(20)ラフォルグ「つかのまの喜劇」(「詩学」2004年8月号より)
Farce
éphémère Jules Laforgue
Non! avec ses Babels, ses sanglots, ses fierté,
L’Homme, ce pou rêveur d’un piètre mondicule,
Quand on y pense bien est par trop ridicule,
Et je reviens aux mots tant de fois médités.
Songez! depuis des flots sans fin d’éternités,
Cet azur qui toujours en tous les sens recule,
De troupeaux de soleils à tout jamais pullule,
Chacun d’eux conduisant des mondes habités…
Mais non! n’en parlons plus! c’est vraiment trop risible!
Et j’ai montré le poing à l’azur insensible!
Qui m’avait donc grisé de tant d’espoirs menteurs?
Éternité! pardon. Je le vois, notre terre
N’est, dans l’universel hosannah des splendeurs,
Qu’un atome où se joue une farce éphémère.
(Le Sanglot de la Terre)
詩人紹介:
ジュール・ラフォルグ Jules Laforgue (1860-1887)
ウルグアイのモンテビデオ生れ。6歳の時に父の故郷タルブに送られ、9歳の時に兄と共にタルブのリセの寄宿生となる。16歳の時、一家でパリに移住。17歳で母を亡くす。1879年、作家のポール・ブールジェや詩人のギュスターヴ・カーンと知り合い、カーンとは生涯の文学的盟友となる。1881年、プロシア皇紀の読書係の職に就き、5年間をベルリンで過す。1885年7月、第一詩集『なげきぶし』を自費出版、同年11月に詩集『聖母なる月にならって』を刊行。ハルトマンの「無意識の哲学」とショーペンハウエルのペシミスムに影響を受けた特異な幻想と、病的なまでに鋭敏な感覚表現によって、象徴派の代表詩人とみなされるようになる。1886年に結婚するが、翌年、急性の肺結核のため死亡。死後刊行された作品に詩集『最後の詩』、散文『伝説的寓話』等がある。
注:詩集『地球のすすり泣き』は、1881-2年頃に刊行を意図しながら断念した初期作品集。他に『善意の華』(1886年頃)という詩集の構想もあった。
本作は十二音節(アレクサンドラン)による十四行詩(ソネット)という典型的な定型韻文詩。ラフォルグは後に脚韻と音数律からの脱却を試み、「自由詩」の創始者の一人とみなされることになる。
つかのまの喜劇 ジュール・ラフォルグ
いやだ!バベルの塔を建て、すすり泣いたり、威張ったり、
人間は、卑小な世界で夢見るシラミ、
よく考えりゃあんまり滑稽、
そこで何度も思案した言葉にぼくは逆戻り。
思ってよ!永遠の終わることない波から離れて、
青空は全方向に絶えず退き、
太陽の群れの繁殖が飽きずに続き、
それぞれが人棲む世界を引き連れて……
いやちがう!そんな話はもうよそう!ほんにあんまり愚かなことだ!
そして非情の青空にぼくはこぶしを振り上げた!
ぼくを酔わせていたのは誰だ?嘘の望みをまくしたてて。
永遠!いいや。わかってる、この地球など
壮麗な宇宙讃歌のただ中で、たったひとつの微粒子で、
つかのまの喜劇の舞台にすぎないと。
(『地球のすすり泣き』より)
(参考) はかない茶番 中原中也 訳
バベルを幾つ集めても、威張つた所で泣いた所で、
人間という夢想家は、一小世界の蛆虫と、
とくと考へてみるほどに、あんまし滑稽で仕方ない、
いくら考へ直してみても、結局おなじこと。
それ劫初、涯なき海が造られてより、
天辺は、いつも変らぬ無辺際、
恒星は、続々々々繁殖し、その各々が
人畜棲息の惑星を、夫々引率れてゐるといふわけ……
いやはや言語道断な! これではあんまり可笑しくて!
と、不感無覚の空にむけ、俺は拳固を振上げた!
空の奴、随分俺を騙しをつたな?
誤魔化したつて知つてるぞ、我が此の地球は、
壮観な、宇宙讃歌のその中で、
茶番の掛る、たかゞ芝居の小屋ではないか。
〔解説〕
ロートレアモン、シュペルヴィエルと同じくモンテビデオ出身の詩人ラフォルグは、十九世紀末デカダンスという特異な環境を生きながら、南米出身者らしい壮大な世界観に基づく作品を書いた。わずか二十七年の生涯の間に、しかもそのうちの五年間を異国プロシアでの宮仕え生活に費やしながら、驚くべき速度で「近代(韻文)詩」から「現代(自由)詩」までを駆け抜けた詩人である。
ボードレールを崇拝しヴェルレーヌを敬愛しランボーに驚嘆したラフォルグだが、生来の内気さと孤独癖と極度の純潔志向(女性蔑視と紙一重の女性崇拝)のため、倦怠に満ちた生活を送らざるを得なかった。ベルリンの宮廷で優雅に暮らしながらパリに焦がれ、パリを愛しながら故郷タルブを慕い、フランス人でありながら南米を原風景にもつ詩人は、自らの似姿を月に求め、道化を自認し、さらには「宇宙的憂愁」の中で詩作した。
「月光とピエロの詩人」と呼ばれるラフォルグは「太陽の子」ランボーと好対照だが、ランボー人気が十九世紀末以来ほとんど翳る気配がないのに比べて、ラフォルグほど毀誉褒貶の激しい詩人は珍しい。シュルレアリストたちが「ランボー万歳、ラフォルグくたばれ!」と叫んだのは有名なエピソードだが、たしかに、一見優柔不断で不健康とさえ言えるラフォルグの背日性は、十九世紀末の感傷と憂鬱をみごとに体現しているために、時代の趨勢によっても読者個人の資質によっても、熱狂的に迎えられたり、逆に全面否定されたりするのは、やむを得ないかもしれない。
昭和二(一九二七)年四月二三日の日記に「世界に詩人はまだ三人しかをらぬ。/ヴヱルレエヌ/ラムボオ/ラフォルグ/ほんとだ!三人きり」と書いた中原中也は、生前未発表ながらラフォルグの詩三篇を翻訳している。その一篇「でぶつちよの子供の歌へる」(「心臓肥大症の子供の歌」)には「ホラ、ね、ホラ、ホラ、僕の心臓……」という一行があり、『在りし日の歌』の「骨」の一行「ホラホラ、これが僕の骨だ」を思わせて面白い。「骨」の雑誌初出が昭和九年、ラフォルグ詩の翻訳が昭和十年末頃と推定されるので、これは単なる影響関係というようなものではない。宇佐美斉が書いているように「驚くべき暗合であり共鳴であると言わなければならない。」(「フランス詩の磁場」『國文學』中原中也特集号、二〇〇三年十一月号)ラフォルグの浸透力とともに中也の化合力を示すエピソードである。