海外の詩人たち―十九世紀末から現代まで(〔活字倶楽部」2003年春号より)
海外の、といってもここでは欧米の、一九世紀末から二〇世紀にかけての現代詩を紹介する。今、私の机に積み上がっているのは約百冊の詩集。もちろん日本語で、現在比較的入手しやすいものに限っている。その中の四十冊ほどを現代詩のおおまかな流れがわかるように整理していくことにする。(誌面の都合で訳者名は省略)
最初はフランスの詩人ボードレール『パリの憂愁(憂鬱)』(一八六九年)。この散文詩集から現代詩は始まった。行分けのないのが最大の特徴。まず巻頭の「異邦人」を読んでほしい。これが詩?と思う人はセンスがある。一見単純な会話にすぎない平明な文章が、自らの魂と対話する精神の姿を鮮かに描き出す。「私は雲を愛する…ほら、あそこを…あそこを…過ぎてゆく雲…すばらしい雲を!」これを同詩集中の他の作品と比べてほしい。例えば「世界の外ならどこへでも」。絶望のさなかでこそ発見される真の魂が散文詩ならではの明晰さで描かれる。(『ボードレール全詩集II』ちくま文庫)
ボードレールが切り開いた現代詩を引き継ぎ展開したのはヴェルレーヌ、ランボー、マラルメ。詩の音楽を追求し『言葉なき恋歌』『知恵(叡知)』などを刊行したヴェルレーヌの詩は早くからフォーレやドビュッシーらの音楽家によって作曲され、フランス歌曲の名作として知られている。日本では上田敏の名訳「秋の日の/kオロンの/ためいきの」によって古くから親しまれている。(『ヴェルレーヌ詩集』思潮社ほか)そのヴェルレーヌと「地獄の」放浪生活を送った「天才少年」ランボーは、一七歳からわずか三年ほどの間に少なからぬ韻文詩と二冊の散文詩集『地獄の季節』『イリュミナシオン』を残してアフリカに旅立った。ヴェルレーヌの音楽に対して色彩の鮮かさが特徴とされる。「子供たちに見せてやりたかった 青い波間の鯛や/金の魚 そしてあの歌うたう魚らを」(「酔っぱらった船」『ランボー全詩集』ちくま文庫)この二人と対照的に、一生を英語教師として過ごしたマラルメは、詩のあり方を極限的な抽象思考にまで探求し、ただ一冊の「書物」を理想としたために、まとまった詩集は残されていない。後に編纂された詩集には初期の美しい抒情詩や散文詩もあって楽しめる。「肉体は悲し、ああ、われは、全ての書を読みぬ。」(「海の微風」『マラルメ詩集』岩波文庫)
マラルメを師と仰いだのが「象徴派」の詩人たち。ベルギーの象徴派にはヴェルハーレン、メーテルランク、ローデンバックがいるが、いずれも翻訳が入手困難。平凡社から出ていた『世界名詩集大成』を図書館で探すのもいいが、童話「青い鳥」で有名なメーテルランクにはドビュッシーの歌劇「ペレアスとメリザンド」の原作が、またローデンバックにはコルンゴルドの歌劇でも知られる「死都ブリュージュ」が、いずれも岩波文庫で手に入る。同じくマラルメの弟子で有名なのはヴァレリーだが、硬質で知的な作風は現代っ子にはちょっと敷居が高いかも。「若いパルク」「魅惑」などは挑戦してみる価値あり。「風 吹き起る…… 生きねばならぬ。」(「海辺の墓地」『ヴァレリー詩集』岩波文庫)一九世紀末の詩人ではほかにラフォルグがおすすめ。『地球のすすり泣き』はSF的趣向の抒情詩。南米出身の詩人らしく一九世紀としては大規模な世界観を詩に生かしている。中原中也の偏愛する詩人でもあった。「壮大な太陽らの おごそかな葬列よ……」(「地球の死のための葬送行進曲」『聖母なる月のまねび』平凡社ライブラリー)
