萩原朔太郎の一行詩

鏡のうしろにあるもの

『樹林』1999年冬号より)

                                             

 萩原朔太郎の詩集『宿命』(昭和十四年)は、彼の後半生の詩と詩学を知る上で非常に重要な著作であるにもかかわらず、これまで不当に無視され続けている。今日なお、テキスト自体がまともに出版さえされていない(最後の刊行は昭和二十二年)。「散文詩」七十三篇と「抒情詩」六十八篇から成るこの総合詩集については、かなり以前に論じたことがあるが(「萩原朔太郎・詩の〈宿命〉」長野隆編『萩原朔太郎の世界』砂子屋書房、所収)、ここではその散文詩群に含まれる「短詩」を取り上げて、この詩集の今日的意義の一端を明らかにしてみたい。

 詩集『宿命』の散文詩群は、それ以前に刊行された三冊のアフォリズム集からの抜粋六七篇に新作六篇を加えて編纂されている。そのうち、『虚妄の正義』(昭和四年)から再録された二七篇の中には一行から三行程度の作品が十数篇含まれていて、近代詩における「短詩」成立史を再考する上で大変興味深いテクストとなっている。ちなみに、「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」(「春」)で名高い安西冬衛の『軍艦茉莉』が刊行されたのも同じ昭和四年である。

 まず、萩原朔太郎の「短詩」をいくつか紹介しておこう。

 

    触手ある空間

 

  宿命的なる東洋の建築は、その屋根の下で忍従しながら、甍に於て怒り立っている。

 

    家

 

  人が家の中に住んでるのは、地上の悲しい風景である。

 

    黒い洋傘

 

  憂鬱の長い柄から、雨がしとしとと滴をしている。真黒の大きな洋傘!

 

 これらはいずれも、詩人の〈宿命〉を垂直軸上に凝縮したみごとな象徴詩とは言えないだろうか。この垂直構造を私はかつて(前掲書)「死者の眼差」による「空間の詩学」と呼んだ。これらの詩空間を凝視する詩人の視線はすでに彼自身の肉体を離れて、まるで蝶や鳥のように(霊魂のように)宙をさまよっているかのように見えるからだ。こうした垂直構造を一瞬に打ち立てる詩人=死者の眼差は、水平軸においてもまた、象徴的詩空間を執拗に描き出す。

 

    国境にて

 

  その背後に煤煙と傷心を曳かないところの、どんな長列の汽車も進行しない!

 

    歯をもてる意志

 

  意志! そは夕暮の海よりして、鱶の如くに泳ぎ来り、歯を以て肉に噛みつけり。

 

 先に引用した作品群では〈宿命〉が垂直軸に描かれていたのに対して、この二作品では〈意志〉が水平軸において描かれている。いずれも、この詩集の中心主題である「意志と宿命」の対立葛藤を活写するみごとな象徴詩といえるだろう。

 『宿命』に収録された「短詩」の中には、これまで見てきたような明確な主題をもつものと並んで、いくらか謎めいて奇妙な読後感を与えるものもある。また、一見なんでもないようでいて、その実何重にも入り組んだ複雑な意味構造をもつ作品もある。次に挙げる作品は、萩原朔太郎の全詩業を圧縮したかのような重層構造をもつものだ。

 

    鏡

 

  鏡のうしろへ廻ってみても、私はそこに居ないのですよ。お嬢さん!

 

 最初に作品のイメージを正確にとらえておきたいところだが、短いながらなかなか複雑な詩である。一見なんでもないようでいて、実は「鏡」と「私」と「お嬢さん」の空間構造が実に曖昧なのだ。第一に、最も単純に考えられるのは、「私」と「お嬢さん」が並んで鏡を見ている、という設定だが、そうすると隣りにいるはずの「私」を求めてわざわざ「鏡のうしろ」を探ってみる、という行為はいかにも不自然だろう。

 第二に、ここにいるのは「私」ひとりで、鏡の不思議さというものを「お嬢さん」に向かって(たとえば手紙かなにかで)ことさらに述べ立てている、と読むのはどうか。この場合、「居ないのですよ」という語り口がいささか不自然だし、そもそもそんな当たり前のことをわざわざ教えられた方は当惑するだけだろう。

 第三に、「私」とは「お嬢さん」である、という読み方が考えられる。この場合、「私」とは「お嬢さん」にとっての「私というもの」の意になるので、いっそ「私」を「あなた」と置き換えた方がより自然なはずだ。

 実は『宿命』には「散文詩自註」がついていて、そこにはこの作品について

 

