。その後、二度の結婚生活を送りながらもジャン・コクトーに求婚されたりアンドレ・マルローの伴侶になったりと、波乱万丈の生涯を過す。優美で幻想的かつメランコリックな作風だが、時にはイロニーに満ちた作品も書く。詩集『偽りの婚約』(1939)『砂時計の砂』(1945)『告白のアルファベット』(1954)。ほかに「サント・ユヌフォワ」(1934)「マダム・ド」(1951)「ジュリエッタ」(1951)など、詩的な味わいの小説がある。
私の死骸は手袋のよう
ルイーズ・ド・ヴィルモラン
私の死骸は柔らかで手袋のよう(1)
光沢のある革手袋のように柔らかで
それに色褪せた瞳のせいで
両目は白い石のよう。
顔の中の二つの白い石
静寂の中の二つの沈黙が
まだ秘密の影を帯びているが
見た目の分しか重さがない。
何度も迷った私の指は
聖なる形に組み合わされ
私の呻き声の窪みに置かれ
止まった心臓の上に結ばれたわ(2)。
そして私の両足は山の形、
あのときに見た最後の二つの丘だ
あのとき私は負けたのだ
歳月との勝負に。
私の形見はみんなと同様、
子供たちよ(3)、早く持って行きなさい、
さあ、さあ、私の命はおしまい、
私の死骸は柔らかで手袋のよう。
(『偽りの婚約』(4)より)
訳注
(1) 各行8音節に脚韻を伴う古典的な定型詩。ここでは緩やかな韻を踏む日本語で対応する。『告白のアルファベット』では、アポリネール的なカリグラムや古典的な回文詩など様々な技巧を試みている。
(2) 自分を死者に喩えるのは長い療養生活のためでもあるが、そこには一種のナルシス厶も混じっているだろう。
(3) ルイーズ・ド・ヴィルモランは最初の夫との間に3人の子供をもうけたが、離婚のため一緒に暮らすことができなかった。
(4) 約40篇を集めた第一詩集。同じ表題で、「アンドレの御婦人」「草の中で」「飛んでいる」「私の死骸は手袋のよう」「ヴァイオリン」「花」の6曲から成るプーランクの歌曲集がある。
〔解説〕
二十世紀半ば、多くの文学者芸術家の「ミューズ」として君臨し、聖女とも妖婦とも呼ばれながら生涯を恋に生き、魅力的な詩と小説を遺したルイーズ・ド・ヴィルモラン。アメリカの大富豪と、またハンガリーの大貴族と、二度にわたる結婚生活を送りながら、その間にも前後にも多くの恋愛を繰り返した。
最初の「偽りの婚約」者はアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。「星の王子さま」が愛しながら別れた「花」は「初恋の人」ルイーズがモデルとも言われている。「王子さま」は、自尊心が強く矛盾に満ちたコケティッシュな「花」のことを思い出し、「幼すぎて、その矛盾を愛することができなかった」と言う。
次いで、アンドレ・マルロー、ジャン・ユゴー、ジャン・コクトー、ガストン・ガリマール、クリスチャン・ベアール、アレクサンドル・ド・マンジアルディ、オーソン・ウェルズ、ピエール・セゲルス、等々。これらの交遊関係だけで二十世紀フランスの文化史が書けるほどだ。実際、ジャン・ポトレルが書いた評伝『ルイーズ』(北代美和子訳、東京創元社)には夥しい数の作家芸術家たちが登場し、さながら一大絵巻(古い言い方だが)といった趣。この点、同じく時代の寵児と呼ばれたジャン・コクトーに通じている。ルイーズを「ジャン・コクトーの女友達のなかでも、おそらくはもっとも彼に似ている存在」と呼ぶコクトー研究家もいるほどだ(ドミニク・マルティニィ『コクトーが愛した美女たち』高橋洋一訳、講談社)。一九三四年、ルイーズの最初の小説「サント・ユヌフォワ」を読んだコクトーは、いかにもこの人らしい短い手紙を書く。「あなたが天才だとは存じませんでした。大好きです。コクトー」その後、コクトーはルイーズに求婚するほど夢中になるが、結局は生涯にわたる友となる。
第二次大戦後、古典主義的な小説と機知に富んだ詩で評判になるとともに映画界、ファッション界、ジャーナリズムでも活躍したルイーズは社交界のヒロインとしてもてはやされ、数々の成功をおさめる。多くの恋人友人に囲まれるが、他方では政治的無頓着と思想的無関心のため様々な批判や揶揄にもさらされる。ド・ゴール政権下で文化大臣も務めた作家アンドレ・マルローとの晩年の共生も、失われた時代と新しい時代の狭間に生きた「最後の貴婦人」の魂を慰撫することは、ついになかった。