フランス詩を読む

 

25)ユゴー「開いた窓」(「詩学」2005年1月号より)

 

 

FENÊTRES OUVERTES

LE MATIN. EN DORMANT(1)

                                                                 Victor Hugo

 

J’entends des voix.  Lueurs à travers ma paupière(2).

Une cloche est en branle à l’église Saint-Pierre(3).

Cris des baigneurs.  Plus près! plus loin! non, par ici!

Non, par là!  Les oiseaux gazouillent, Jeanne aussi.

Georges(4) l’appelle.  Chant des coqs.  Une truelle

Racle un toit.  Des chevaux passent dans la ruelle.

Grincement d’une faulx qui coupe le gazon.

Chocs.  Rumeurs.  Des couvreurs marchent sur la maison.

Bruits du port.  Sifflement des machines chauffées(5).

Musique militaire arrivant par bouffées.

Brouhaha sur le quai.  Voix françaises.  Merci.

Bonjour.  Adieu.  Sans doute il est tard, car voici

Que vient tout près de moi chanter mon rouge-gorge.

Vacarme de marteaux lointains dans une forge.

L’eau clapote.  On entend haleter un steamer.

Une mouche entre.  Souffle immense de la mer(6) .

(L’Art d’être grand-père(7))

 

詩人紹介

ヴィクトール・ユゴー Victor Hugo(1802-1885)

ブザンソン生れ。父はナポレオン軍の将軍。幼時にはイタリアやスペイン等に滞在したこともあるが、1814年以後はパリで教育を受け、詩作に熱中するようになる。1822年に詩集『オードとバラッド』刊行。若い詩人たちの中心となり、1827年、劇「クロムウェル」の序文で反古典主義の論陣を張る。1830年、劇「エルナニ」上演をめぐる新旧両派の戦いに勝利を収めたことでロマン派の全盛期を迎える。長い生涯の間に15万行の詩を書き、「ノートルダム・ド・パリ」(1831)「レ・ミゼラブル」(1862)「93年」(1874)など多くの小説や戯曲を書き、さらにはデッサンや水彩画を描き、政治家としても活躍した。1851年のルイ・ナポレオンの軍事クーデタに際しては断固反対の立場を貫き、英仏海峡に位置するジャージー島、ガーンジー島での亡命生活を19年にわたって送った。晩年にも数多くの力作を発表し、フランス詩界最大の巨人と評価される。代表詩集に『東方詩集』(1829)『秋の木の葉』(1831)『光と影』(1840)『懲罰詩集』(1853)『静観詩集』(1856)『諸世紀の伝説』(1859/77)『街と森の歌』(1865)『サタンの終り』(1886)『神』(1891)など。

 

 

開いた窓

眠りながら(1)

                                                      ヴィクトール・ユゴー

 

声が聞こえる。瞼を通して光が入る(2)

サン=ピエール教会(3)の鐘が大きく鳴っている。

海水浴客の叫び声。近く!遠く!ちがう、こっち!

ちがう、あっち! 鳥がさえずり、ジャンヌもさえずり。

ジョルジュ(4)が呼ぶ。雄鶏の鳴き声。左官屋の

鏝が屋根を削る。馬が路地を抜けていく音。

ぎしぎし音をたてて鎌で芝を刈っている。

どたん。がやがや。屋根ふき職人が屋根を歩く。

港のざわめき。熱した機械の汽笛が聞こえる(5)

軍楽の音がとぎれとぎれに聞こえる。

波止場のどよめき。フランス語の声。メルシー。

ボンジュール。アデュー。たぶん遅い時間、すぐ近くに

やってきて歌うのはいつものコマドリだから。

ハンマーの騒音は遠くの鍛冶場から。

水がぴちゃぴちゃ。聞こえるのは蒸気船の喘ぎ

蝿が一匹入ってくる。海の大きな息遣い(6)

(『祖父たる術』(7)より)

 

訳注

(1)        「眠りながら」物音のみを描き出すという試みに関して、「印象主義」的手法がしばしば指摘されている。

(2)        この部分のみが視覚的描写で、他はすべて聴覚的に描かれる。

(3)        この詩を書いた時ユゴーが住んでいたガーンジー島はイギリス領だから、正確には「セント・ピーター教会」。港の近く、ユゴーの家から徒歩で10分ほどの所にある。

(4)        ジョルジュはユゴーの次男シャルルの次男、ジャンヌは同じく長女。

(5)        この当時ユゴーの家は港を見下ろす高台にあった。

(6)        一匹の蝿という小さなものと海という大きなものとのコントラストが聴覚的に表現されている。ユゴー自身の小さな魂と大きな精神の象徴か。

(7)        1877年、大作『諸世紀の伝説』(第2集)の直後に刊行された詩集。このように、ユゴーはしばしば、大作の後に小品集を出版している。

*全行十二音節(アレクサンドラン)に脚韻を伴う韻文詩だが、句読点や「句またぎ」を多用することでほとんど自由詩に近づいている。訳文は例によって緩やかな押韻を試みた。

 

 

〔解説〕

 

 八三年の生涯に十五万行(ソネットに換算して一万篇以上、ボードレール『悪の華』百冊分!)の詩を書いたユゴーだが、ロマン主義時代の抒情詩に比べて後半生の作品は意外と知られていない。サン=サーンスやフォーレ等の歌曲でも親しまれている前期作品に比べ、後期作品はその広大さや深刻さによって、フランスでも敬遠されがちである。確かに、人類の全歴史を辿った『諸世紀の伝説』や『サタンの終り』『神』といった叙事詩群は、その神秘的な深遠さや奥深い思想性のゆえに、決して読みやすいものではない。

 だが、ユゴーという詩人の真の奥深さは、そのような大作を物したこと以上に、これらと並行してあくまで自然で素朴な抒情詩を書き続けた点にある。『諸世紀の伝説』第一集と『街と森の歌』、同第二集と『祖父たる術』の同時共存が、その何よりの証明だ。長編小説「レ・ミゼラブル」の構想の巨大さと細部のきめ細やかさの共存もまた、ユゴーならではの振幅の大きさを物語っている。

 一八五九年、亡命中のユゴーに当時三八歳のボードレールが献呈した三つの詩「白鳥」「七人の老人」「小さな老婆たち」に対して、五七歳のユゴーが「あなたは新しい戦慄を創造した」と絶賛したのはあまりにも有名なエピソード。ユゴーはボードレールより年長だが、生きた年月から言えば「ボードレール以後」の詩人とも言えるわけで、ある意味で、より現代に近い詩を書いた詩人でもある。定型詩の内部から韻文が溶解していくような自由な音楽を創出したのも、ランボーやヴェルレーヌと、またラフォルグとも同時代を生きた巨匠の面目躍如たるところ。

 ボードレールは『諸世紀の伝説』第一集が刊行された直後に書いたユゴー論の中で、この巨匠を讚え「詩人とは、問いかけ、泣き、望み、時には見抜く、一つの集合的な魂なのだ」と書いている。群集の中の孤独を愛し多様性を愛した『パリの憂愁』の詩人ならではの言であり、ユゴーの本質を穿った評だろう。

 ところで、ユゴーを敬愛し『諸世紀の伝説』を抄訳した福士幸次郎の詩集『太陽の子』(一九一四年)について、萩原朔太郎は「僕等の口語自由詩が出発する最初のものを、最も大胆に創造した」と述べ、「『太陽の子』の暗示なしに、僕の『月に吠える』はなかっただろう」とまで書いている。ユゴーとボードレールを同時に受容せざるを得なかった日本近代詩の、光と影の宿命を物語るエピソードだ。