詩精神のリレー            

  出口裕弘『帝政パリと詩人たち』に即して(「樹林」2001年夏号より)              

 

  ボードレール全詩集I・II(阿部良雄訳、ちくま文庫)

  ロートレアモン「マルドロールの歌」(藤井寛訳、福武文庫)

  ランボー全詩集(宇佐美斉訳、ちくま文庫)

 

 いずれも大学生の頃に原文で通読した作品。それ以前に、ボードレールは福永武彦、ロートレアモンは栗田勇、ランボーは小林秀雄と金子光晴の訳で、それぞれ愛読していたと思う。いずれも多くの邦訳があるが、比較的新しく入手しやすいものを右に挙げた。

 十九世紀半ばに書かれたこれらの作品だが、今もなおその新奇と驚異を失っていない。言い換えれば、私たちの現代詩はこれら三詩人の呪縛を逃れてはいない。その呪縛と魅惑の謎を追って多くの研究、評論が著されてきたが、謎はさらに新たな謎を生むばかりで、いっこうに決着がつきそうにない。それもそのはずで、謎を生むこと、つまり問いを発し続けることこそが詩の使命であり存在理由であり、詩とは絶えざる問いかけであることを、三詩人の作品は明確に標しているのである。私たちにとって詩を読むという行為は、常に近似値的な答を仮設することによってテクストの再生産に携わることにほかならない。

 詩の領域を冥府の奥底にまで深めつつ「散文詩」の創出によって日常現実の隅々にまで押し広げてしまったボードレール。「長編散文詩」という矛盾そのもののような一回かぎりの実験によって詩と小説の境界をやすやすと越えてしまったロートレアモン。「生を変える」ことを企て独自の「散文詩」によって生きることと書くことをこともなげに結び付けてしまったランボー。いずれも「散文」による「詩」の変革を自己変革と重ねたところに、十九世紀中葉における詩精神のリレーが認められるだろう。

 三詩人に共通して見られる自己変革の意志と、それぞれに異なる世界把握の方法は、百年や二百年で古びるものでは決してない。だから、彼等の作品を「古典」と呼ぶのは、その歴史的意義においてではなく、現代的意義においてである。この点を凝視しつつ三詩人のリレーを描き出した書物が最近出たので、ここで紹介しておきたい。出口裕弘の『帝政パリと詩人たち ボードレール・ロートレアモン・ランボー』(河出書房新社)は、まさにこの三詩人の現代性をめぐる渾身の力作である。

 第二帝政末期のパリを舞台に、一八六七年(ボードレールの死とロートレアモンのパリ登場)から一八七一年(ロートレアモンの死とランボーのパリ登場)にかけて行なわれた密かな世代交替を、出口氏は「幻の交替劇」と呼び、「第一走者」ボードレールの革新性、「第二走者」ロートレアモンの中間者としての役割、「第三走者」ランボーの栄光と不幸を、それぞれの作品に即してみごとに描き出している。例えば、散文詩「既に!」の末尾を引用した上で、ボードレールの革新性を群集への意志のベクトルに見出す次のような一節。

 

 しかしながらそれは陸地であった。ざわめきと情熱とかずかずの安楽と祝祭とをはらんだ陸地であった。ゆたかな、壮麗な、約束に満ちた陸地、わたしたちに薔薇と麝香の神秘な香りを送り、生の幾多の音楽を恋のささやきに変えてわたしたちの耳にまで届けてくれる、あの陸地であった。(「既に!」末尾部分)

 

 これがボードレールのヴェクトルだ。陸地へ、都会へ、群集へと向うヴェクトルだ。すべての人は我、我はすべての人、渦巻き、その大渦の底に溺死するまでとどまることを知らない彼のダイナミズムだ。

 

 ここには、『パリの憂愁』の革新性をまず何よりも都市と群集(それはまるでもう一つの海のようなものだ)に潜む「未知」への志向に見出す視線が示されている。生まれたばかりの現代都市パリにいちはやく現代人の欲望と快楽と絶望と病理を発見した詩人の、過剰なまでに鋭敏な感覚と精神を、出口氏はひとつひとつ丹念に辿っていく。この項を含む旧著『ボードレール』(紀伊国屋書店)の刊行が一九六九年だったことを考えると、この書物こそボードレール研究における「私の古典」と呼びたくもなる。私事にわたって恐縮だが、『悪の華』ではなく『パリの憂愁』を中心に据えた本書は当時としては画期的なもので、これがなければ、おそらく私自身の『ボードレール《パリの憂愁》論』(砂子屋書房、一九九一)もなかった。

