フランス詩を読む

 

(9)ヴァレリー「文学論」(抄)(「詩学」2003年9月号より)

 

 

         Littérature                         Paul Valéry

 

     Construire un poème qui ne contienne que poésie est impossible(1).

     Si une pièce ne contient que poésie, elle n’est pas construite(2); elle n’est pas un poème.

 (…)

     Une œuvre dont l’achèvement ― le jugement qui la déclare achevée, est uniquement subordonné à la condition qu’elle nous plaise ― n’est jamais achevée.  Il y a instabilité essentielle du jugement qui compare l’état dernier et l’état final, le novissimum et l’ultimatum(3).  L’étalon de comparaison est inconstant. 

 

     Une chose réussie est une transformation d’une chose manquée.

     Donc une chose manquée n’est manquée que par abandon.

 

DU CÔTÉ DE L’AUTEUR. ― VARIANTES

 

     Un poème n’est jamais achevé(4) ― c’est toujours un accident qui le termine, c’est-à-dire qui le donne au public.

     Ce sont la lassitude, la demande de l’éditeur, ― la poussée d’un autre poème.

     Mais jamais l’état même de l’ouvrage (si l’auteur n’est pas sot) ne montre qu’il ne pourrait être poussé, changé, considéré comme première approximation, ou origine d’une recherche nouvelle.

     Je conçois, quant à moi, que le même sujet et presque les mêmes mots pourraient être repris indéfiniment et occuper toute une vie. 

     « Perfection »

c’est travail.(5)

 

詩人紹介:ポール・ヴァレリー Paul Valéry (1871-1945)

 南仏セート生れ。父はコルシカ出身、母はイタリア人。モンペリエで法律を学んだ後ルイス、ジッドと知り合い詩作を開始する。1892年「ジェノヴァの夜」と呼ばれる精神的危機を経て詩作を放棄。1894年パリに出てマラルメの「火曜会」の常連となる。師に倣って知性を重視した難解な純粋詩を探求し「レオナルド・ダ・ヴィンチの方法序説」(1895)、「テスト氏との一夜」(1896)によって批評の方法を確立する。1917年、長い沈黙を破って詩「若きパルク」を刊行し突然の名声を得る。「魅惑」(1922)によって決定的評価を得て、1925年にはアカデミー・フランセーズ会員に選ばれる。象徴派の流れを受けた音楽的詩法を駆使するとともに、同時代のシュルレアリスムとは逆に、形式美を重んじた古典的様式を用いる。生前から「知性派詩人」の代表としての栄光に包まれ、数多くの講演をこなし、エッセイの執筆も多い。書簡やノートも多く、今日なお解読が必要とされている。

 

 

               文学論(抄)     ポール・ヴァレリー

 

 詩想(ポエジー)しか含まない詩篇(ポエム)を構築することは不可能だ(1)

 もしある一篇がポエジーしか含まないとすれば、それは構築(2)されていないわけだ。それはポエムではない。

(中略)

 ある作品の完成とはその完成を宣告する判断は、それが我々の気に入るという条件のみにかかっているのだから決して達成されることはない。この判断には重大な錯誤が含まれるのであって、それは、最後の状態と最終の状態、すなわちnovissimumultimatum(3)を比較するということだ。比較の単位が不統一なのだ。

 

 成功したものとは失敗したものの変形である。

 ゆえに、失敗したものとはあきらめによって失敗したにすぎない。

 

作者の側から異文

 

 一つの詩篇とは決して完成しないものだ(4)それを終わらせるのは、つまりそれを公衆に与えるのは、常にある事故によってなのだ。

 それは疲労とか、編集者の催促とか、別の詩篇の要請とかによる。

 しかし、その作品の状態そのものは決して(作者がばかでなければ)、それ以上押し進められないとか変えられないとかいうことを示すものではなく、第一級の近似値や新たなる探求の始まりとみなされる、ということを示してもいないのだ。

