(27)ネルヴァル「廃嫡者」(「詩学」2005年6月号より)
EL DESDICHADO(1)
Gérard de Nerval
Je suis le ténébreux, ― le veuf, ―
l'inconsolé,
Le prince d'Aquitaine(2) à la
tour abolie :
Ma seule étoile(3) est morte, ― et mon luth
constellé
Porte le Soleil noir de
la Mélancolie(4).
Dans la nuit du tombeau, toi qui m'as
consolé,
Rends-moi le Pausilippe et la mer d'Italie(5),
La fleur(6) qui plaisait tant à mon coeur
désolé,
Et la treille où le pampre à la
rose s'allie.
Suis-je Amour ou Phébus ?... Lusignan ou
Biron(7) ?
Mon front est rouge encor du baiser de la reine
;
J'ai rêvé dans la grotte où
nage la syrène...
Et j'ai deux fois vainqueur traversé
l'Achéron(8) :
Modulant tour à tour sur la lyre
d'Orphée
Les soupirs de la sainte et les cris de la
fée.
(Les Chimères(9))
詩人紹介:
ジェラール・ド・ネルヴァル Gérard de Nerval(1808-1855)
本名ジェラール・ラブリュニー。南仏アジャン出身の父と北仏ヴァロワ出身の母の間に、パリで生まれる。父が軍医としてナポレオン軍に従ったため、幼くして里子に出される。二歳の時、母が熱病で死去。六歳の時、父が帰還し同居する。1820年、シャルルマーニュ高等中学に入学し、テオフィル・ゴーチエと学友になる。1828年、ゲーテの「ファウスト」を翻訳出版。同じ頃、ヴィクトール・ユゴーの知遇を得る。その後、詩、劇、ジャーナリズムと多方面で活躍。1833年頃女優ジェニー・コロンに恋をするが1839年に失恋。後の狂気のきっかけとなる。1841年、初めての発作に襲われ、エスプリ・ブランシュ博士の治療を受ける。1842年ジェニー・コロン死去の後、近東に向けて旅立つ。半年後に帰還し「東方紀行」の執筆にかかる。1851年『東方紀行』完成。度々精神病院に入院しながら執筆を続け、『幻視者たち』(1852)『ボヘミアの小さな城』(1852)『火の娘たち』(1854)『オーレリア、夢と人生』(1855)といった作品を書く。1855年1月26日早朝、零下18度のパリで縊死体となって発見される。記憶と時間、夢と幻想を描く独自の手法は、プルーストやシュルレアリストたちをはじめ20世紀文学に多大な影響を与えた。
廃嫡者(1)
ジェラール・ド・ネルヴァル
私は暗い者、―妻のない者、―慰めのない者だ、
崩れた塔に住むアキテーヌの王(2)。
我が唯一の星(3)は死んで、―星鏤めた我がリュートには
〈憂鬱〉の黒い〈太陽〉(4)が付いている。
墓の夜の中で私を慰めてくれた君よ、
返してくれ、ポシリポの丘とイタリアの海(5)を、
我が傷心をあれほど喜ばせた花(6)を、
それに枝が薔薇に絡まる葡萄棚を。
私は愛の神か光の神か?…リュジニャンかビロンか(7)?
私の額は今なお女王の接吻に赤らむのだ。
私が夢を見たのはセイレーンが泳ぐ洞穴の中…
それから私は二度勝ち誇って地獄の河を渡った(8)、
オルフェウスの竪琴にのせて代わる代わる
聖女のため息と妖精の叫びを奏でつつ。
(『幻想詩篇』(9)より)
訳注
(1)「廃嫡者」「勘当された者」を意味するスペイン語だが、「不幸な者」の意もある。
(2)ネルヴァルは自分が父の故郷アジャン地方の名門の血をひくと考えていた。
(3)舞台の「エトワール=スター」の意を重ねている。恋人の死が背景にある。
(4)デューラーの銅版画「メランコリア」に描かれた黒い天体のイメージとの関連が指摘されている。ボードレール「芸術家の死」にも同様の「太陽」が描かれている。
(5)イタリア旅行で体験したナポリの印象による。
(6)自筆草稿では「オダマキancolie」となっていて、花言葉は「完全な愛」。ほかに「狂気」「悲しみ」といった含意もあるという。「ancolie」は「mélancolie」と響き合う。
(7)「リュジニャン」は妖精メリュジェーヌを妻にしていたという伝説のあるキプロス王の名。「ビロン」はヴァロワ民謡中の武将の名、詩人バイロンの暗示、など諸説がある。
(8)愛する者を求めて地獄に下ったギリシャ神話のオルフェウスに自らを重ねるとともに、二度の大きな狂気の発作を暗示してもいる。
(9)『火の娘たち』の巻末に付された12篇のソネットの総題。「シメール」は元々ギリシャ神話に出てくる火を噴く幻想獣「キマイラ」のこと。
〔解説〕
長い間「夢と幻想の詩人」とされてきたネルヴァルの背景に、明晰な知性と深遠な教養を見出してきたのは、近年の研究者たちの大きな功績といえるだろう。神話、伝説、歴史、哲学、神学、といった様々な古典教養から、占星術、民話、民謡といった民俗学的教養まで、さらには、度重なる大旅行から得たフィールドワーク的教養にいたるまで、ネルヴァル作品の「幻想」の背後には精緻きわまりない知識体系が潜んでいる。『幻想詩篇』の巻頭作について次ページに簡単な注釈を試みたが、こうした粗略な注だけを見ても、例えば、頻出する固有名詞の背後にそれぞれ象徴的な「物語」が潜んでいることがわかるだろう。緻密で堅牢な作品構造が、ネルヴァル作品の「幻想」の正体である。
すでに一八六二年頃ボードレールは、ネルヴァルの個性を「才気煥発で、活動的で、輝かしく、物を学ぶこと速かな知性を享けている」(阿部良雄訳)と看破していた。その後、高踏派と象徴派の渦の中で一時忘れられていたネルヴァルを復権させたのは、プルースト、アポリネール、それにシュルレアリスト、といった二〇世紀文学の旗手たちだった。プルーストはネルヴァル作品に「失われた時」を見出すための感覚の錬磨を発見し、アポリネールはネルヴァルの「超自然主義」の中に「超現実主義」の萌芽を見出し、シュルレアリストたちはこれを自らの方法として継承・展開した。
一八三九年十一月二十六日、父親宛書簡の中でネルヴァルは、文学の仕事について「二種類あります」と書き、「ひとつはジャーナリズムの仕事で、これで十分生計も立つし、精出して従事するものには安定した地位も与えられます。しかし残念ながらそれ以上の発展も上昇もありません。もうひとつは、著書、演劇、詩法研究など、時間のかかる困難な仕事です」(井村実名子訳)と説明し、自らの「将来」は後者にかかっている、と述べている。文芸ジャーナリズムの黎明期といえる時代に早くも文学者の使命の両極を認識し、不易(芸術としての文芸)と流行(情報や娯楽としての文芸)をともに明確に見据えていた。事実、ネルヴァルは早くからジャーナリストとして一流の仕事をしたし、晩年の五年間ほどは「困難な仕事」を成し遂げることで後世の文学者たちに多大な財産を遺すこともできた。ボードレール「以後」の現代詩に位置づけられる所以である。