 次に、「ロートレアモン」の項から、やはり都市と詩人の葛藤を描いた箇所を紹介してみたい。出口氏が描く第二帝政下のパリとロートレアモンとの葛藤の物語は、ある時はロマネスクな文体によって、またある時は都市を活写するルポルタージュとして、さらには「パリ日記」としての自照的側面をも見せながら、一貫した作家論として成立している。ロートレアモンには「ブランショ風の非人称志向」などなかった、と確信する出口氏は、「現場の」ロートレアモンを求めて、パリの四つの住居を探訪し、第二帝政時代のパリ生活を透視し、「マルドロールの歌」の小説的リアリティを一場面ずつ丁寧に確認していく。「第一の歌」ではまったく登場しなかったパリが「第二の歌」に入るやいなや具体的な地名をもって前面にあらわれる事実を、ロートレアモンのパリ到着の時期と重ねて考察し、その描写の数々は「新参の田舎者の眼に映ったパリ」である、と看破するくだりなどは、ごく簡潔ながら深い洞察に充ちた論述といえるだろう。しばしば言及されるボードレールとの比較もロートレアモンの(新参者としての)特徴を立体的に描き出すのに有効に働いているし、随所に挿入される氏自身のパリ生活の描写もまた、「余所者」としての共感に溢れていて、良質のドキュメンタリーを読む快楽を与えてくれる。

 「第六の歌」を偏愛する、と著者自身が繰り返し述べているように、本書がとりわけ魅力を発揮するのは、ロートレアモンの「小説」宣言とその実践についての一節である。ボードレールの散文詩が「小説」に接近しながらも決して「小説的細部を積み上げて」いくような方法はとらなかったのに対して、ロートレアモンの特徴は意識的な小説家のそれであった、と出口氏は述べている。

 

第六の歌のロートレアモンには、少なくとも、小説的細部を利用しようという明らかな意図があったし、方法意識があった。小説の富を奪って、最終的なポエジーの制覇に役立てようと、この明敏な青年詩人は考えたのにちがいない。

 

 「最終的なポエジーの制覇」のための方法としての小説、という指摘はきわめて重要である。なぜなら、この点にこそ、ボードレールともランボーとも異なるロートレアモン独自の現代性が潜んでいるからだ。詩の富を奪って小説に役立てる、ということなら我々は、十九世紀末以来の現代小説に多くの実例をもっている。だが、「小説の細部」をポエジーに役立てようという試みはほとんど類例がない。もっとも、ここで「ポエジー」というのはジャンルとしての「詩」の概念を大きく越えた「詩的創造」のことであって、当然そこにはある種の小説も含まれる。だが、それにしても「ポエジー」の認識をそこまで徹底して突き詰めた詩人を発見したことは、出口氏自身の優れて現代的な文学観による功績にちがいない。「第六の歌」末尾のメルヴァン殺しの場面についても同様に、「酸鼻、陰惨」を読むのではなく、「冷徹で即物的な記述」の中に「古代神話の、国引きの神の所業」を読む、という発想が氏の現代的な詩/小説観を示している。「そこに、ロートレアモンという若い書き手の、急激な成長と、最終的な勝利とを確認しておきたいと思う。第六の歌の書き手は、十九世紀が世紀末にかかる前の、精気に充ちた強力な散文家であった」という断言こそ、「現場の」ロートレアモンへの最大のオマージュではないだろうか。

 紙幅が少なくなったが、最後に「ランボー」の項にも少々触れておきたい。本書の「付記」にあるように、「ボードレール」と「ロートレアモン」がそれぞれ旧著の再録であるのに対し、「ランボー」の項だけが新作の書き下ろしである。「はたちの頃から、一度はまとまったランボー論を書きたいと希ってきた」とあるように、著者の半世紀におよぶランボー体験のエッセンスである。ここでもやはり、出口氏の視線は都市と詩人の葛藤に向けられている。「ランボーと都市。危うい主題というべきだ」とことわりつつ、ランボーの「都市」詩篇(『イリュミナシオン』中の三篇の散文詩)を読み解いていく手際は、ボードレール、ロートレアモンからの論脈を利用しつつこれを異化する方向において鮮かにランボーの個性を抉り出していく。ランボーがこれらの散文詩で描き出した「現代都市」さらには「未来都市」を「童話的」と言い切る一節に、出口氏の独創的なランボー観がうかがわれると言っていい。現実のパリがランボーにとって「戦乱・動乱のパリ」だったことに配慮しつつも「どんなパリであれ、いずれランボーを異物として排除したにきまっている。そういえないこともない。しかし、それにしてもである。ランボーとパリ。出会いの形そのものが異常に過ぎた」と書く出口氏は、「いちばん好んでいる詩句」として次のような「断章」を挙げている。

 

 綱を鐘楼から鐘楼へ、花飾りを窓から窓へ、金の鎖を星から星へ張り渡して、わたしは踊る。

 

 「詩人以外の肩書きは決して似合わない」と出口氏が断言するランボーの真の魅力とは、このように踊りかつ疾走する姿にこそあるのではないだろうか。もはや幻想の都市と呼ぶしかない詩空間を颯爽と疾走する最終ランナーとしてのランボー像が鮮やかに立ち上るのである。