フランス詩を読む

 

(4)ボードレール「ベルギー人と月」(「詩学」20034月号より)

 

          LES BELGES ET LA LUNE        Charles Baudelaire

 

On n'a jamais connu de race si baroque(1)

Que ces Belges.  Devant le joli, le charmant,

Ils roulent de gros yeux et grognent sourdement.

Tout ce qui réjouit nos cœurs mortels les choque.

 

Dites un mot plaisant, et leur œil devient gris

Et terne comme l'œil d'un poisson qu'on fait frire;

Une histoire touchante; ils éclatent de rire.

Pour faire voir qu'ils ont parfaitement compris(2).

 

Comme l'esprit(3), ils ont en horreur les lumières;

Parfois sous la clarté calme du firmament,

J'en ai vu, qui rongés d'un bizarre tourment(4),

 

Dans l'horreur de la fange et du vomissement,

Et gorgés jusqu'aux dents de genièvre et de bières,

Aboyaient à la Lune(5), assis leurs derrières.

 

詩集紹介:『ベルギー詩篇』 1864−66年)

「ベルギー詩篇」という名の詩集があるわけではない。1864年から66年にかけて流謫の地ベルギーで書かれた作品群を仮にこう呼ぶ。内訳は、『パリの憂愁』の散文詩9篇(通し番号で42ー50)、『べるぎいノ魅惑』(原題ラテン語)と題された23篇の韻文詩、等である。散文詩には「世界の外ならどこへでも」「マドモワゼル・ビストゥリ」「善良な犬たち」といった晩年の代表作(「善良な犬たち」以外は生前未刊行)が含まれるが、『べるぎいノ魅惑』中の多くはベルギー滞在中の見聞をもとにした偶成的な断章詩(多くは生前未刊行)であり、文明批評エッセイ「哀れなベルギー!」の付録程度に扱われるのが慣例となっている。

 ベルギーこそは、最晩年のボードレールが「世界の外」に発見した〈現代〉であり、ヨーロッパ文明壊滅後の(ポストモダン的?)世界を予告する、〈地獄〉めいた異境にほかならなかった。だが、一見なんの創意もない戯れ歌ととられがちな断章の中には、鋭く研ぎ澄まされた詩人の〈精神〉が現代文明の行く末を黙示するかのようなフレーズが垣間見えるのであって、今日なお、というより今日こそ、より深い読解を必要としている。最晩年のボードレールがなお「パリの憂愁」にこだわりつつ同時に「べるぎいノ魅惑」に果敢な実験を挑んでいたことが、これらの作品群を総合的に読むことで明らかになるのだ。パリとベルギー、憂愁と魅惑、フランス語とラテン語、散文と韻文、といういくつもの対位が示唆するテクスト相互関連の中には、現代詩の更なる闇が潜んでいるのである。

 

 

   ベルギー人と月   シャルル・ボードレール

 

今まで見たことがないほど奇態(1)な民族、

それはベルギー人。美しいもの、魅せるものを前にして、

大目玉をまるくするのだ、鈍い唸り声を出して。

われら死すべき者の心を楽しませるものすべてにやつらは傷つく。

 

愉快な言葉をいってごらん、するとやつらの眼は灰色に曇り、

まるで揚げ物にされた魚の眼さながら。

ほろりとする話をひとつ。すると大声で笑いながら、

完全に理解したことをわからせているつもり(2)。

 

まるで亡霊(3)のように、光が大嫌いなやつら。

時折、夜空の静かな光の下で、

私は見た、やつらは奇妙な悩み(4)に苦しんで、

 

泥とゲロとでやりきれないような所で、

ジンとビールで口をいっぱいにしながら、

〈月〉に吠える(5)のだ、地べたに尻をつけながら。

 

訳注

1)ルーベンスやレンブラントを生んだフランドル一帯を「バロック」と呼ぶのはごく自然だが、ここでは実は本来の「奇妙な、風変わりな」という意に用いていることが、二行目以下でわかる。ボードレール特有のイロニー。訳し方は難しい。

