●書評●細見和之詩集『言葉の岸』 (『樹林』2001年秋号より)

たましいの速度

 

 『沈むプール』『バイエルの博物誌』に続く細見和之の詩集『言葉の岸』が出た。一九八九年以来ちょうど六年ごとの刊行は、青年から「初期中年」(「チェーホフを読みおえるまで」)に到るこの詩人の「たましい」の変化を、確実に標してきている。青年期の生硬な観念と未知への畏怖が巧みなアマルガムを成した抒情的な第一詩集、アフォリズム風の断章をたたみかけるように(おそらく一気に)編み上げた観照的な第二詩集に続いて、今や成熟の年齢に達し(ようとし)た詩人が、新たな「言葉の岸」を求めて、多様な思考のプロセスを詩の領域へと結晶させた、思索的な第三詩集である。

 「干上がったプール」(「沈むプール」)に青春期の抒情を沈めた詩人は、《もの》たちの諸相をめぐる教則本(バイエル)風の「博物誌」を経て、今ようやく書き続ける体勢、《もの》に《かたち》を与える姿勢を整えたように見える。『言葉の岸』の「序詩」は、そうした経緯を時間軸と空間軸の網目の中にとらえようという意志を示している。

 

こうしてあなたとわたくしが抱き合っていると

きおくとじかんがあかあかと照らされるのだ、あかあかと

そして、らあらあと歌いながらもうひとつの小舟がかたわらをすぎてゆく

 

「きおくとじかん」は思い起こされるものとしてではなく、「あかあかと照らされる」ものとしてそこに在る。ひらがな表記はその物質的実在性を暗示するためだろう。その「かたわらを」まるで中也のような節回しで「歌いながら」通り過ぎる「もうひとつの小舟」とは何か。誤解を恐れずに断言するなら、記憶と時間の実体化による物質的な《空間の詩》をかすめていくもうひとつの詩、流動し旋回する音楽的な《時間の詩》のことだ。言い換えれば、第二詩集で確立した物質的恍惚の詩学に時折異常接近を企てる、第一詩集からの抒情の呼び声たる《歌》の詩学のことだ。詩集『言葉の岸』は、この二つの詩学が危ういバランスを保ちながら《異郷》と《原郷》をたどる旅のルポルタージュとして展開していく。

 全三章から成るこの詩集は、「I 言葉の岸」がただ一篇の長篇詩、「II 雪と光、その他の詩」が比較的短い行分け詩八篇、「III 旅衣、その他の詩」が散文詩三篇と行分け詩一篇となっていて、まずその多様なかたちが目を引く。一見アンバランスな章立てのようだが、少し注意して読めば極めて意識的な構成が見えてくるだろう。まず、行分け詩のみで成る「II」と散文詩を中心とする「III」を統合するかたちで(連によって行分けになったり散文になったりする)「I」の長篇詩が巻頭に置かれているのは、《語る》ことと《歌う》こととの統合の試みと考えられる。次に、「I」と「III」が《異郷》をめぐる旅の記憶を重要なモチーフにしているのに対し、「II」が《原郷》からの呼び声を主題としていることもまた、《語り》と《歌》の統合の試みのためと思われる。以下に、その企図の成否を、作品に即して見ていきたい。まず、《原郷》を主題とする「II」の作品から。

 

窓を開けると

雪が舞っていた

隣家から灯りがもれていて

ベランダに

雪と光が

うっすらと積もっていた  (「雪と光」)

 

雪は故郷=原郷のイメージだろう。あるいは降り積もる時間=記憶の喩と言ってもいい。(川の流れのように)流れる時間ではなく、かすかに降り積もる時間である。では光は? 射すのでも漂うのでもなく積もる光は、おそらくこの詩人に特有の空間認識に結びついている。この詩の中では、時間も空間もかすかに降り積もることで物質的な実在感を醸し出している。それはほとんどイメージへのフェティッシュな偏愛とさえ言えるほどのものだ。「ぼくのなかの痕跡へのフェティシズム」(「ノスタルジーをめぐる断章」)と自ら書いているように、「痕跡」つまり過去の現前こそが詩の時空を決定付けているのである。この認識が「言葉」という「痕跡」への疎隔感(ノスタルジー)に結びつく時、詩人はイディッシュやハングルといった「言葉の半島」(「言葉の岸」)を求めてさらなる《異郷》への旅を企てることになる。

 この詩集には「美しい山」を意味する「ベルモンテ」「シェーンベルク」や「星の山」を意味する「セラ・ダ・エストレーラ」といった名詞をめぐるイメージの展開など、紹介したい魅力的な詩行がいくつも重なりあっていて、要約的に紹介するのは極めて困難だ。いずれも「言葉」と「たましい」との生々しい結合/疎隔を想起させるイメージに貫かれている、とだけ述べておこう。

 長篇詩「言葉の岸」は、韓国の作家との京都南禅寺での語らいから始まる。

 

会話の速度

通訳を介した言葉の速度が

たましいの速度と重なるのだろうか

 

この「速度」をめぐって詩は様々な場面やイメージを呼び起こし、「たましい」についての思索と認識を次第に深めていく。

 この詩の冒頭近くで紹介されるインディオの話は、早くも詩集全体の主題を暗示している。移住を強いられた彼らが列車や車を拒絶した理由は「たましいが追いつけない」ことだったという話の後、詩は次のように続く。

 

〈住み慣れた土地を離れるためには、たましいの速度に配慮しなければならない〉

 

ブラジルやポルトガルをめぐる、ここ数年のぼくの旅。ぼくの消耗……

ぼくの「たましい」はいまどこに迷いこんでいるのだろう。

 

詩はこの後、イディッシュの資料を求める旅や隠れユダヤ教徒たちの村やシナゴーグを巡る旅、さらには札幌、東京神田の古書店街、大分県湯布院の隠れキリシタンの里への旅や、比較的近い過去の肉親知人の死の場面、といったモチーフをたどりながら、「時間」と「速度」についての思索を進めていく。

 「たましいの速度」の微妙さが最も鋭く描出される場面を見てみよう。脳梗塞で倒れた「年長の知人」を訪ねて行かない自分のことを、詩人は次のように洞察する。

 

酷薄なことだ。

たぶんぼくは恐いのだ。

その知人のたましいの速度に触れるのが。

    *

同じ時間を生きていて

ほんの少し速度をちがえる。

それだけで

ぼくらはたくさんのたましいを

黙殺することができる。

 

「たましいの速度」とは何か。それは、例えば小野十三郎が「私は 物より/わづかに早く/そこにゆかう。」(「人造石油工場一つ」『風景詩抄』)と書いた時の速度、あるいは「ゆっくり/水を切るカヌーの速度で/言葉さがしをしている」(「カヌーの速度で」)と書いた時の速度ではないだろうか。

 「たましいの速度」とは、ほんの少し早くても遅くても《歌》が決定的に損なわれてしまうような《語り》の速度のことだ。《語り》と《歌》を統合する《ことだま》の速度のことだ、と言ってもいい。《異郷》と《原郷》をさまよう詩人はその速度を確かに身につけた。細見和之の一つの達成と呼ぶべきだろう。 

 

 (細見和之詩集『言葉の岸』思潮社)