フランス詩を読む

 

(1)ボードレール「憂愁」(「詩学」20031月号より)

         
SPLEEN
(1)          Charles Baudelaire

 

Quand le ciel bas et lourd pèse comme un couvercle

Sur l'esprit (2) gémissant en proie aux longs ennuis,

Et que de l'horizon embrassant tout le cercle

Il nous verse un jour noir plus triste que les nuits;

 

Quand la terre est changée en un cachot humide,

Où l'espérance, comme une chauve-souris,

S'en va battant les murs de son aile timide

Et se cognant la tête à des plafonds pourris;

 

Quand la pluie étalant ses immenses traînées

D'une vaste prison imite les barreaux,

Et qu'un peuple muet d'infâmes araignées

Vient tendre ses filets au fond de nos cerveaux (3)

 

Des cloches tout à coup sautent avec furie

Et lancent vers le ciel un affreux hurlement,

Ainsi que des esprits (4) errants et sans patrie

Qui se mettent à geindre opiniâtrement.

 

― Et de longs corbillards, sans tambours ni musique,

Défilent lentement dans mon âme; l'Espoir,

Vaincu, pleure, et l'Angoisse atroce, despotique,

Sur mon crâne incliné plante son drapeau noir (5).

 

 

詩人紹介

シャルル・ボードレール Charles BAUDELAIRE1821ー1867)

パリに生まれ、中学時代(リヨン)と最晩年(ベルギー)をのぞく生涯のほとんどをパリで過ごす。20歳の時の南洋旅行で得た経験とパリでの都市生活が主なモチーフとなって韻文詩集『悪の華』(初版1857年)に結晶する。文学史上有名な『悪の華』裁判によって有罪判決(風俗紊乱)を受け、4年後「第二版」を刊行。新たに設けられた「パリ情景」(18篇中10篇が新作)や長編詩「旅」等によって現代都市生活者の憂愁の表現を確立する。晩年は主に散文詩を制作し、この分野での画期的出発点というべき散文詩集『パリの憂愁』(1869年、死後出版)を残す。他にエドガー・ポーの散文作品の全訳、文学批評、芸術批評のジャンルでも重要な仕事をし、『人工の楽園』『内面の日記』『哀れなベルギー』といったエッセイも広く読まれている。後の詩人たちから象徴主義の祖とされる。

 

 

 

    憂愁(1)    シャルル・ボードレール

 

重く低い空が蓋のようになって

長い倦怠の餌食となって呻く精神(エスプリ)(2)にのしかかり、

地平線の周囲をすべておおいつくして

夜よりも悲しい、黒い陽射しを我々に注ぐ時、

 

大地が湿っぽい土牢と化して、

そこを〈期待〉が蝙蝠のように、

力ない翼で壁をたたいて

腐った天井に頭をぶつけている時、

 

雨が果てもなく尾をひいて降り注ぎ

だだっ広い牢獄の鉄格子を真似し、

汚らわしい蜘蛛が押し黙って群がり

我々の脳髄の奥に網を張る時(3)

 

突然、いくつもの鐘が怒り狂って跳ねては

天に向かって恐ろしい唸り声を投げつける、

まるで、故郷を失くしてさまよう亡霊(エスプリ)(4)たちが

しつこく嘆きの声をあげるかのよう。

 

すると、長い霊柩車の列が、太鼓も音楽もなしに、

私の魂の中をゆっくり通って行く。〈希望〉は

打ち負かされ、泣き、一方、〈苦悶〉が残忍かつ横暴に、

私のうなだれた頭蓋の上に打ち立てるのはその黒い旗(5)

 

訳注

1)「憂愁 Spleen」とはもともと英語で脾臓のこと。痛みを伴う苦しみ悲しみをいう。「憂鬱」とも訳されるがmélancolieと区別するために「憂愁」の訳語を用いる。佐藤春夫の「田園の憂鬱」や萩原朔太郎の「憂鬱なる」はともにmélancolieの訳語。

2)「精神esprit」が擬人化されている。ボードレールはしばしば自身の内面を、心情的感覚的な「魂 âme」と精神的頭脳的な「精神 esprit」に呼び分けている。今風にいえば「右脳」と「左脳」といったところか。

3)精神に異常をきたした状態をこのように表現する慣用句がフランス語にある。

4)espritには「精神」以外に「精霊」「亡霊」という意味があり、ここでは「亡霊」とするのが文脈上自然だが、第1連の「精神」の意味をも背後にしのばせていると考え、ルビで統一した。ただしこちらは複数形。

5)頭蓋に黒旗を突き立てるというのは、精神の死もしくは発狂を意味する。

 

〔解説〕


 連載初回からハードな作品で恐縮だが、この重暗い曇天こそが、現代詩の誕生を促す創造の闇にほかならなかった。

 詩集『悪の華』は、まず詩人の想像力による理想的な魂の状態を多様に描き出し(芸術詩篇)、次いで数々の他者との関係を歌い描き(恋愛詩篇)、やがて現実の重荷にことごとく挫折と失望を味わう(憂愁詩篇)経緯が、内面のリアリズムとも呼ぶべき切実さをもって克明に描かれていく。「憂愁詩篇」では、最初に詩人の〈憂鬱〉が提示されるが、それは一つの状態に止まり続けるものではなく、やがて明晰な精神の問いによって幾度もの変移変成を遂げ、次により意志的な〈憂愁〉の状態を作りだす。魂の状態である〈憂鬱〉と精神の在り様を示す〈憂愁〉は区別されなければならない。前者は作品に後者は作品(題名)に用いられる。

 「憂愁」と題する四篇中、本作は最後の作品。ボードレールが〈詩人の魂〉を極限にまで追い詰めていった、その最後の姿がここに凝縮している。アレクサンドラン(十二音節)によるカトラン(四行詩節)という韻文詩の伝統を守りつつ、内容は現代人の自己意識の深淵をみごとにえぐり出している。

 第一ー三連はいずれも接続詞「〜する時 Quand」で始まり〈憂愁〉の発生するシチュエーションを描く。第四連で初めて主節があらわれるのだが、それ以前に詩人の内面を表す倦怠、精神、期待、脳髄といった語が用いられ、それらが最後に死のイメージへとなだれこんでいく展開は、集中に集中を重ねる『悪の華』特有の垂直思考によるもの。最後の一行に至ってついに「黒い旗」が「頭蓋」に突き刺さることで精神の死が宣告される。

 ところで、「ある朝 僕は 空の 中に、/黒い 旗が はためくを 見た。」と始まる中原中也の詩「曇天」と本作の関係のことを最近書いたのだが、その後、岡本太郎が戦後間もない頃にこの両者を結びつける詩と絵をかいていたのを知って驚いた。題名もずばり「憂愁」。「心空しい時、ハタハタと鳴る/わが悲しみのあかし|旗/右から左のこめかみにかけて(略)不幸のあかしとして/一旒また一旒/角のやうに/影のやう/環を描いて、我が額のまはりに生え出る。」ここには萩原朔太郎の詩「竹」(「竹、竹、竹が生え」)までもが入りこんでいて、〈憂愁〉が日本近代詩にもたらしたイメージを集約しているかのようだ。