ボードレールの詩学(砂子屋書房、3,000円+税)

●「あとがき」全文

 本書は、『ボードレール《パリの憂愁》論』(砂子屋書房、一九九一年)、『歌う!ボードレール』(同朋舎、一九九六年)に続く、自身三冊目のボードレール論です。章節ごとに初出時の題と掲載誌をあげておきます。

序章*詩集『悪の華』を有罪にしたパリ*「鳩よ!」(ボードレール特集号)マガジンハウス社、一九九一年一月一日
第一章第一節*『悪の華』からの越境 ―「夜のパリ」から「昼のパリ」へ*「河南論集」5号、大阪芸術大学文芸学科研究室、一九九九年十二月二五日
第一章第二節*『パリの憂愁』の女性像 ― ドロテ、ビストゥリ、そして母たち*「河南論集」6号、大阪芸術大学文芸学科研究室、二〇〇一年三月二六日
第一章第三節*「世界の外」のボードレール ― ブリュッセル、リヨン*「都市文芸の東西比較」大阪市立大学大学院文学研究科プロジェクト研究、二〇〇五年三月二〇日
第二章第一節*ボードレールと丸亀美術館のコロー ― 「憂愁」理念のさらなる理解のために*「藝術」23号、大阪芸術大学、二〇〇〇年十一月二一日
第二章第二節*二つのデュポン論 ―『悪の華』以前/以後のボードレール*「年報フランス研究」30号、関西学院大学仏文研究室、一九九六年十二月二五日
第二章第三節*散文詩のポリフォニー ― ボードレール分身の術*「藝術」14号、大阪芸術大学、一九九一年十二月一日
第三章*ボードレールからコクトーへ ― 鏡像/彫像/映像の詩学をめぐる一考察*「河南論集」2号、大阪芸術大学文芸学科研究室、一九九五年十二月三一日

 前著『ボードレール《パリの憂愁》論』以後十四年ほどの間に書いてきた論考に必要な加筆訂正を施した上で、全体の組立てを考えて三章構成としました。前著が私にとって詩学原論とでも呼ぶべき書であったのに対して、本書はその応用編、あるいは実践編といったおもむきです。そのため、前著との関連を分かりやすくするために必要な「注」を多めに付しています。できれば前著と併せてお読みいただきたいところですが、本書のみでも十分理解できるよう、必要に応じて前著の論旨を要約しつつ論述を進めています。
 近年の私の興味は、相変わらず「ボードレールの現代性」に固執しつつも、より身近な「私たちの現代詩」の方へと重心を移動しつつあります。具体的に言えば、フランスの二十世紀詩と日本の現代詩ということ。ボードレールからロートレアモン、ヴェルレーヌ、コクトーを経てシュルレアリスムまで、という「フランス詩サイクル」については「詩学」誌上で「フランス詩を読む」と題して連載中(現時点で第二八回)ですし、萩原朔太郎から宮沢賢治、中原中也、小野十三郎を経て谷川俊太郎まで、という「日本詩サイクル」についても少しずつ論考を重ねつつあります。いずれの場合にも、決定的出発点としての『パリの憂愁』の重要性は揺るぎそうにありません。文学のみならず美術、音楽、映画といった諸芸術の「現在」を考える上で「ボードレールの詩学」にこだわり続けることは、どうやら私のライフワークということになりそうです。  今回も砂子屋書房の田村雅之さんと装幀の倉本修さんにお世話になりました。記して感謝申し上げます。

二〇〇五年初夏     山田兼士