晩年の詩人たち 朔太郎・賢治・中也

(「出版ニュース」2003年12月中旬号より)

 

 

 なぜか昔から詩人の晩年に興味がある。ボードレールなら『悪の華』より『パリの憂愁』、萩原朔太郎は『月に吠える』より『宿命』、中原中也は『山羊の歌』より『在りし日の歌』、といった具合。つい最近も、小野十三郎論連載最終回の原稿を書いていて、八九歳(!)で出版された最後の詩集『冥王星で』に陶然としてしまった。

 必ずしも年齢の故ではない。ロートレアモンの晩年の詩(『マルドロールの歌』第六歌)は二十代前半だし、中原中也の場合は二十代後半だから、成熟や老練に魅かれるというわけでもない。未知が未知のまま残されていることの魅力、と言えばいいだろうか。初期作品に秘められた謎は、その後の作品(を読むこと)で徐々に明かされて行く(こともある)が、晩年の作品では謎はついに謎のまま残されてしまう(ことが多い)。謎解きが楽しいわけではない。多様な解釈を宿命とする詩作品が、ついに多様な可能性を孕んだまま、本質をあらわに遺しているのが晩年の詩なのだ。詩の魅力は晩年に凝縮して表れる(ことがある)。

 萩原朔太郎の『宿命』については、かなり以前に共著として出版した論考がある。その後書いた論を併せて決定稿を作りこれを第一章としたい。第二章は、宮沢賢治の「少年小説」四作品に「セロ弾きのゴーシュ」を併せて論じたもの。詩ではなく童話を扱っているが、ある意味で詩以上に「詩的」な賢治童話を「詩として」論じている。かなり以前に書いたものだが、これまで出版の機会がなかった。第三章は、最近書いた中原中也論。主にヴェルレーヌ、ボードレールとの比較から晩年の作品群に新しい視点を提出している。特に、晩年の中也が「ランボー型」の短距離走者から「ボードレール型」の中距離走者へと変容しようとした、という観点はこれまでなかったもの。朔太郎、賢治、中也の晩年の詩論を集成することで、現代詩にもつながる「詩の宿命」を描き出したい。