フランス詩を読む

 

(32)プルースト「真珠」(「詩学」200511月号より)

 

LES PERLES(1)

Marcel Proust

 

   Je suis rentré au matin et je me suis frileusement couché, frissonnant d’un délire mélancolique et glacé.  Tout à l’heure, dans ta chambre, tes amis de la veille, tes projets du lendemain, ― autant d’ennemis, autant de complots tramés contre moi(2), ― tes pensées de l’heure, ―autant de lieues vagues et infranchissables, ― me séparaient de toi.  Maintenant que je suis loin de toi, cette présence imparfaite(3), masque fugitif de l’éternelle absence que les baisers soulèvent bien vite, suffirait, il me semble, à me montrer ton vrai visage et à combler les aspirations de mon amour.  Il a fallu partir; que triste et glacé je reste loin de toi!  Mais par quel enchantement soudain les rêves familiers de notre bonheur recommencent-ils à monter, épaisse fumée sur une flamme claire et brûlante, à monter joyeusement et sans interruption dans ma tête?  Dans ma main, réchauffée sous les couvertures, s’est réveillée l’odeur des cigarettes de roses(4) que tu m’avais fait fumer.  J’aspire longuement, la bouche collée à ma main, le parfum qui, dans la chaleur du souvenir, exhale d’épaisses bouffées de tendresse, de bonheur et de «toi».  Ah! ma petite bien-aimée, au moment où je peux si bien me passer de toi, où je nage joyeusement dans ton souvenir ― qui maintenant emplit la chambre ― sans avoir à lutter contre ton corps insurmontables, je te le dis absurdement, je te le dis irrésistiblement, je ne peux pas me passer de toi.  C’est ta présence qui donne à ma vie cette couleur fine, mélancolique et chaude comme aux perles(5) qui passent la nuit sur ton corps.  Comme elles, je vis et tristement me nuance à ta chaleur, et comme elles, si tu ne me gardais pas sur toi, je mourrais.

                                         (Les plaisirs et les jours(6))

詩人紹介:マルセル・プルースト Marcel PROUST (1871-1922)

パリ郊外で敬虔なカトリック家系の医師である父と富裕なユダヤ人家系の母の間に生れる。幼少時より喘息の持病をもつ。17歳頃から社交界に出入りするようになりサロン文化に親しむ。パリ大学法学部在学中に創作をはじめ、1896年、初期作品集『楽しみと日々』を刊行。小説、評論、翻訳などの試みを続けた後1909年、独創的な手法で過去を再構成する大作『失われた時を求めて』に着手。1910年からは音を遮断するコルク張りの部屋にこもり社交界にも立ち入らず執筆に専念。1913年、第1篇「スワン家の方へ」刊行。以後、病気と闘いながら第4篇「ソドムとゴモラII」まで刊行し、第5〜7篇は死後出版となる。あらゆる様式とジャンルの総合を企図した「20世紀最大の小説」として名高く、今日なおテクスト研究が続行中であり、多様なアプローチの研究が行われている。

 

 

真珠 (1)

マルセル・プルースト

 

 ぼくは朝方に帰り、寒さの中でベッドに入った、憂鬱で凍てつきそうな錯乱に震えながら。先ほどまで、きみの部屋では、きみの前日の友人たちやきみの翌日の計画がそれほどまでの敵と、それほどまでのぼくに対する陰謀が(2)、それにその時のきみの考えがぼんやりして乗り越え難い何里もの距離がぼくをきみから隔てていた。今きみから遠くにいて、きみの不完全なこの存在が(3)、キスすればたちまち剥がれてしまう、永遠の不在というはかない仮面が、それでも十分に、きみの本当の顔をぼくに見せ、愛への憧れを満たしてくれるように、ぼくには思われるのだ。出なければならなかった。きみから遠くにいて、ぼくはどれほど悲しく冷えきっていることか! だが、いかなる突然の魔法によって、ぼくたちの幸福の見慣れた夢が、明るく燃える炎の上の濃い煙となって、再び立ち上りはじめるのだろう、楽しげに絶え間なく、ぼくの頭の中に立ち上りはじめるのだろう? 毛布で温まったぼくの手の中に、きみに勧められて吸った薔薇煙草の香り(4)が甦った。手を口に当て、その香りを長々と吸い込むと、その香りは、思い出のぬくもりの中で、優しさと幸せと「きみ」に満ち溢れた濃い息を漏らす。ああ!ぼくのかわいい恋人よ、ぼくがきみなしでもいられるこの瞬間、ぼくがきみの思い出の中をいま部屋を満たしている思い出の中を打ち勝ち難いきみの肉体と闘う必要もなく、楽しく泳いでいるこの瞬間に、ぼくは愚かにもきみに言う、言わずにいられない、ぼくはきみなしでいられない、と。きみの存在こそが、ぼくの生活に、憂鬱でしかも温かいこの繊細な色彩を与えてくれるのだ、きみの肉体の上で夜を過すあの真珠の首飾りのように(5)。その真珠のようにぼくは生き、きみの体温を悲しく身に帯びるのだ。その真珠のように、もしきみがぼくを肌身につけてくれなければ、ぼくは死んでしまうだろう。

