散文を書く詩人たち(『樹林』2000年11 月号より)

 

 

ヴァレリー「レオナルド・ダ・ヴィンチの方法」(山田九朗訳岩波文庫)

ブルトン「シュルレアリスム宣言・溶ける魚」(巖谷國士訳岩波文庫)

コクトー「ぼく自身あるいは困難な存在」(秋山和夫訳ちくま学芸文庫)

 

 

 詩人は散文を書け、というのは晩年の萩原朔太郎の言葉だが、まさに二十世紀とは詩人が散文を書かざるを得ない時代だった。その理由はひとまず明らかだ。詩が形式から離れたためである(それがなぜかという議論はここでは省略する)。自由律といい口語自由詩といい行分け詩といい、いずれも散文との葛藤(あるいは接触)なくしては成り立たないという点において、あらゆる現代詩は、基本的にまた原理的に、すべて「散文詩」に隣接しているか「散文詩」そのものであるしかない。このような状況においては、形式においてでなく内容において、規範によってではなく自主性によって、詩人は自らの「詩の原理」を求めなければならない。現代詩がとりわけ詩論を重要視するのも、散文との関わりが等閑視できなくなったためだ。

 西洋では韻文からの解放、日本では音数律からの解放が、内容そのものにおける「詩」の探求を余儀なくしたために、詩人はすべて自らの「詩学」を求めて彷徨せざるを得なくなった。萩原朔太郎が著書「詩の原理」において「形式」と「内容」の両極をめぐる堂々めぐりを体験せざるを得なかったのも、詩が詩学と意識的に結びつくことによってしかついに展開を見られない、という現代詩の宿命のためだ。小野十三郎の「詩論」などはそうした現代詩人の必然を何よりも明確に指し示す「作品」と言えよう。詩論は詩を要求し、詩は詩論を希求する。

 ここに挙げた三冊はいずれも、二十世紀フランスを代表する詩人によって書かれたものだ。十九世紀半ばにボードレールが「詩人が一人の批評家を己のうちに宿していないということはありえない」と、詩人=批評家宣言をして以来、すぐれた詩人は一人の例外もなくすぐれた詩論家であった。ランボーの「見者の手紙」、デュカスの「ポエジー」、ヴェルレーヌの「呪われた詩人たち」、マラルメの「詩の危機」の後を受けて、二十世紀の詩人たちもまた、それぞれに独自の(というのも独自性こそが現代詩の最重要綱領であるからだ)詩学を創造する企てを繰り返してきた。時には哲学的に、科学的に、また深層心理学的に、社会思想的にと、様々な領域に接近しながら、いくつもの試みが行なわれてきている。

 ポール・ヴァレリーは「テスト氏」をはじめとする多くの批評エッセイを書いているが、「レオナルド・ダ・ヴィンチの方法」(1894年ー1929年刊)にはとりわけ彼の理想像が刻まれている。ヴァレリーはここで、理想的な芸術を科学的精神との合一の中に見ているのだが、その理想こそレオナルド・ダ・ヴィンチにほかならなかった。「レオナルドには哲学のかわりに画がある」と言うように、ヴァレリーは人間探究の方法としての芸術という考えに取りつかれており、詩もまたほとんど先験的に哲学と深く結びつくものだった。また、「画をかくということは、レオナルドにとっては、幾何学、動力学、地質学、生物学など、あらゆる知識、ほとんどのあらゆる技術を必要とする作業」であった、と言うように、科学(知識)と芸術(表現)の合一こそが詩人の目標とされたのである。まさに、「世界は表現されるために在る」のだ。詩の力のほとんど究極的というべき理想として、この主張は今日もなお全く色褪せていない。

 ヴァレリーが「知」の臨界点に詩を打ち立てようとしたのに対して、アンドレ・ブルトンは、逆に、「未知」にこそ詩の可能性を探ろうとした。「未知のものを既知のものに、分類可能なものにひきもどそうとする始末におえない狂癖が、頭脳をたぶらかしているのだ」と、ブルトンが「シュルレアリスム宣言」(1924年)に書いているように、シュルレアリストにとって詩とは「未知」の驚異そのものの表現にほかならなかった。それは決まった形や秩序をもつものではなく、絶えず不安定に揺れ動き変幻自在に形を変え続ける運動体なのである。まさに「人間は思考のなかで溶けるもの」なのだ。夢や無意識の世界に無限の可能性を発見したことは、シュルレアリスムの大きな功績と言えよう。この「宣言」は、もともと「溶ける魚」と題された「小話集」の序文として書かれたものだが、その後「第二宣言」をも含む「宣言集」として流布することになった。岩波文庫版は、その初出の形をよく伝えている。「溶ける魚」と題された三二の断章は「小話」と呼ばれているが、まぎれもなくシュルレアリスムの「詩」である。作者が「私こそが溶ける魚なのではないか」と自問するように、「私とは誰か」を追い続ける運動自体が、絶えざる「未知」を志向する詩人の自己表出にほかならないのである。このような運動が散文でしか表現できないものであることは、彼の代表作「ナジャ」を待つまでもないだろう。

 ヴァレリーの主知主義、ブルトンの未知主義(?)と比較すると、ジャン・コクトーの立場はいかにも曖昧でつかみどころのない折衷主義に見えるかもしれない。ヴァレリー、ブルトンと同時代を生きながら、しかも様々なジャンルの第一線で華々しい活動を繰り広げながら、この人物にはおよそあらゆる「主義」が不似合いだ。アポリネールの近くにいてモダニズムから遠く、ピカソの近くにいてキュビスムから遠く、ジッドの近くにいてカトリシスムから遠い。詩、小説、批評、劇、絵画、映画と、あらゆる芸術ジャンルを横断して活動したこの芸術家は、しかし、事あるごとに自称していたように、常に「詩人」としての自覚をもち続けていた。「詩」とはもはや芸術の一ジャンルなのではなくすべての芸術を総称する「創造行為」そのものであるかのように、あらゆる表現形態を「詩」と呼んで憚らなかった。「詩人の血」「オルフェ」「オルフェの遺言」と続く詩人映画三部作こそがコクトーの代表作と私は考えているが、夥しい量の自伝的散文もまた(小説であれエッセイであれ)「詩を散文で書く時代」(萩原朔太郎)を体現しているように思う。「ぼく自身あるいは困難な存在」(1947年)は、五七歳になった詩人が自分自身の死を意識して書いた(その意味では「遺言」とも言える)エッセイ集。戦中から戦後にかけて対独協力側からも対独抵抗側からも非難され孤立した時期の作品である。「山師トマ」や「大股びらき」のような自伝的小説に見られた新鮮な抒情は姿を消しているが、その代わりに、真摯な洞察に充ちた人間観が繰り広げられ、二十世紀前半の「知」の集大成といった趣を成している。無数の主義と思想に満ちあふれた時代の海をほとんど徒手空拳のまま泳ぎ切った人間観察家(モラリスト)の書、と言えばいいのだろうか。ここにもまた、「詩を散文で書く」時代精神の精髄が表れているのである。