フランス詩を読む

 

29)ロートレアモン「マルドロールの歌I-1」(「詩学」2005年8月号より)

 

 

Les Chants de Maldoror (Chant I, Strophe 1)  Comte de Lautréamont

 

    Plût au ciel(1) que le lecteur(2), enhardi et devenu momentanément féroce comme ce qu'il lit, trouve, sans se désorienter, son chemin abrupt et sauvage(3), à travers les marécages désolés de ces pages sombres et pleines de poison; car, à moins qu'il n'apporte dans sa lecture une logique rigoureuse et une tension d'esprit égale au moins à sa défiance, les émanations mortelles de ce livre imbiberont son âme comme l'eau le sucre. Il n'est pas bon que tout le monde lise les pages qui vont suivre ; quelques-uns seuls(4) savoureront ce fruit amer sans danger. Par conséquent, âme timide, avant de pénétrer plus loin dans de pareilles landes inexplorées, dirige tes talons en arrière et non en avant. Écoute bien ce que je te dis : dirige tes talons en arrière et non en avant(5) , comme les yeux d'un fils qui se détourne respectueusement de la contemplation auguste de la face maternelle(6); ou, plutôt(7), comme un angle à perte de vue de grues frileuses méditant beaucoup(8), qui, pendant l'hiver, vole puissamment à travers le silence, toutes voiles tendues, vers un point déterminé de l'horizon, d'où tout à coup part un vent étrange et fort, précurseur de la tempête. La grue la plus vieille et qui forme à elle seule l'avant-garde, voyant cela, branle la tête comme une personne raisonnable, conséquemment son bec aussi qu'elle fait claquer, et n'est pas contente (moi, non plus, je ne le serais pas à sa place), tandis que son vieux cou, dégarni de plumes et contemporain de trois générations de grues, se remue en ondulations irritées qui présagent l'orage qui s'approche de plus en plus. Après avoir de sang-froid regardé plusieurs fois de tous les côtés avec des yeux qui renferment l'expérience, prudemment, la première (car, c'est elle qui a le privilège de montrer les plumes de sa queue aux autres grues inférieures en intelligence), avec son cri vigilant de mélancolique sentinelle, pour repousser l'ennemi commun, elle vire avec flexibilité la pointe de la figure géométrique (c'est peut-être un triangle, mais on ne voit pas le troisième côté que forment dans l'espace ces curieux oiseaux de passage), soit à bâbord, soit à tribord, comme un habile capitaine; et, manoeuvrant avec des ailes qui ne paraissent pas plus grandes que celles d'un moineau, parce qu'elle n'est pas bête, elle prend ainsi un autre chemin philosophique et plus sûr(9).

 

マルドロールの歌(第一歌、第一詩節) ロートレアモン伯爵

 

 天に願わくは(1)、読者(2)が大胆になり、しばらくのあいだ自分が読むものと同じくらい獰猛になって、道に迷うことなく、毒に満ちたこれらの暗いページの荒れ果てた沼地を横切って、自らの険しく未開の道を見出さんことを(3)。なぜなら、読者が自分の読書のうちに厳密な論理と少なくとも自分自身の疑念に見合うだけの精神の緊張を持たなかったなら、この本の発する致命的な瘴気が、まるで水が砂糖にしみ込むように、読者の魂にしみ込んでしまうからだ。すべての者がこれに続くページを読むのは良いことではない。ただ数人の者だけが(4)危険をともなわずにこの苦い果実を味わうことだろう。だから、臆病な魂よ、このような前人未踏の荒れ地にこれ以上入り込まないうちに、踵を返せ、前に進むな。ぼくの言うことをよく聞くんだ、踵を返せ、前に進むな(5)、厳かに見詰めていた母親の顔から恭しくそむけられる息子の目のように(6)。あるいはむしろ(7)、瞑想にふける寒がりの鶴たちが形成する見渡す限りのV字形が(8)、冬のあいだ、沈黙を横切って、すべての帆をめいっぱいに広げて、地平線のある一点に向かって力強く飛んでいく最中に、そこから突然、嵐の前触れである異様な強風がやって来るのに気づいた時のように。一羽だけで前衛を成している最も年老いた鶴は、これを見ると、分別のある人間のように頭を振り、その結果くちばしも振ってかちかち鳴らして不満な様子だが(かりにぼくが彼の立場だったとしてもやはり不満なことだろう)、その間にも、羽根も抜け落ち、三世代にわたる鶴たちと共に生きてきた、年老いた彼の首は、いらだたしげに波打って動くことで、しだいに近づいてくる嵐を皆に予告している。経験をうちに秘めた両目で四方八方を何度か冷静に見詰めた後に、大胆にも、その先頭の鶴は(というのも、知力に劣る他の鶴たちに自分の尾羽根を見せるという特権をもつのは彼だけなのだから)、共通の敵を撃退するために、憂鬱な見張り番に特有の用心深い叫びを上げながら、その幾何学的な図形(おそらく三角形だが、この奇妙な渡り鳥たちが空間に作っている第三の辺は目に見えない)の先端を、まるで熟達した船長のように、あるいは左舷へ、あるいは右舷へと、しなやかに方向転換していく。そして、この鶴は愚かではないのだから、雀の羽ほどの大きさにしか見えない羽を操りながら、このようにして哲学的でより確実な別の道(9)をとるのである。

