寂寥と諧謔―高階杞一の詩について(「詩学」2003年3月号より)
以前、高階杞一の詩について「悠久の発見」をテーマに小文を書いたことがある。一見ユーモラスな軽快さの中に奇妙な寂寥感を湛えた作品を中心に論じたものだ。その基本線となる作品は次のようなもの。
オオカミのような動物が
べろっと長い舌を出す
食べられちゃうかもしれない
と人は
グーを出す
オオカミのような動物はパーを出す
その一瞬
世界はしんと静まり返り
夕日が
地球の向うに落ちていく
いつだったか
遠い昔
そんなふうにして
誰かと たったふたりっきりで この世に
立っていたような
気がする
春
縁側で
ひとり坐っていると (「春」『キリンの洗濯』)
吉本新喜劇風(どたばた)から小津映画風(しみじみ)へと急展開するこの詩を基本形とし、「今から何十億年か前/そんな/遠い昔からの約束のように/今 ぼくが ぼくという形になって/ここにいる」と、悠久の時間の中での孤独を描いた「約束」(『春 'ing』)を中心に、約四半世紀にわたる高階杞一の詩の見取り図を描いてみた。ここでは最近作を中心に、高階作品の寂寥と諧謔をさらに辿ることにする。
最初の詩集『漠』(一九八〇年)の表題作で「わたしの中に穴がある/洪積世ピテカントロプス以前の穴がある/(中略)遠く/寂しいひとよ/君も一度訪ねてきてくれたまえ」と、太古からの時間の「穴」を書いた詩人は、それから二〇年を経て次のような詩を書いている。
やわらかい おおきなものが
ころがってくる
どこか とおくから
ころがってきて
ぼくの
なか
を
しずかにとおって
また
どこか
とおくへ
ころがっていく
いくつも
いくつも
そうして とおくへ
すぎていく
このはるも
そうして いっぱい
すぎていく(「ゆうきゅう」『ガーネット』30号 )
「ゆうきゅう」という音が連想させる球のイメージが「やわらかい おおきなもの」という表現を生み、静かに転がっていく時間のかたまりとなっているのだが、その運動は妙に生々しく具体的だ。時間をこのように曖昧なまま生々しい物体に喩えた前例はないだろう。最後の三行は春という季節がいま過ぎ去ろうとしている瞬間を、奇妙な諧謔と不思議な寂寥感を伴って物質的に描き出している。この生々しい物質感のある時間表現が、高階杞一の最も優れた独創である。
一見したところ平明で単純な(それゆえライトバースとよばれることもある)作風でありながらどこか奇妙な捩れと揺れを感じさせる寂寥感が高階作品の特長だ。代表作とされる「キリンの洗濯」なども、諧謔的でありながらどこか不条理な切実さをもって読者に迫ってくる。非現実のリアリティが強烈な説得力をもっているのだ。「夜に/どこからか」やってきて「洗ってくれろ」と迫るキリンもまた、無意識の闇よりもっと深くもっと遠いところ、太古の時間の―悠久の―「穴」からやってきたのだろう。その悠久の感覚こそが高階杞一の不思議な寂寥の正体だ。この寂寥に今ここの現実が重ねられた時、具象的かつ象徴的なイメージが立ち上り、寂寥と諧謔にあふれた詩の時空があらわれる。
高階杞一の最近の作品もまた、悠久の発見を主題にしたイメージをしばしば描いてはいるのだが、以前とは異なる新しい方向性が示されてもいる。長い詩(『ガーネット』33号の「おたべの力」など)を引用できないのが残念だが、例えば
野に出ると
空に
電柱がぽつんとあって
何だかたったそれだけみたいな私の人生
なんて
言葉がうかぶ
話す人もいないので
だまって
人生の横を
過ぎていく(「雲」『ガーネット』38号)
このような短い詩でも高階の独創は明らかだ。「悠久」の時間感覚がここでは空間表現へと転移して、独特の寂寥を醸し出している。「広い荒野」や「荒地」ではないただの「野」が「空に/電柱がぽつんとあって」という描写によって、たちまちこの上なく茫漠とした空間に見えてくるのだ。とりわけ「空に」という一語のあざやかに計算し尽くされた(かに見える)布置。本来林立するはずの電柱を「ぽつんと」孤立する状態に描いた時、その電柱は「空に」浮かぶ性質を運命づけられた。詩人の精神の喩としてである。
中原中也が描いた空に翻る「黒旗」(「曇天」)や小野十三郎が描いた重工業地帯に屹立する「葦」(「葦の地方」)に匹敵するイメージが、高階の空にたたずむ「電柱」だと私は(本気で)考えている。勿論、前二者と高階の決定的な違いは「諧謔」にある。中原も小野も孤絶する人間存在の意志を凝縮したイメージに込めた(その意味できわめて二〇世紀的な自意識の表出である)のに対し、高階は「人生」の寂寥をいとも気軽な口調でさりげなく「それだけみたいな」と言い放ってみせる。最終連で「人生の横を/過ぎていく」と呟く詩人はみごとに二一世紀の(超)現代人のスタンスを体現している。人生? だれの? 「私の人生」はどこでただの「人生」に置き換えられのか。ここにもまた、「オオカミのような動物」が「誰か」に、「やわらかい おおきなもの」が「このはる」に、いつのまにか置き換えられていたのと同様、高階独自のレトリックがはたらいているのだ。そのさりげない飛躍のロジックの中にも、高階杞一のたぐいまれな諧謔の秘密が潜んでいる。悠久の寂寥という秘密のことだ。