吉本隆明『転位のための十篇』について(「樹林」1999年秋号より)
「詩とはなにか」という問いには、それこそ詩人の数だけ(あるいは更に多くの)答えがありそうだが、私にとって最も衝撃的だったのは、二十八年前に出会った次のようなものである。
詩とはなにか。それは、現実の社会で口に出せば全世界を凍らせるかもしれないほんとのことを、かくという行為で口に出すことである。 (吉本隆明「詩とはなにか」)
今となってはどこか懐かしさを覚えさせるほどに真っ当なこの定義にこそ、私たちの現代詩が希求しつつもいつかどこかの棚に置き忘れてきた、ある普遍的な真理が潜んでいるように思われてならない。吉本自身、このような考えを少年時代からの「妄想」と呼んでいるのだが、この「妄想」には現実からの抑圧をかろうじて解消するための必然性がこめられていた、とも書いている。詩作品においても、
ぼくが真実を口にするとほとんど全世界を凍らせるだろうという妄想によって ぼくは廃人であるそうだ (「廃人の歌」)
というように、「妄想」「廃人」といった一種自虐的な言葉遣いの中に、極限にまで自己存在を追い詰めたところにはじめて見えてくる厳しい真実(ほんとのこと)の認識が示されている。この認識=妄想こそ、《自立》の思想の萌芽にほかならない。
では、詩人吉本隆明にとって全世界を凍らせるかもしれないほどの真実とはいったい何だったのか。詩集『転位のための十篇』から、その具体例を抜き出してみよう。まず、右に挙げた散文詩の冒頭近くの一節―
全世界は休止せよ ぼくの休暇はもう数刻でおわる ぼくはそれを考えている 明日は不眠のまま労働にでかける ぼくはぼくのこころがいないあいだに 世界のほうぼうで起ることがゆるせないのだ (「廃人の歌」)
―には、世界全体を相手に孤立を宣言する透徹した自意識が語られている。この自意識は絶えず覚醒を求め、「全世界」と常時向かい合うことを企図する。なぜなら彼は「ごうまんな廃人」であり「とく名の背信者」であるからだ。言い換えれば、世界全体に対峙する《反世界》のたった一人の住人であるからだ。だが、そうした世界/自己認識はまた、「ぼく」という《個》を一挙に複数の存在へと転位せしめる契機ともなる。
ぼくたちは肉体をなくして意志だけで生きている
ぼくたちは亡霊として十一月の墓地からでてくる (「絶望から苛酷へ」)
「ぼく」は「ぼくたち」でもある。「全世界」に対峙する《反世界》の住人とは、生者に対する(複数の、あるいは無数の)死者でなければならない。肉体をなくした「亡霊(たち)」もまた、透徹した《個》の認識が生み出した自己像の一つ、思想詩人の自画像なのだ。
廃人、背信者、亡霊、更には瀕死者、分裂病者、というのが詩人が自らに与えた名称である。彼はまた、あらゆる秩序と制度を否定するがゆえに、
ぼくたちはすべての審判に〈否〉とこたえるかもしれない (「審判」)
と告白する反抗的人間である。このような《反世界》存在としての自覚が更に卑近な具体性を帯びた場合、彼はたちまち《反社会》存在としての実体をさらけ出すことになる。
ぼくを気やすい隣人とかんがえている働き人よ
ぼくはきみたちに近親憎悪を感じているのだ
ぼくは秩序の敵であるとおなじにきみたちの敵だ (「その秋のために」)
吉本隆明の詩(と思想)の特異な点の一つは、《個》に対峙するあらゆる環境が、ごく身近な他者の世界から想像しうる限り拡大された世界、つまり「全世界」にいたるまで、ひとまず何の差別もなく同等に扱われている―少なくとも発想の原理としては普遍的な相の下に置かれている―ことだ。「近親憎悪」とはその普遍性を支える彼独自の倫理と言えるだろう。秩序の敵であるとともに隣人の敵でもあるという論理/倫理は、決して徒党を組まない決意の表明であり、《自立》を抜きにした共鳴があり得ないという認識を示している。全世界を凍りつかせることをあえて口にするからには、あらゆる他者との交感を(ひとまず)断念して全面的孤立の道を選ぶほかはない。もちろん、この孤立は《自立》への出発点でもある。詩人はすべての他者への訣別を原基として、世界の再構築を図ろうとする。おそらくこの瞬間にこそ、思想が抒情に結びつく稀有な情況が現出すると思われる。
ぼくの眼に訣別がくる
にんげんの秩序と愛への むすうの
訣別がくる (「一九五二年五月の悲歌」)
秩序への訣別は思想を引き起こし、愛への訣別は抒情を醸し出す。ここに記されているのは引き返すことのできない詩的営為としての「訣別」なのだ。では「むすうの/訣別」の果てには何があるのか。その答えはこの詩集の中にはない。彼はただ、詩人としての自恃を発見し確立することによって更なる思索=詩作のベクトルを示すだけだ。そのベクトルの先には我々が現在知っている吉本隆明の膨大な作品があるのだが、その原点こそ『転位のための十篇』に刻まれた《個》としての強靱な倫理の詩にほかならなかった。
ぼくの孤独はほとんど極限に耐えられる
ぼくの肉体はほとんど苛酷に耐えられる
ぼくがたおれたらひとつの直接性がたおれる
もたれあうことをきらった反抗がたおれる (「ちいさな群への挨拶」)
「全世界」に拮抗する《個》としての存在認識を彼が「ほとんど極限」の孤独に刻み込んだとき、「ひとつの直接性」としての倫理の杭が、たしかに、思想/詩想の境界に打ち込まれたのである。
(参考文献 『吉本隆明詩集』現代詩文庫8、思潮社)