フランス歌曲詩集(彼方社・星雲社、2,600円+税)
共著者/中村順子・美山節子・金原礼子・安田香・ピエール・ドゥヴォー・近藤秀樹

●「はじめに」全文

 京都フランス歌曲協会(通称クレール)は、1991年10月10日京都バロックザールで第一回コンサートを行い、2001年末までに計43回のコンサート活動を行ってきました。発足時以来の企画委員は鈴木操、砂場美喜子、田中美鈴、美山節子の4氏で、現在の会員数は75名。京都を中心に地道で着実な演奏活動を続けています。歌曲以外にも器楽曲、オペラ等フランス音楽を広く紹介し、作曲家やテーマを絞った企画、時には詩人を中心としたレクチャー・コンサート(ボードレール、ヴェルレーヌ、コクトー等)も行っています。
 この10年間のコンサートで演奏したフランス歌曲はのべ約800曲、重複を除いて約250曲を数えます。これは、フォーレが生涯に作曲した歌曲作品の約二倍半に相当します。コンサート用プログラムには毎回「歌詩対訳」を載せていますが、止むを得ない場合を除き、殆どの作品に会員によるオリジナルの訳文を用いています。その主な理由は、会員(演奏者)の多くが、従来の歌詞カード等の訳文に飽き足りないものを感じてきたからです。例えば、今聞こえている(歌っている)フレーズが本当に今読んでいる(読まれている)意味やイメージに一致しているのか、というようなこと一つとっても、歌の対訳というのは単純ではありません。「私の心に涙ふる」と歌っている時に「巷に雨がふるように」と読まれたのでは、やはり不都合ではないでしょうか(本書★頁参照)。もちろんフランス語と日本語の文法構造が異なる以上、語順まで正確に翻訳することはできませんが、訳文の詩句の配列を原詩のイメージの配列にできるだけ近付ける努力は必要でしょう。その結果については読者の判断に委ねるしかないことは言うまでもありません。
 本書には、上記の250曲の中から特に評価の高い作品85曲を収録しています。訳文に「JN訳」とあるのは中村順子訳、「KY訳」とあるのは山田兼士訳によるものです。歌曲の対訳ですから、テキストは主として楽譜とCD等の音源に拠っています(したがって必ずしも原詩通りではありません)が、句読点等曖昧な箇所については訳者が適宜判断しています。本書にはその他に、7名の会員によるエッセイを収録しました。それぞれの専門の立場からフランス歌曲鑑賞の目安になる視点を提出しています。
 「歌曲詩集」としての性格上、配列は作曲者の生年順に拠りました。作曲者のプロフィールを付して、ベルリオーズからプーランクまでのフランス音楽史を通覧できるようにしています。詩人については、随所に生年順の「解説」を付し、さらに巻末には「索引」を付して、文学史的通覧に役立つように工夫しました。また、現在入手可能なCDの案内も作曲家ごとに収録していますので、ぜひ演奏に耳を傾けて頂きたいと思います。
 本書がきっかけになってフランス歌曲の世界に一人でも多くの人が踏み入ってくれることを、さらには、クレールのコンサートにも足を運んで頂けることを願っています。

2002年2月22日     山田兼士