 私はといえば、次のように思っている、つまり同一の主題とほとんど同一の言葉が果てしなく繰り返されて、私の一生を占めることもあり得るのだ、と。

 《完全》

それは労苦である(5)

 

訳注

(1)「詩想poésie」と「詩篇poème」の区別は重要。詩的な性質や運動の総体が「ポエジー」で、作品として構築されたものが「ポエム」。ポエジーは至る所にあるが、ポエムとしてこれを構築するためにはポエジー以外の要素(例えば散文)が不可欠。

(2)詩を構築物とする考えは『悪の華』のボードレールや「書物」のマラルメを引き継いでいるが、ヴァレリーはこれをさらに極限にまで押し進める。

(3)ラテン語で「最後のもの」と「最終のもの」。未だ変化の余地を残す「最新版」と絶対かつ究極の「最終版」を比較することはできない、ということ。

(4)永遠に到達不可能な理想が運動としてのポエジーの本質をとらえる。宮沢賢治の「永遠の未完これ即ち完成」(「農民芸術概論綱要」)にも通じる。

(5)作品の完成を「労苦」ととらえるのは、ペシミズムではなく一種のストイシズ厶と見るべきだろう。理知による不断の推敲のみが作品を「完成」へと接近させる。

 

〔解説〕

 

 今回は(例外的に)詩論を取り上げる。一九二九年刊行の「文学論」のほんの一部だが、アフォリズム風の断章スタイルがきわめて「詩」に近いものであることがわかるだろう。十九世紀半ば以後、フランスの優れた詩人はほぼ例外なく優れた詩論家でもあった。ボードレールには「内面の日記」と呼ばれるアフォリズム集があるし、マラルメには「ディヴァガシオン」がありランボーには「見者の手紙」がある。ヴァレリーもまた、自らの詩と詩論を不可分のものとして追究した詩人だ。いや、彼にとっては詩論こそが詩に先行して探求されるべき第一命題だった。

 一八九二年以後詩を放棄していたヴァレリーがパリに出てマラルメの「火曜会」の常連になったのは一八九四年。上の自画像はパリに出たばかりの頃の孤独な姿を描いたものだろう。だがその後、いくつもの批評作品によって自らの「詩論」を確立したヴァレリーは、一九二二年「若いパルク」の成功によって一躍詩壇の中心人物とみなされるようになる。その数年後に書かれたのがこの「文学論」。霊感のみに頼る受動的な詩作を厳しく排して、詩を数学的もしくは建築的知性の産物と見る「主知的」な態度を表明している。

 日本でも、萩原朔太郎以後の多くの詩人が優れた詩論(その中には断章スタイルのものが少なからず含まれている)を残しているが、ヴァレリーに匹敵するのは何といっても小野十三郎だろう。第二次世界大戦中から書かれた『詩論』は、ヴァレリーの主知主義を受け継ぎつつ、より唯物的な詩観を打ち立てた。

 『詩論』の冒頭近くで「『詩以外のものを何等含まない詩を構築することは不可能である』とヴァレリーは言っているが、それは詩作行為の、おそらく純粋詩の内部作用について語っているのだろう」と書いた時、小野は、ヴァレリーが「詩想(ポエジー)」「詩篇(ポエム)」と使い分けている概念を共に「詩」と表記したための混乱にもかかわらず、「純粋詩」の困難を正確に言い当てていた。ヴァレリーの「純粋詩」とは「詩想(ポエジー)以外のもの」の必要を認めつつもあくまで執拗に追い求めるべき理想としてあった。一方、小野はこれを「純粋詩の内部作用」と(曖昧に)解釈することで、直ちに「批評」と「散文」の不可避性へと論を飛躍させ、日本現代詩の宿命(それは今日なお続いている)を浮き彫りにすることになった。どちらも詩の「現代」を導くべき重要な起点となったことは間違いないだろう。