  恋愛する「自我」の主体についての覚え書。恋愛が主観の幻像であり、自我の錯覚だというこ   と。

 

と、書かれている。また、「お嬢さん」という呼びかけについては、詩集『青猫』中の二篇(「緑色の笛」と「ある風景の内殻から」)にすでに用いられており、その「自作詩自註」には「恋人を呼びかけるよい言葉」と記されている。また、昭和二年に書かれていながらなぜか『宿命』には収録されなかった散文詩「坂」にも、「お嬢さん!」の呼びかけが出てくる。したがって、「鏡」もまた、どうやら恋愛についての洞察、それも多分に自己愛的な恋愛の表現と見てよさそうだ。

 そこで想像される第四の読みは、「鏡」を「私」の意にとる方法である。あなた(お嬢さん)は私を見ている。だが、私とはあなたにとって鏡であり、実は何の実体もないものだ、あなたはただ私という鏡に映るあなた自身を見ているにすぎない、だから私という鏡のうしろには私自身は存在していないのですよ、というように。

 以上四通りの読み方を記してきたわけだが、そのいずれか一つが正しい解釈というわけでは勿論ないだろう。それぞれの読みの可能性を探りながら何通りものイメージを結ばせるという、詩的言語の本質にかかわる特徴が、このわずか一行の短詩においてもやはり十分に確認できるということだ。さらに、これらの読みを組みあわせた重層的なイメージというのもあり得る……

 ……と、ここまで書いてきて、ある重大な過ちに気がついた。ここまでは実は講談社文芸文庫版『虚妄の正義』から引用した「鏡」をテクストに用いてきたのだが、確認のため『宿命』に収録された「鏡」を読んでみて、大変な相違に気付いたのである。あらためて作品「鏡」を『宿命』から引用してみよう。

 

    鏡

 

  鏡のうしろへ廻ってみても、「私」はそこに居ないのですよ。お嬢さん!

 

 見ての通り、「私」にカギ括弧が付されている。このカギ括弧は、勿論『虚妄の正義』のテクストにはなかったものだ。筑摩版『萩原朔太郎全集』だけでなく、『宿命』については手元にある創元社版(昭和二十二年刊の第三版)を、『虚妄の正義』については(やはり手元にある)昭和五年刊行の普及版(第一書房)を調べてみたが、このカギ括弧は『虚妄の正義』にはなくて『宿命』に再録する際に付けられたことが確認できた。これはわずかな相違として片付けられない重大な変更である。というのも、先に記した第三の読み――「私=お嬢さん」とする読み――の可能性が一挙に高まるからである。「私」とはあなた(お嬢さん)にとっての「私というもの」の意である、というように。

 ところで、筑摩版全集には雑誌初出形(『日本詩人』大正十三年七月号)も掲載されており、そこではこの作品は次のようになっている。

 

   自我

 

  鏡のうしろへ廻ってみても、私はそこに居ないのですよ。

  お嬢さん!

 

 ここにもまた、重大な相違がある。全体が一行でなく二行になっていることと、題名が「自我」となっていることである。この題名は先にあげた「散文詩自註」の内容と呼応する。というのも、「自我」という概念的な題名は作品の「自註」としての意味をもっているからである。

 ここであらためて、作品「鏡」の変容を年代順に整理してみよう。この作品は最初(大正十三年)「自我」という題名の二行詩(というよりむしろアフォリズム)として発表され、次いで昭和五年に題名を「鏡」と変え、一行にまとめられて『虚妄の正義』に収録され、最後に昭和十四年、『宿命』に散文詩として収録された際に「私」にカギ括弧が付され、更に「自註」が加えられた。これだけの短い作品が十五年間にわたって繰り返し変容を続けているというのはかなり異様な事実と見なければならない。ここには、ことさら重大な詩人の変容の鍵が隠されているように私には思われるのだ。なにしろこの十五年というのは、『青猫』以後、言い換えれば萩原朔太郎の詩人としての後半生のすべてなのである。

 ところで、昭和九年十二月に雑誌『四季』に発表された後アフォリズム集『絶望の逃走』(昭和十年)に収録された次のような作品がある。

 

    恋愛の形而上学

 

  恋愛する心理は、現象する女の背後に、形而上の「物自爾」があることを考えて居る。

 

 「鏡」との共通性は明らかだ。「散文詩自註」にあったように「鏡」が「恋愛する『自我』についての覚え書」だとすれば、このアフォリズムもまたそのまま「鏡」への自註のように読むことができる。(したがってまた、この一篇が詩集『宿命』に収録されなかった理由もまた、「註」という分析的概念説明的な性質が「散文詩」の領域から逸脱するものであることを詩人が直感したため、と理解することができる。)ちなみに、「現象する女」を「鏡」に、「物自爾」を「私」に置き換えてみると、この一行は、

