フランス詩を読む

 

(2)ボードレール「通りすがりの女に」(「詩学」20032月号より)

 

          À UNE PASSANTE        Charles Baudelaire

 

La rue assourdissante autour de moi hurlait(1).

Longue, mince, en grand deuil, douleur majestueuse(2),

Une femme passa, d'une main fastueuse

Soulevant, balançant le feston et l'ourlet;

 

Agile et noble, avec sa jambe de statue(3).

Moi, je buvais, crispé comme un extravagant,

Dans son œil, ciel livide où germe  l'ouragant,

La douceur qui fascine et le plaisir qui tue(4).

 

Un éclair... puis la nuit ! ―(5) Fugitive beauté(6)

Dont le regard m'a fait soudainement renaître,

Ne te verrai-je plus que dans l'eternité ?

 

Ailleurs, bien loin d'ici ! trop tard ! jamais peut-être !

Car j'ignore où tu fuis, tu ne sais où je vais,

Ô toi que j'eusse aimée, ô toi qui le savais !

詩集紹介:『悪の華』  Les Fleurs du mal (初版1857年/第2版1861年)


 初版は全5章100篇。文学史上名高い「『悪の華』裁判」によって6篇が削除される。4年後に32篇を追加して全6章126篇から成る第2版を刊行。第2版の章立ては「憂愁と理想」85篇「パリ情景」18篇「酒」5篇「悪の華」9篇「反逆」3篇「死」6篇。詩人の死後第3版が刊行されたが、配列等に問題があり、今日一般には用いられていない。初版を重視する研究者もあるが、今日一般に定本とされるのは第2版。削除された詩篇を「禁断詩篇」(他の10篇とともに生前『漂着物』の総題でベルギーで出版)として付録につけるのが慣例となっている。小説家でボードレール研究者でもあった福永武彦は、人文書院版『全集』第1巻(1963年)で、初版と第2版を重複を厭わずにそれぞれ全篇収録するという快挙を成している。詩集の構成は、かつてバルベ=ドールヴィイが「秘密の建築」と呼んだように、きわめて精緻に計算されている。詩「太陽」のように、初版(冒頭から2番目)から第2版(87番目、「パリ情景」の2番目)にかけて位置を移動することによって大きく意味内容を変化させた作品もある。初版から第2版にかけての大きな変化を要約すると、(1)「パリ情景」の章(全18篇中新作10篇)が設けられたこと(2)「憂愁」詩篇がさらに数編加えられたこと(3)巻末に全144行から成る長篇「旅」が加わったこと、の3点に絞られる。これによって詩集全体は「精巧に仕上げられた球体」(小林秀雄)から、より開かれた現代詩の構造へと転換した。巻末詩「旅」はまさしく「新奇」「未知」への出発宣言で終っているし、「パリ情景」詩篇の数々もまた、より現代的な都市詩篇の方向
『パリの憂愁』の散文詩の方向へと開かれているのである。

 

    通りすがりの女に   シャルル・ボードレール

 

街がぼくのまわりでけたたましく吠えていた(1)。

痩身長躯、正式の喪の装いに、気品ある苦悩を湛えて(2)、

ひとりの女が通り過ぎながら、堂々とした手付きで

裾の花模様と縁飾りをつまみ、揺るがせていた。

 

軽快に高貴にはこんだのだ、彫刻の脚を(3)。

ぼくはといえば、身をひきつらせ飲んだのだ、狂人のように、

彼女の目の中、嵐をはらんだ鉛色の空の中に、

心を奪う優しさと命を奪う快楽を(4)。

 

閃光⋯⋯次いで夜! 5)つかの間の美女(6)の

眼差が突然ぼくを生き返らせたのに、

もう永遠の中でしかきみに会うことはできないの?

 

で、ここから遠く! 遅すぎる! たぶん

きみの逃げ先を知らないぼく、ぼくの行き先を知らないきみ、

おお、ぼくが愛したかもしれないきみ、おお、それを知っていたきみ!