二〇世紀フランス詩では、まずアポリネール。画家のマリー・ローランサンとの悲恋を歌った「ミラボー橋」はレオ・フェレ作曲のシャンソンでも知られている。小説も書いた詩人だが、なんといっても本領は「カリグラム」などの前衛詩(モダニズムと呼ばれる)。「ミラボー橋の下をセーヌ河が流れ/われらの恋が流れる」(「ミラボー橋」『アポリネール詩集』新潮文庫)アポリネールの後継者はコクトー。詩や小説にとどまらず劇、音楽、絵画、映画などあらゆる分野で活動したが、それらすべてをコクトーは「詩」と呼んだ。漫画「巨人の星」で主人公の恋人が日南海岸で暗唱したのが「貝」という短詩。「私の耳は貝の殻/海の響きをなつかしむ」(『コクトー詩集』新潮文庫)コクトーを敵視し対立したのがシュルレアリスムの詩人たち。総帥ブルトンの詩集は入手困難だが、散文詩とも小説とも言える問題作「溶ける魚」はおすすめ。「公園はその時刻、魔法の泉の上にブロンドの両手を広げていた。」(『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』岩波文庫)シュルレアリストを代表する抒情詩人エリュアールは「愛」「自由」といった詩集で知られる。レジスタンス詩人としても有名。「大地は蒼い一個のオレンジだ」(「最初に」『エリュアール詩集』思潮社)シュルレアリスム出身で第二次大戦後に活躍したのはプレヴェールとポンジュ。シャンソン「枯葉」で有名なプレヴェールは、詩と歌の融合をだれより明らかに示した詩人だった。詩集『パロール』が代表作。「枯葉がシャベルにかきよせられる/思い出も悔恨もいっしょに」(「枯葉」『プレヴェール詩集』弥生書房)これと逆に「物」の沈黙の中に深い意味を読み取ろうとしたのはポンジュの散文詩。サルトルが絶賛したことでも知られる。「牡蠣は、普通の小石ぐらいの大きさで、外観はもっとざらざらしており、白っぽく輝くもっと複雑な色をしている。それは頑強に閉じられた一つの世界だ。」(「牡蠣」『物の味方』思潮社)フランスの詩人でほかに入手しやすいものを挙げると、ピレネーの田園詩人ジャムの『桜草の喪・空の晴れ間』(平凡社ライブラリー)、特異な幻想にあふれた『ミショー詩集』(思潮社)、現代パリを散策するレダの『パリの廃虚』(みすず書房)など。
フランスはこれくらいにして、ドイツ語圏に目を向けよう。ゲーテやシラーといった偉大な詩人たち、ヘルダーリンやノヴァーリスといったロマン派詩人たちは割愛。まずウィーン世紀末を代表する「神童」ホーフマンスタール。十代から二十代にかけて集中的に詩作し以後は詩を放棄したのはランボーと同様だが、劇、評論、小説などに活動の舞台を求めていく。リヒャルト・シュトラウスの歌劇「薔薇の騎士」の台本なども書いているが、重要なのは二〇世紀文学の原点とも呼ばれるエッセイ「チャンドス卿の手紙」(岩波文庫)。「深い泉はたぶんそれを知っている/嘗てはみんながそれを知っていた/いまは一つの夢があたりをめぐって閃いているばかり」(「世界の秘密」『詩集・拾遺詩集』平凡社ライブラリー)二〇世紀初頭はリルケ。「マルテの手記」(講談社文庫)をまず読んでほしい。詩人による散文の極致。小説としてもエッセイとしても散文詩としても読む価値がある。これとドストエフスキー「地下生活者の手記」と太宰治「人間失格」を「三大手記文学」と私は(勝手に)呼んでいる。『形象詩集』や『オルフォイスに寄せるソネット』などにも注目。「すべての天使は恐ろしい」(「ドゥイノの悲歌」『リルケ詩集』講談社文庫)第二次大戦後を代表するのはユダヤ系ドイツ人のツェラン。ナチの強制収容所から脱出した「生き残り」である。「アウシュヴィッツの後になお詩を書くのは野蛮だ」というアドルノの有名な言葉に逆らって、一九七〇年に自殺するまで詩を書き続けた。二〇世紀の負の歴史の証人として読み継がれるべき詩人だ。「夜明け前の黒いミルクぼくらはそれを晩に飲む」(『パウル・ツェラン詩集』思潮社)