 

  恋愛する心理は、鏡のうしろに「私」があることを考えて居る。

 

となって、みごとに「鏡」との対話を形成することになる。となると、先ほど記した「鏡」の四つの読みに更にもう一つの読みが加わることになるだろう。この文脈では「現象する女」が「鏡」となるから、「お嬢さん」こそが「鏡」であることになる。また、「私」とは「女=お嬢さん」の「私そのもの」なのだから、この場合「鏡」と「私」と「お嬢さん」はすべて同一人物ということになる。では詩人はどこにいるのか。もちろん、「恋愛する心理」が詩人なのだ。詩人は愛する女性の背後にその女性の実体(=物自爾 )を見ようとするが、そこには何もない、あなたの本質とは実は空虚にほかならないのだ、愛する人よ、というように。

 ここで直ちに思い起こされるのは、『青猫』に頻出する亡霊めいた女性像の数々だろう。ここでは、朔太郎がポーの「リジア」に擬した「浦」のイメージを挙げておこう。

 

  うすい肩かけにからだをつつみ

  びれいな瓦斯体の衣裳をひきずり

  しずかに心霊のようにさまよっている。

  ああ浦 さびしい女!

  「あなた いつも遅いのね」

  ぼくらは過去もない未来もない

  そうして現実のものから消えてしまった。……

  浦!             (「猫の死骸」より)

 

 ここに詩人の青年期における恋愛体験(「エレナ」と呼ばれる女性への思慕と失恋、そしてエレナの死)によるオブセッションを見ることは容易だが、ここでは「お嬢さん」の原イメージの一つとの指摘のみに止めよう。萩原朔太郎の詩の読者であれば直ちに思い浮かぶはずの幻の恋人のイメージこそが「お嬢さん」の実体である、ということだ。

 作品「鏡」の読解を試みてきたわけだが、この作品の独自性はおよそ次のように要約することができる。まず重要な点は、右に全部で五つの読みを試みてきたように、彼の「短詩」がその短さにもかかわらず、あるいは逆にその短さを利用して、多様なイメージと重層的な意味の構築に成功していることだ。そして次に、そのように多様で重層的な詩空間が生成するのにおよそ十五年の時間を費やしたという事実である。

 以上のまとめとして私自身の読みを記すなら、先にあげた「私」とは「お嬢さん」であるという解釈を中心におよそ次のように要約できるだろう。つまり、「鏡」と「私」と「お嬢さん」は詩人の「自我」の全体を表象する三位一体を成していて、それら三者―即自(私)、対自(鏡)、対他(お嬢さん)―が同一空間に構造化されている、ということだ。この場合、即自とは〈詩〉であり、対自とは詩人を映し出す自照的認識つまり〈詩学〉、そして対他とは〈読者性〉、というように置き換えることもできる。ここには萩原朔太郎の詩と詩学と読者の関係が巧妙に織り込まれているのだ。そしてこの構造は、はじめから十分に意識されていたのではなく、アフォリズムから詩的アフォリズムへ、さらに散文詩へと、作者自身の認識が深まるにつれて次第に明確になっていったものである。

 すでに見てきたように、最初アフォリズムとして発表された時、作品「鏡」はきわめて概念的な「自我」という題名をもつことによって、一元的な意味内容をもつ警句表現と認識されたはずだ。ちょうど昭和初期のモダニズム詩人たちがルナールやコクトーの影響の下に、謎解き的瞬間芸的「短詩」――その多くは叙情的叙景詩である――を創造したように、萩原朔太郎もまた、彼なりの真理探求法としてのアフォリズム的短詩を模索したのである。だが、『虚妄の正義』に収録の際、その表現の背後に隠れている深遠かつ微妙な意味作用に気付いた詩人は、その多様性と多義性を強調すべく、題名を「鏡」に変更した。謎解き用のヒント「自我」を隠すことによって、曖昧ながら含みのある詩的アフォリズムへと変容させたのである。さらにこの一行は、晩年の散文詩集編纂の際にカギ括弧と「自註」が加わることによって、概念的意味内容と象徴的意味表現を併せ持つ統合的作品―つまり散文詩―へと変容することになった。散文の意味内容(概念性)と詩の意味表現(象徴性)が合体してより重層的な詩空間が確立したのである。この変容のプロセスが、そのまま萩原朔太郎の散文詩集生成のプロセスと軌を一にするものであることを付記して、ひとまずこの稿を終えることにする。