訳注

1)街を獣に喩え「吠え」ると表現するのは、現代都市の誕生にともなう斬新な詩法。都市とは新しい森であり海でもあった。第2帝政期(1851-70)にパリが大改造され、産業革命と交通機関の発達によって都市人口が急増する中、詩人はひとり孤独に閉じこもるのではなく、むしろ群集の中に自らの魂を探すため、すすんで都市を逍遥する。散文詩「群集」を読んでほしい。

2)喪の装いに身を包んだ女性はボードレール作品に頻出する。詩人が5歳の時に寡婦となった(その後一年足らずで再婚するが)母親の像が投影されている。散文詩「寡婦たち」には「誇り高い美徳の芳香が、その全体から漂っていた。悲しげでやつれたその顔は、身に付けた正式な喪服と完全な調和を成していた」とある。

3)高貴で優雅な女性の脚をボードレールはしばしば「彫刻の脚」と表現した。散文詩「麗しのドロテ」には「大理石の女神たちの足にそっくりな足」とある。

4)女性の「目」に「優しさ」と「快楽」を見出してこれを「飲む」というのは、広い意味でのコレスポンダンス(交感、照応)の一つだろう。「眼差」は詩人を「生き返らせる」(10行目)妙薬であると同時に「命を奪う」毒薬でもある。

5)句読点の用い方に注意。余韻を示す「」に感嘆符「!」が続くことでリズムが急変し、さらにダッシュによって沈黙の間が示される。緩急の使い分けが定型韻文の枠を越えて、自在な内在律を奏でている。

6)「うつろいやすい美」という意味にもとれる。一瞬で見失った「美女」をはかなく消えやすい「美」の象徴ととらえている。

 

〔解説〕

 「憂愁」詩篇で精神の死を宣言した詩人は『悪の華』裁判という試練を経た後「パリ情景」詩篇で復活する。ただし、生を俯瞰し鳥瞰する眼差しをもった詩人として、いわば死者として甦るのだ。「パリ情景」巻頭詩「風景」で屋根裏部屋からパリを見下ろす視線は、死の側から生を見つめる新しい詩法を示している。以後、詩人は死者の眼差しをもってパリの街々を隈無く描き出していく。

 一八六〇年に書かれ、『悪の華』第二版で「パリ情景」の章に収録された「通りすがりのに」は、という古典様式をとりながら、内容はきわめて現代的な都市情景を描いている。一瞬のうちに永遠を見るという神秘神学的モチーフは、十八世紀末イギリスの詩人ブレイク以来しばしば歌われてきたが、それをボードレールは無数の他者が交錯する現代都市の渾沌の中に描き出した。

 群衆の化身というべきこの永遠の女性はまるで古代の彫像のような超然美に描かれている。なぜか。彼女は今まさに(十九世紀とともに)失われようとしている過去の美の象徴だからだ。そこに幼い日の母の像を重ねることもできるだろう。美しい寡婦としての母だ。その母もこの詩の制作時すでに六七歳。韻文「小さな老婆たち」や散文「老婆の絶望」に描かれる老婆に近い年齢だ。永遠の発見とは同時に過去への惜別でもあった。

 大都会の雑踏の中で一瞬出会った相手に永遠の愛を見出す、というテーマは物語への欲望を促すものらしく、現代小説でも幾度となく試みられてきた。例えば、ワイルドの短編「謎のないスフィンクス」。ロンドンの目抜き通りで垣間見た神秘的な女性に魅かれていく主人公を描いている。彼は女の居場所を突き止めて謎を解こうとするのだが、結局彼女は「謎のないスフィンクス」(思わせ振りの意)に過ぎないのだ、という結論に終わる。〈一瞬の永遠〉を物語化してもさほど面白くはならない一例だ。このような瞬間美は詩にこそふさわしいということか。その点、村上春樹の短編「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」は、記憶喪失というシンプルな仕掛けによって、決定的瞬間をよく物語化している。「二人は通りのまんなかですれ違う。失われた記憶の微かな光が二人の心を一瞬照らしだす。(略)二人はことばもなくすれ違い、そのまま人混みの中へと消えてしまう。」

 詩が立ち上がる一瞬の物語だ。