縦書き表示

小野十三郎の手紙一九六五年五月一日、大阪市阿倍野区阪南町(「別冊・詩の発見」第三号より)

八島 賢太

昭和四十年五月一日の夜

六十一歳の詩人小野十三郎は

届いたばかりの分厚い詩集を机に置く

開いたままの白い便箋をじっと睨んでから

万年筆を持った手を見詰めながら一行目を書く

「今日は立派な詩集をお贈り下さってありがとう」

 

詩を読むことが楽しみでなくなったのはいつ頃からなのか

詩を教えるようになってから? あるいはもっと前か?

詩論を書いたとき詩はおれの歓びではなかったのか

この青年は何より詩を愛し詩を信じている

そんな当たり前のことを思いながら

老詩人は詩集の終りの方を開く

 

「変則的な散歩」する「有能な詩人」

「灰色の背中」が文字まみれの「詩男」

「白い便器」に流される「黄いろい詩人」

一番目はおれも含む戦前の詩人たちのこと

二番目は田村隆一を思わせる長身痩躯の詩人

三番目はだれや? 作者自身のことかもしれん

 

「二十億光年の孤独」から「21」へと数を一つふやした

軽業師にして魔術師にして「知られざる神」への祈祷師は

「愛とやさしさ、こっけいな義務!」と叫びまた歌いながら

自ら「ポエムアイ」と呼ぶ方法で新しい旋律を奏でているのだ

プレヴェールのような しかしもっと複雑な抒情をはらんだ歌を

詩とたわむれ世界の謎とたわむれながらこれからも書き継いでいくだろう

 

「それはわたしの内部に折れ曲ってきて、ややともすると、

詩以外の要素で拡散されようとする

わたし自身の詩の構造力学を

ひきしめる態の

ものです

(…)」

 

筆を置くと

目を閉じ耳をすます

「親しい私の異郷からの

 私のいない 私の知らない帰郷がある」

十年以上前に読んだソネットの一節がよみがえる

本来いるべきところにいないという感覚を歌っているのだろう

 

親しい異郷も知らない帰郷も宇宙的孤独の詩人だけのものではないだろう

メコン川下流のデルタやシェーラの山やキューバや黒四ダムの地下を思い浮かべ

自らがたどってきた道とこれからたどる道に思いを馳せ

脇に置いた原稿の束を手元に引き寄せて

新しい詩集の題を書く

異郷

 

*小野十三郎の手紙は『谷川俊太郎のコスモロジー』(一九八八年、思潮社)より行分けを施して一部を引用、谷川俊太郎の詩は『谷川俊太郎詩集』(一九六五年、同、全集版)中の『』と『六十二のソネット』より引用。ほかに小野十三郎『異郷』への言及がある。