イギリスの現代詩はエリオットから。ワーズワース、バイロンといったロマン派詩人は省略し、ロセッティやハーディなど一九世紀末の詩人たちもここでは割愛。エリオットが一九二二年に発表した長編詩「荒地」は第一次大戦後のヨーロッパの精神的荒廃を的確に表現し、第二次大戦後の日本にも大きな影響を与えた。ヴァレリーと並ぶ主知主義的作風で、先鋭的な詩論、文学論、さらには鋭い文明批評も展開した。「詩劇」という独自のジャンルを切り開いたことでも知られる。「四月は残酷極まる月だ」(「荒地」『エリオット詩集』彌生書房)三〇年代はオーデンの時代。あらゆる作詩法を駆使し、知性と直感による批評も高く評価された。やはり日本の戦後詩に大きな影響を与えている。四〇年代にはアメリカに移り住みアメリカ詩壇の中心になった。次のような寸鉄詩(エピグラム)にも定評がある。「できたら、垂直的人間を/尊敬しようじゃないか、/われわれは水平的人間しか/重んじないけれど。」(「短詩篇」『オーデン詩集』思潮社)
アイルランド出身の詩人ではイエーツ。ケルトの古い伝承や神話を題材に、神秘的幻想的な作品を多く書いた。芥川龍之介が偏愛し「ケルトの薄明」という散文を翻訳しているほど。最近のケルト・ブームの先駆けと言える。「イニスフリー湖島」は観光名所になっているほど。「時がついに果てるまで/月の銀の林檎と/太陽の金の林檎を摘みたい。」(「さまようイーンガスの歌」『イエーツ詩集』思潮社)最近ではヒーニーがノーベル賞を受賞(一九九五年)して話題になった。第一から第八詩集まで収録した『全詩集』に続いて最新作『水準器』も邦訳されている。アイルランドの伝統に根差しながら世界文学的視野で詩作を続けている。「風がポプラの大木を揺さぶると/たったのひと吹きで木全体が水銀色になる」(「ポプラ」『水準器』国文社)
アメリカに飛ぼう。一九世紀にはポーやホイットマン、ディキンスン(いずれも岩波文庫で対訳版が出ていておすすめ)といったすぐれた詩人がいるがここでは割愛。二〇世紀アメリカ詩はパウンドから始まる。比喩でも象徴でもない「イマジスム」を唱え、即物的かつ詩的なイメージは多くの前衛詩人たちの模範となった。エリオットとの関係も深く相互影響も見逃せない。一九七二年で永眠(八七歳)するまで多くの詩集と評論を書き続けた。俳句の影響を受けた次のような短詩もある。「亡霊 群衆のなかにあるさまざまな顔の、/花瓣 濡れた黒い枝の上の。」(「地下鉄の停車場にて」『パウンド詩集』思潮社)より「アメリカ的」かつ「前衛的」な詩人はカミングズ。戦闘的な手法によってあらゆる言語習慣に反抗し、六〇年間にわたってエキセントリックな個人主義を貫いたライトバースの旗手である。「詩をまき散らしながら 空の通りのなかを夜が歩いてくる」(「時間は星をはがしながら立ち上がり」『カミングズ詩集』思潮社)女性では三〇歳(一九六三年)で夭折し七〇年代フェミニズム運動の象徴的存在となったプラス。生前の過激な表現と悲劇的な死によって神話的人物と化した詩人だ。二〇世紀アメリカ女性の明と暗を激しく突きつけてくる作風は今なおラディカルな輝きを失っていない。「私は銀 そして正確。先入観はない。」(「鏡」『シルヴィア・プラス詩集』小沢書店)
