フランス詩を読む

 

21)ジャム「第14の悲歌」(「詩学」2004年9月号より)

 

 

         Élégie quatorzième(1)

Francis Jammes

 

―Mon amour(2), disais-tu.  ―Mon amour, répondais-je.

―Il neige, disais-tu.  Je répondais: Il neige(3).

 

―Encore, disais-tu.  ―Encore, répondais-je.

―Comme ça, disais-tu.  ―Comme ça, te disais-je.

 

Plus tard, tu dis: Je t’aime.  Et moi: Moi, plus encore…

―Le bel Été finit, me dis-tu.  ―C’est l’Automne,

 

répondis-je.  Et nos mots n’étaient plus si pareils.

Un jour enfin tu dis: O ami, que je t’aime(4)

 

(C’était par un déclin pompeux(5) du vaste Automne.)

Et je te répondis: Répète-moi… encore…

 

Le Deuil des primevères(6)

 

 

 

 

詩人紹介

フランシス・ジャム Francis Jammes(1868-1938)

スペイン国境に近いオート・ピレネー県トゥルネイに生れる。幼年時代は父の勤務先の都合で転居を繰り返すが、1888年、父の死を機にオルテーズに住むようになってからは、短期間の旅行以外にピレネー地方から離れることなく、生涯にわたって詩作に専念する。1893年、全21篇から成る『詩集』を自費出版し、マラルメ、ジッド、レニエ等に賞賛される。1898年、『夜明けの鐘から夕べの鐘まで』によって独自の地位を確立。「オルテーズの白鳥」と呼ばれ、パリの詩人たちの敬愛を集める。1905年、友人のポール・クローデルの立会いのもとに聖体拝領。1907年、18歳の少女と結婚し、以後7人の子供をもうける。『桜草の喪』(1901)『空の晴れ間』(1906)『キリスト教徒の農耕詩』(1912)『四行詩集』(1923-25)『泉』(1936)などの詩集のほかに、「クララ・デレブーズ」(1899)を含む散文集『野兎物語』(1903)同『風の中の木の葉』(1913)同『夜の歌』(1928)など、詩的情趣にあふれた散文作品や劇詩を数多く刊行している。

 

                        第14の悲歌(1)

                                                            フランシス・ジャム

 

好きよ(2)、と君は言った。好きだよ、と僕は答えた。

雪が降る、と君は言った。僕は答えた、雪が降るんだ(3)

 

もっとね、と君は言った。もっとね、と僕は答えた。

こんなふうに、と君は言った。こんなふうに、と僕は君に言った。

 

もっと後になって君は、愛してる、と言った。僕は、僕の方がもっと…と言った。

きれいな夏もおしまいね、と君は僕に言った。もう秋だな、

 

と僕は答えた。二人の言葉はもうあまりそろわなくなった。

ある日ついに君は言った、あなた、こんなに愛してるのに(4)…と。

 

(それは広々とした秋の壮麗なる夕暮れ時(5)だった。)

そこで僕は君に答えた、繰り返してよ…もう一度…と。

 

                                         (『桜草の喪』(6)より)

 

訳注

(1)             長短あわせて全17篇から成る「悲歌」のうちの14番目の作品。「マモール」と呼ばれるユダヤ人の少女との悲恋が背景にある。熱心なカトリック信者である母のためにこの恋を諦めなければならなかったが、マモールの面影は、作品の中で純化され昇華されて、しばしば表れることになる。

(2)             直訳すれば「愛しいひとよ」という呼びかけ。

(3)             各行12音節、各連2行から成る韻文詩。冗長な感じを与えるからとの配慮からか、堀口大学以来、1行を2行に分けて訳出するのが慣例になっている(手塚伸一、窪田般弥など)。ここでは原文の通りの行分けにした。また、引用符についても括弧を用いず原文通りにした。

(4)             直訳すれば「なんてあなたを愛しているんでしょう」という感嘆文。

(5)             やや古めかしい言い方を意図的に用いている。

(6)             「悲歌」17篇、劇詩2篇、「さまざまな詩」6篇、「祈り」14篇の計39篇から成る詩集。

 

〔解説〕

 

十九世紀末のフランス詩は象徴主義の袋小路の中で喘いでいた。偉大な先駆者たちの後、更に独自な詩の奥義を求めて奇異と偏屈に陥らざるを得なかったのだ。そんな時、思いがけず一陣の風が、パリから遠く離れたピレネー山麓から吹いてきた。一八九三年、ジャムの作品を読んだアンドレ・ジッドは「いまだかつて表現されたことのない感覚」を見出し、レニエは「表現とリズムの奇妙な成功」と称え、マラルメは「この絶妙の楽器」と呼んだ。

 元々、フランス人は自然をありのままに歌うのが苦手な民族だ。ジャムの素朴で清澄な自然讃歌はことさら新鮮な驚きを与えたことだろう。もっとも、ピレネーの片田舎に住むこの詩人がまったく謙虚で素朴な詩人だったかというとそうでもない。第一詩集刊行時に「ジャム主義」を高らかに唱え、青春期にいくつかの情熱的な恋愛を経験し、植物と動物を愛する以上に「少女」を偏愛し、三九歳で十八歳の少女と結婚し、晩年にはダダ、シュルレアリスムの喧騒に苛立ち……と、けっこう波乱に富んだ生涯を送っている。

 だが、そうした諸々の葛藤にもかかわらず、ジャムの作品世界はあくまで静謐だ。一九二三年から二五年にかけて書かれた四冊の『四行詩集』は、抒情的写生詩としてフランスに例を見ないものだが、短詩型文学の伝統をもつ日本の詩人たちに様々な影響を与えた。例えば「そしりをゆるす」と題された四行詩。

 

清い蝋の衣を着た美しい百合の花よ/一匹の虫が熱心にお前をほろぼそうとしてゐる、/竪琴をかなでる詩人のやうに/お前の芯からは金粉がこぼれて敵を被ふ(堀口大学訳)

 

これを、ジャムからの影響を明言している三好達治の「チューリップ」と比べてみよう。

 

蜂の羽音が/チューリップの花に消える/微風の中にひっそりと/客を迎へた赤い部屋

 

どちらも擬人化された花と虫が自然界の静かなドラマを演じている。次に杉山平一の短詩。

 

つめたい風にさらされて/僕は一個の種子のやうだ//土に埋れるやうに/暗い寝床に埋れて/ひそかに殻から芽を出すのだ//ああ湧きくる思ひ出(「種子」)

 

さらに、高階杞一「窓辺のあぶく」の一節。

 

菜の花畑/縁側/一日 ただぼうっと黄色/バスは行ってしまったし/今日は/誰も受粉に来ない(『ティッシュの鉄人』より)

 

いずれも、植物への同化が凝縮したイメージの中で切実に歌われていて、ジャムからのこだまを響かせている。