 

訳注

(1)「天」への祈りから始まるこの書物は、実は天(=神あるいは父)に対する反抗の書にほかならない。ロートレアモン的逆説の最初の現れ。

(2)語り手より主人公より先に「読者」が登場人物として示される。書く行為と読む行為の同時共存性を強調する書き出しと言えるだろう。

(3)発見すべき「自分の道」が「険しい」というのは一種のイロニー。

(4)少数派を自認する青年詩人の自負の現れ。

(5)読者に対する忠告というより挑発。執拗な繰り返しは本作品の特徴。

(6)「厳かな凝視」が息子のものか母親のものかは決定できない。邦訳の分れるところだが、ここでは訳文そのものに両義性をもたせてみた。

(7)比喩の並列によるたたみかけは、やがて「解剖台の上でのミシンと蝙蝠傘の不意の出会いのように美しい」(「第六歌」)という比喩を生み出すことになる。

(8)このあたりの鶴の飛行の描写については様々な文献からの影響が指摘されている。

(9)「臆病な魂」がとるべき道の比喩が増殖して逸脱していたのが、ここで本筋に戻る。

 

〔解説〕

 

 『マルドロールの歌』全編が刊行されたのはボードレールの『パリの憂愁』と同じ一八六九年。意外なことに、両者は同時代の作品だ。もっとも、ボードレールの散文詩がおもに一八六一年以後いくつかの雑誌新聞に随時発表されていたのに対し、ロートレアモンの方は、すべて一八六八年以後の執筆である(らしい)ことから、前者から後者への影響関係を想定することはできる。まず何よりも、「マルドロールMaldoror」という名が『悪の華Les Fleurs du Mal』の「マル」を思わせはしないだろうか。「悪」または「病」を主題とする点において、明らかにロートレアモンはボードレールの系譜に意図的に繋がっている。

 とはいえ、同時期に刊行された二つの「散文詩集」の間には、あまりに大きな相違があることも事実だ。ボードレールの散文詩が散文的日常を素材にすることで詩を「生」の側に引き寄せたのに対して、ロートレアモンは神話・聖書・伝説といった非日常に材をとることで混沌そのもののような幻想世界を構築した。もっとも、その混沌の中から最後に(「第六歌」において)「小説」という秩序を生ぜしめてはいるのだが。

 『マルドロールの歌』は様々な意味で多義的なテクストだ。主人公の名前からして「曙の病」「暁の悪」「病の苦悩」などいくつもの解釈がされているし、そもそも「マルドロールについての歌」なのか「マルドロールによる歌」なのかも最後までさだかでない。

 「ロートレアモン伯爵」というペンネーム(?)についても多様な解釈がなされてきた。そもそもこれは作者名ではなく作品名の一部にほかならない、という説さえある。「ロートレアモン伯爵によるマルドロールの歌」というように。私自身、十年ほど前に書いた論文の中で、この説を敷衍して次のような解読を試みた。まず「le comte de Lautréamont」の「comte」を同音異義語の「conte」と置き換えて「Le conte de l’autre est à mont」(他者の物語はモンにある)というひと続きの文に読み替える。「モン」とは、第一に作者イジドール・デュカスの生れ故郷モンテヴィデオ、第二に彼が少年時代を過したピレネー地方のmont)、第三にこの作品が書かれたモンマルトルの住居。つまり、幼年期、少年期、青年期の「物語」がすべて「他者」のものであるという認識から「歌」のアマルガムが立ち上がってくる、ということ。「歌」と「物語」の根源的関係を考えさせる作品だ。