フランス詩を読む

 

(11)プレヴェール「バルバラ」(「詩学」200311月号より)

 

              BARBARA                 Jacques Prévert

 

Rappelle-toi Barbara

Il pleuvait sans cesse sur Brest(1) ce jour-là

Et tu marchais souriante

Épanouie ravie ruisselante

Sous la pluie

Rappelle-toi Barbara

Il pleuvait sans cesse sur Brest

Et je t’ai croisée rue de Siam

Tu souriais

Et moi je souriais de même

Rapplelle-toi Barbara

Toi que je ne connaissais pas

Toi qui ne me connaissais pas

Rappelle-toi

Rappelle-toi quand même ce jour-là

N’oublie pas

Un homme sous un porche s’abrittait

Et il a crié ton nom

Barbara

Et tu as couru vers lui sous la pluie

Ruisselante ravie épanouie

Et tu t’es jetée dans ses bras

Rappelle-toi cela Barbara

Et ne m’en veux pas si je te tutoie(2)

Je dis tu à tous ceux que j’aime

Même si je ne les ai vus qu’une seule fois

Je dis tu à tous ceux qui s’aiment

Même si je ne les connais pas

Rappelle-toi Barbara

N’oublie pas

Cette pluie sur la mer(3)

Sur ton visage heureux

Sur cette ville heureuse

Cette pluie sur la mer

Sur l’arsenal

Sur le bateau d’Ouessant

Oh Barbara

Quelle connerie la guerre

Qu’est-tu devenue maintenant

Sous cette pluie de fer

De feu d’acier de sang

Et celui qui te serrait dans ses bras

Amoureusement

Est-il mort disparu ou bien encore vivant

Oh Barbara

Il pleut sans cesse sur Brest(4)

Mais ce n’est plus pareil et tout est abimé

C’est une pluie de deuil terrible et désolée

Ce n’est même plus l’orage

De fer d’acier de sang

Tout simplement des nuages

Qui crèvent comme des chiens

Des chiens qui disparaissent

Au fil de l’eau sur Brest

Et vont pourrir au loin

Au loin très loin de Brest

Dont il ne reste rien.

 

詩人紹介:ジャック・プレヴェール Jacques PRÉVERT (1900ー1977)パリ郊外に生れる。15歳から実社会で働き職業を転々とオ、1924年頃から弟のピエールらと映画制作を始める。シュルレアリスム運動や共産党活動等を経て、映画のシナリオとシャンソンの歌詞を書くようになる。映画ではマルセル・カルネ監督と共に「霧の波止場」(1938)「天井桟敷の人々」(1943-44)「夜の門」(1946)等の名作を残す。シャンソンではジョゼフ・コスマの作曲で「学校の帰りに」「私は私」などのヒット曲がある。イヴ・モンタンが歌った「枯葉」は世界的にヒット。戦時中から民衆詩人として親しまれ、詩集『ことば』(1946)は空前のベストセラーにった。他に『ものがたり』(1946)『春の大舞踏会』(1951)『寄せ集め』(1966)『樹木たち』(1967)などの詩集がある。

 

             バルバラ   ジャック・プレヴェール

 

思い出せバルバラ

ブレスト(1)の町できみは

雨の中を

笑みを浮かべ歩いて

いたね

思い出せバルバラ

雨の港町

ぼくたちはすれ違い

ふたりで

微笑み交わしたね

思い出せバルバラ

きみはぼくを知らず

ぼくはきみを知らず

思い出せ

思い出せあの日のことを

そうだ

あの人がきみを見て

きみの名を呼んだ

バルバラ

きみは駆け寄る 雨の

中を うれしそうに

愛する人の方に

思い出せバルバラ

ぼくは呼ぶきみの名を(2)

愛しい人たちを

一度出会っただけの

愛し合う人たち

あの日の恋人よ

思い出せバルバラ

あの日

雨が降った(3)

幸せそうな

きみの顔に

町に海に

船にも

やさしい雨が

おおバルバラ

バカな戦争が

ふたりを分けた

鉄の雨

火の雨が降った

きみをいとしく抱いた

あの人は

生きているのか死んでしまったのか

おおバルバラ

ブレストには(4)

今日は不吉な雨が降る

つらく荒んだ雨が降る

嵐ではなく

悲しい雨

ただ雲だけが

野良犬のように

消えてゆく

流れてゆく

腐り果てて

遠く遠く遠く

すべて消えた。

 

[訳注]

(1)フランス大西洋岸の港町。第二次世界大戦で壊滅的な被害を受けた。

(2)tutoie(不定形はtutoyer)とは、親しい相手に「きみ・ぼく」で話すこと。ここから五行分の意味は、愛し合う人たちを皆「きみ」と呼ぶ、ということ。

(3)原文は「海に雨」。原詩では「海に」が「sage et heureuse」つまり「賢こく幸せな雨」となっている。

(4)原詩ではこの後に「Comme il pleuvait avant 以前雨が降ったように」の一行がある。以上2ケ所のみが原詩と異なる。。

*第二次大世界戦中ナチス占領下のフランスでプレヴェールはこの反戦詩を書き、ラジオで朗読までしたと伝えられている。

 

〔解説〕

 

 前回に続き「歌える訳詞」を試みる。

 プレヴェールとコスマによるシャンソンでは何といっても「枯葉」が有名だが、これはプレヴェールの詩集に入っていない。というのも「枯葉」は、コスマの曲が先にあってプレヴェールが後で詞をつけた、おそらく唯一の作品だからだ。他はすべて、先にあった詩にコスマが曲をつけたもの。シャンソンの「詞」が「詩」である要因の一つがここにある。「バルバラ」もその一つで、ほとんど語るように歌うところとみごとに歌い上げるところのバランスが絶妙だ。

 訳詞で最も苦労するのは「歌う」ところよりむしろ「語る」ところ。プレヴェール/コスマの作品、特に「バルバラ」は、フランス語ならではの語りの呼吸が実に微妙(その点で歌曲に近い)なので、日本語で再現するのは不可能に近い。そのためか、日本での人気の高さにもかかわらず訳詞の定番に恵まれていない。名曲ゆえのパラドクスである。

 「バルバラ」は、街角でふと出会った女性との一瞬の交感、というボードレール的モチーフで始まる(「通りすがりの女に」本誌二月号参照)。恋人たちへの讃歌(ここは歌い上げる)を経て後半で暗転し、戦争の惨禍を雨に託して批評的に歌い語る部分があり、最後は荒涼たる風景描写の中に不気味な抒情を湛えて終わる。小野十三郎が『詩論』で宣言した「歌と逆に。歌に」の構造にぴったり重なる作品だ。新しい「歌」を創造する民衆詩人プレヴェールを高く評価した小野は、自らもその影響を受けた詩を書いている。

 谷川俊太郎もまた、プレヴェールの「歌」に強く魅かれた詩人だ。特に初期作品における共通点については、拙論「物と歌」(『谷川俊太郎《詩》を語る』澪標刊)を参照されたい。小野と谷川という、一見正反対の両詩人が、同時期に「歌」の復権を企図してプレヴェールを模倣していたわけだ。そういえば、これも同時期に二人の詩人が同じモチーフで、一方は詩画集、他方は写真詩集を出しているのも面白い。小野の『最期の木』(一九八四年)と谷川の『50本の木』(一九八二年)。

 このモチーフと出版形態も実はプレヴェールが先取りしていて、題名もずばり『樹木たち』(一九六七年)。プレヴェールの詩にジョルジュ・リブモン=デセーニュの版画を組み合わせた詩画集である。二人の詩人はこの詩画集のことを知っていただろうか。