●書評●長野隆『抒情の方法』(思潮社)(『陸奥新報』1999年9月)

      

「抒情」という言葉は、詩を論じる際に重要なキーワードとしてしばしば用いられるものだが、その意味内容については実に様々なニュアンスを帯びているために、うっかり使用すると、一般的常識論に止まったり、逆に、神秘的不可知論に結びついたり、あるいはごく私的な主観の吐露に終わったり、何かと不都合が生じやすい。まして、一冊の書物の表題として掲げるとなれば、相応の覚悟と明確な方法意識が必要とされるものだ。すぐに思い浮かぶのは、吉本隆明の『抒情の論理』や大岡信の『超現実と抒情』といった、六十年代の詩論書だが、いずれも近現代詩へのパースペクティヴを鮮やかに描いた名著である。

「抒情の方法」と題された長野隆の評論集を、直ちにこれら古典的名著の系列におくことは、いかにも早計とのそしりを免れないだろう。まず何よりも、六十年代と現在とでは、詩を取り巻く情況があまりにも違いすぎる。だが、本書の中心を成す萩原朔太郎、伊東静雄、中原中也の詩の本質は、やはり「抒情」以外にないのであり、また、彼らの作品が今日も広く読まれ、ある種のスタンダードを形成している(ということはまた、現代詩の出発点としての重要性を保ち続けている)ことを考えれば、「抒情」を中心にすえたこのような正攻法の詩論こそが、今なお最重要視されるべきだろう。

 では、これら三詩人の「抒情」の普遍性と独自性とは、いったいどこにあるのか。この難題について著者は、生命思想、自意識のドラマ、「うた」と「かたり」の思想、といったキーノートを中心に考察していく。萩原には詩人誕生までの内面のドラマを作品と生涯の双方から抽出した「両性具有的」詩想を、伊東には反俗的詩精神が戦時下に「危険な抒情」へと向かわざるを得なかった逆説を、そして中原には真と偽の間で揺れ動くリズムが「空(くう)としての真理」の獲得にいたる軌道を、それぞれに魅力的な批評言語で剔出していくその手際は、「抒情」はたしかに「方法」として(つまり思想として)把捉し得る、という強靱な方法意識に依拠しているものと思われる。

 著者にはすでに十二年前に『萩原朔太郎の世界』(砂子屋書房)という編著があり、本書でも(特に萩原に関する叙述部分では)前著を前提とした論脈が多くを占めているのだが、もちろん前著を知らなければ本書の魅力が伝わらないというわけではない。ただ、「あとがき」に「十五年間ばかりにわたる研究の足跡」とあるように、このような総合的詩人論はそう簡単に形を成すものではないのだから、本書成立の背景と論拠をより深く知るためにも、できれば前著をあわせて読むことをおすすめしたい。このところ敬遠されがちだった「抒情」の論理にあらためて正面から立ち向かった本書の出現が、今後の抒情詩の行方を探る上でも、大変意義深いことは確かである。