2)前半8行はベルギー人の「バロック」ぶりの具体例。エッセイ「哀れなベルギー!」の内容とほぼ一致する。後半ではその「奇態」さが独自の現代性に結びつく。

3)詩「憂愁」(第1回掲載)の場合と同様、esprit に「精神」の意味をしのばせている。ベルギー人とは詩人自身の「精神」なのかもしれない。

4)「奇妙な悩み」とは〈現代〉を生きる詩人の悩みにも通じるだろう。

5)「月に吠える」犬のイメージは、失われた原郷もしくは母性を求めて叫ぶ詩人の魂の喩として、現代詩に普遍のものとなった。「哀れなベルギー!」にはベルギー人の比喩として犬が再三登場するし、『パリの憂愁』の末尾作品は「善良な犬たち」である。萩原朔太郎『月に吠える』、ギンズバーグ『吠える』などを参照。

*なお、第2回掲載の「通りすがりの女に」と本作はともに、十二音節(アレクサンドラン)による十四行詩(ソネット)であり、その古典的様式を考慮して、翻訳にも多少の押韻を試みた。日本語で韻が響くかどうかは問題だが、韻律そのものよりも、原作者の工夫と労苦を追体験するための方法としてである。その結果が、ある種の読みやすさを読者に提供することになっていればいいのだが。

 

〔解説〕

 

 この詩では前半と後半との間に明確なコントラストが見られる。前半の二つの四行詩節は、ベルギー人の奇怪さと愚鈍さをボードレール一流のイロニーで痛罵したものであるが、後半の二つの三行詩節では「亡霊」にも譬えられる陰鬱なベルギー人の像が描かれ、「奇妙な悩み」に憑かれたその内省的な姿は、まるで詩人自身の影像のようだ。このメランコリックな「亡霊(エスプリ)」は、おそらく詩人の精神(エスプリ)でもある。

 いまや〈憂愁の精神〉そのものと化した詩人は、窓に肱をつき瞑想にふける(韻文「風景」)のでもなければ、雲を眺めて陶然とする(散文「異邦人」「天職」等)のでもなく、また、港を見下ろして脱出の夢を見る(散文「港」)のでもなければ、不毛な自問を繰り返す(散文「寡婦」「年老いた大道芸人」等)のでもない。彼、「ベルギー人=犬=ボードレール」は、詩人晩年の幾篇かの散文詩の場合と同様に「世界の外ならどこへでも」における魂の最期の叫びや「マドモワゼル・ビストゥリ」における神への祈願=呪咀や「スープと雲」におけるヒステリックな罵倒の流儀で、大声を発して「吠える」のだ。

 ここではベルギー人そのものが犬に見立てられている。ベルギー人はみな弱者であり、現代社会における哀れな犬だ。いや、ベルギー人だけでなく現代人そのものが犬なのだ。ボードレールのベルギー人に対する憎悪と痛罵は、その極限において一挙に共鳴へと変容を遂げた。罵倒をぶつけた相手こそが実は詩人の自己像にほかならなかったのである。

 かなり以前、ボードレール以後の現代詩で犬を歌った作品のアンソロジーを企画(?)したことがある。ロートレアモン、ニーチェ、ラフォルグ、リルケ、アルトー、レオ・フェレ、ボブ・ディラン、萩原朔太郎、三好豊一郎、北村太郎、吉岡実、辻井喬、粕谷栄市、荒川洋治などの作品で、いずれも精神の危機にある詩人の自画像を描いたものだ。ちなみに挿し絵はミロの「月に吠える犬」。

 だが、「Yes, I'm yellow  綺麗でしょ/Yes, I'm yellow  月の色」と歌う中島みゆき「黄色い犬」の登場によって「月に(吠える)犬」は「月の(色をした)犬」へと変換された。前者は月を正面に仰ぎ見るが、後者は月を背に受けて立つ。つまり、前者が月を希求するのに対して後者は月の化身である。この対位は、男と女の偏差をみごとに物語っている。新しい「月」詩篇、「犬」詩篇の登場だ。