二〇世紀アメリカ詩を語る上で欠かせないのが「ビート詩人」。二〇世紀半ばの巨大都市にあって人間性の原点を探求した詩人たちだ。ギンズバーグはその中でも最大の詩人。ボブ・ディランとも深い親交のあったこの詩人は朗読を通して直接的に読者と交わろうとした。現在のポエトリー・リーディングの草分け的存在。長編詩「吠える」が有名。「頭蓋骨を叩き割って 脳みそとイマジネーションを食っている あのセメントとアルミニュームのスフィンクスは何か?」(「吠える」『ギンズバーグ詩集』思潮社)「路上」(河出文庫)や「地下街の人々」(新潮文庫)などの小説でも知られるケルアックはジャム・セッションを得意とした「ジャズ詩人」。生前発表された唯一の詩集『メキシコシティー・ブルース』は二五〇〇行におよぶ長編即興詩。二四二の「コーラス」から成っている。「アメリカとは許しうる夢/思い起こせ/蟻にもアメリカとロシアがあることを」(「コーラス 五一」『ジャック・ケルアック詩集』思潮社)
『アメリカの鱒釣り』(晶文社)『東京日記』(思潮社)などで知られるブローティガンは、ビート詩人たちとほぼ同世代なだが、彼らとは一線を画して活動をした。ここでは高橋源一郎の翻訳(原文つき)と土橋とし子の装画も楽しい『ロンメル進軍』を紹介したい。「女の子には詩が必要なんだ/彼女のために書かれた詩が/だから我々は書かねばならない/世界をひっくりかえし/どろどろの混沌しか残らなくても」(「女の子には詩が必要なんだ――ヴァレリーに」『ロンメル進軍』思潮社)もう一人、独自のスタイルで詩と小説を多く残したアメリカ詩人にカーヴァーがいる。こちらは村上春樹訳。カーヴァーの詩と小説はきわめて深い関係にある。凝縮された短編に馴染みの読者なら直ちに詩の世界にも入っていけるはず。「ミニマリズム」と呼ばれることもあるように、ささやかな日常の風景をいつの間にか独自の詩空間へと変貌させるマジックがその本領。「河を愛するっていいものだ。/ずっと水源に至るまで/そっくり好きだなんてね。/自分を膨らませてくれるものがそっくり好きだなんてね。」(「水と水が出会うところ」『水と水が出会うところ/ウルトラマリン』(中央公論社)
大急ぎで他の国の詩人たちを紹介しよう。ロシアではツルゲーネフの『散文詩』(岩波文庫)がボードレールとほぼ同時代に書かれた散文詩の傑作。二〇世紀では革命期の詩人パステルナークの『わが妹人生』(未知谷)、戦後ソ連の二人のノーベル賞詩人、シンボルスカ『橋の上の人たち』(書肆山田)とブロツキー『ヴェネツィア・水の迷宮の夢』(集英社)を挙げておこう。いずれも硬質な「北方性」の中に滲み出る抒情の深さが魅力。イタリアでは『ウンベルト・サバ詩集』(みすず書房)が地中海の陽光をたっぷり伝えてくれる。スペインの「抵抗詩人」ロルカがアメリカ体験を書いた『ニューヨークの詩人』(福武文庫)は都市詩篇の秀作。アルゼンチンの作家ボルヘスの『ブエノスアイレスの熱狂』などは二〇世紀を代表する幻想詩(『ボルヘス詩集』思潮社)。
最後にアンソロジーをいくつか。まず、対訳版の『イギリス名詩選』(岩波文庫)。ここで紹介できなかった名作がまとめて百篇(!)原文つきで収録されている。現代詩は翻訳でも十分読む価値のあるものだが、なんといっても原文で読むにこしたことはない。英語の勉強も兼ねてぜひ。この対訳シリーズにはアメリカ、フランス、ドイツ篇も出ていて、ていねいな注釈も付いているので入門書に最適。また、解説つきのフランス詩入門書としては、安藤元雄『フランス詩の散歩道』と窪田般彌『ミラボー橋の下をセーヌが流れ』(ともに白水社)が読み物としても面白い。山田兼士・京都フランス歌曲協会編『対訳フランス歌曲詩集』(彼方社)は、フォーレやドビュッシーらが作曲した詩を集めたアンソロジー。CDを探して歌を聴きながら読むのも一興。また、雑誌『詩学』で筆者が連載中の「フランス詩を読む ボードレールからシュルレアリスムまで」はここに挙げた詩の対訳と解説を毎月一編ずつ掲載しているので、できれば目を通していただきたい。