フランス詩を読む

 

22)ローデンバック「古い河岸」(「詩学」2004年10月号より)

 

 

 

VIEUX QUAIS       Georges Rodenbach

 

Il est une heure exquise à l’approche des soirs,

Quand le ciel est empli de processions roses,

Qui s’en vont effeuillant des âmes et des roses,

Et balançant dans l’air des parfums d’encensoirs.

 

Alors tout s’avivant sous les lueurs décrues

Du couchant dont s’éteint peu à peu la rougeur,

Un charme se révèle aux yeux las du songeur:

Le charme des vieux murs au fond des vieilles rues.

 

Façades en relief, vitraux coloriés,

Bandes d’Amours, captifs dans le deuil des cartouches,

Femmes dont la poussière a défleuri les bouches,

Fleurs de pierre egayant les murs historiés.

 

Le gothique noirci des pignons se décalque

En escaliers de crêpe au fil dormant de l’eau,

Et la lune se lève au milieu d’un halo

Comme une lampe d’or sur un grand catafalque.

 

Oh! les vieux quais dormants dans le soir solennel,

Sentant passer soudain sur leurs faces de pierre

Les baisers et l’adieu glacé de la rivière

Qui s’en va tout là-bas sous les ponts en tunnel.

 

Oh! les canaux bleuis à l’heure où l’on allume

Les lanternes, canaux regardés des amants

Qui devant l’eau qui passe échangent des serments

En entendant gémir des cloches dans la brume.

 

Tout agonise et tout se tait: on n’entend plus

Qu’un très mélancolique air de flûte qui pleure,

Seul, dans quelque invisible et noirâtre demeure

Où le joueur s’accoude aux châssis vermoulus!

 

Et l’on devine au loin le musicien sombre,

Pauvre, morne, qui joue au bord croulant des toits;

La tristesse du soir a passé dans ses doigts,

Et dans sa flûte à trous il fait chanter de l’ombre.  (La Jeunesse blanche)

 

 

古い河岸              ジョルジュ・ローデンバック

 

夕暮れ間近の妙なる時刻、

空に溢れる薔薇色の祭列は、

立ち去る前に魂と薔薇を摘みながら、

空中に香炉の薫りを撒き散らす。

 

そのとき薄明の下ふと活気づくものがある、

落日の赤がしだいに薄れゆく中、

ひとつの魅惑が夢見る者の疲れた目に映るのだ。

それは古い通りの奥にある古い壁の魅惑。

 

レリーフのあるファサードに、彩色されたガラス窓、

渦巻模様(カルトゥーシュ)の中で喪に服す一群の愛の神、

埃で唇の色もあせた女たち、

装飾された壁を彩る石の花と。

 

切妻壁の黒ずんだゴシック建築が

縮れた階段になって澱んだ水の流れに映り、

月は暈につつまれて昇り

まるで大きな棺台の上の金のランプだ。

 

おお!古い河岸は厳かな夕暮の中で眠る、

その石の顔の上を突然よぎるのは

川が送る接吻と冷たい別れの言葉

川は橋下の闇を彼方に去って行く。

 

おお!街灯がともる時刻に運河は青く染まる、

愛する者たちはその運河を見つめて

過ぎゆく水の前で誓いを交わして

霧の中で鐘が嘆くのを聞く。

 

すべてが消え入りすべてが押し黙り、もはや

すすり泣く横笛のごく憂鬱な調べが聞えるだけ、

ただひとつ、どこかわからぬ黒っぽい住居の中で

笛吹きは朽ちた窓枠に肘をついているのだ!

 

遠くにかすかに見える陰気な音楽家が、

哀れに、暗鬱に吹いている、崩れかかった屋根の縁で。

夕べの悲しみが彼の指の間を過ぎたので、

彼は横笛の中で影を歌わせているのだ。 (『白い青春』より)

 

 

〔詩人紹介〕

ジョルジュ・ローデンバック  Georges Rodenbach(1855-1898) フランス語圏ベルギーのトゥルネに生れガンに育つ。一八七四年頃詩作を始め一八七七年に第一詩集『炉端と野辺』を刊行。一八八三年、ブリュッセルに出て「若きベルギー」の運動に参加。一八八六年以後パリで象徴派の詩人たちと活動。ボードレールの影響を受けながら故郷フランドル地方の風物を背景に憂鬱と夢想の世界を描いた。『白い青春』(一八八六)『沈黙の支配』(一八九一)『故郷の空の鏡』(一八九八)等の詩集のほか小説も書き、「死都ブリュージュ」(一八九二)は世紀末文学の代表作として知られている。

    

〔解説〕

 

 一八六四年にベルギーを訪れたパリの詩人ボードレールは、この地に文学は存在しない、と書いたが、その約二十年後、ベルギーは世紀末象徴主義を代表する詩人を輩出する。ヴェラーレン、メーテルランク、ローデンバックである。ローデンバックは、ボードレールが「幽霊都市」と呼んだ町を主人公に「死都ブリュージュ」を書き、十九世紀末文学の旗手の地位を確立した。死んだ女を死都に重ねて世紀末詩人の死生観を描き出した秀作である。これ以前に書かれた詩「古い河岸」はこの小説を凝縮した(かのような)作品。

 この小説で主人公が彷徨する水と鐘の町、灰色の町ブリュージュとは、オルフェウスがエウリュディケーを求めて徘徊した冥府にほかならない。死者を決定的に失うためにこそ死都は存在している。町のいたるところに刻まれた運河はこの世とあの世を隔てつつ繋げる「忘却の河」であり、一斉に時を告げる鐘は弔歌に他ならない。死の気配に満ちたこの都市こそが世紀末人の心象風景であり精神的風土だった。彼らは死への愛を生き、いわば死を生きていた。滅び行く一つの文明への哀惜がその背景にあったことは言うまでもない。

 ローデンバックが死んだ一八九八年、イタリアの詩人ダンヌンツィオの劇「死都」がパリで評判となる。これを日本に紹介した森鴎外は「廃市」と訳した。更に北原白秋が詩集『おもひで』序文で郷里柳河を「廃市」と命名することで「死都=廃市」は日本文学のトポスとして定着する。詩人たちが描く郷里に少なからず「廃市」の気配が漂い始めるのだ。

 白秋の一行「……さながら水に浮いた灰色の棺である」をエピグラフに用いた福永武彦の中編「廃市」もまた、死者と死都のアナロジーを主題にした作品。福永は「僅に三十歳くらい」で終末の予感に脅え人生に疲れた人物を中心に愛のトライアングルを描き、そこに幻影、過去、死者のイメージを現前せしめた。その後「廃市」と韻を踏む長編「海市」で幻のような女主人公を描き出した福永は、更に晩年の大作「死の島」において廃市の体現と言うべき女性を創出し「世界の終り」の主題を追究した。末尾近くで描かれる雪のイメージは、世界を呑み尽くそうとする膨大な総量の時間の隠喩。ローデンバックの水と並ぶ「死」の象徴だ。水と雪が死の象徴として用いられる村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」もまた、「死都=廃市」文学の系列に入る作品だろう。