                                                                                        (『楽しみと日々』(6)より)

訳注:

(1)作品集『楽しみと日々』のうち「悔恨、時の色をした夢想」と題された全30篇の散文詩中の1篇。早くも「時」が主題になっている点に注目したい。

(2)「前日の友人たちや翌日の計画」がことごとく「ぼく」の邪魔をする、との意。

(3)離れている状態、不在の状態への考察はプルースト的主題の一つ。

(4)「香り」が失われていた感覚を甦らせる、というプルースト的主題のあらわれ。

(5)真珠の比喩はやや唐突だが、稀少でありかつ艶めかしいイメージに相応しい。

(6)プルースト21歳から23歳にかけて書かれた初期作品集で、短篇小説、韻文詩、散文詩など様々なジャンルの小品を集める。アナトール・フランスの序文、マドレーヌ・ルメールの挿絵とともに豪華本として出版された。

 

〔解説〕

 

 マラルメが散文詩「パイプ」を含む『詩と散文』を刊行した一八九三年頃、二十歳を越えたばかりのプルーストもまた、三十篇の散文詩を書いている。抒情的、叙景的、批評的、物語的、エッセイ的など、スタイルも長さも多様な点は、マラルメ的というよりむしろボードレール的と言えるだろう。例えば「狭くて細長い港は、さほど高くない岸壁の間の水路のようで、そこに夕陽が輝き、通行人たちが足を止め、まるで昨日着いたばかりなのにすぐに出発しようとしている外国の貴人でも見るように、そこに集まった船を見詰めている」という印象派風の描写で始まる「港の帆」などは、まるでボードレールが描いた大西洋岸の港町オンフルールの情景のようだ。

 『楽しみと日々』に収録された「悔恨、時の色をした夢想」三十篇に共通しているのは、詩の限界領域をはじめから目指そうとする性急な散文詩、ということだ。初期散文詩以後のマラルメは、青春期の性急さを反省し、作品をより彫琢することで、凝縮に凝縮を重ねつつ「純粋詩」を目指し、ただ一冊の「書物」を理想の彼岸へと送り届けることに生涯を費やした。これに対してプルーストは逆に、拡大に拡大を重ねることで、やはりただ一つの「書物」を企てた。全七篇から成る大作『失われた時を求めて』である。

 マラルメの『イジチュール』とプルーストの『失われた時を求めて』は共に、ボードレールの散文詩から発生しながら正反対の生育を遂げた二つの花だ。いずれも未完に終った(終らざるを得なかった)点でも一致している。今回訳出した「真珠」もまた、前回のマラルメ「パイプ」と同様に、煙草の香りが呼び起こす超時間的感覚の生々しさを主題とし、詩的一瞬と呼ぶしかない特権的な時間を徹底した散文(詩的散文でなく)で描き出している点に、ボードレールからの反照を見ることができる。未だ粗削りとはいえ、存在と不在をめぐる哲学的考察の萌芽さえ見られるのだ。

 アンドレ・ジードは、プルーストの死の翌年に『楽しみと日々』を再評価し「のちに私たちが感嘆の念をもって眺めることになる大輪の花々の、新鮮な蕾」(岩崎力訳)と呼んでいる。ジードがその「蕾」として挙げているのは「母親のお休みのキスを待つ子供、思い出の間歇性、悔恨の鈍化、土地の名の喚起力、嫉妬の掻き立てる不安、風景の説得力、(中略)会食者たちのスノビスム」など、つまり『失われた時』の主題のほとんど全てだ。