●書評●木澤豊『闇ねこに会う』(「樹林」2002年秋号より)

ヤミネコのひと

 

 

 木澤豊の『闇ねこに会う』は前作『海峡に電話をかける』から七年ぶりの新詩集。「土の帰還」(十三篇)「雪が弾く」(五篇)「闇ねこに会う」(十三篇)の全三章から成る、外見に比して中身の重厚な詩集だ。

 まず冒頭から登場する「闇ねこ」が注意を引く。この詩集の主役である。

 

 線路は大きい川に沿ってゆるいカーブを描いてのびて

 はるかむこうに低い山が灰色に並んでいた

 そのカーブの始まるあたり

 闇ねことぼくは

 秋からつぎのつぎの年の春までここにいた

          (「もとの場所」冒頭)

 

詩集はこの「線路」と同じように「ゆるいカーブを描いて」滔々たる流れをつくっていく。その「カーブの始まるあたり」の家(つまり詩集巻頭という位置)が「闇ねことぼく」が住んでいた「もとの場所」(出発点)だ。だから「闇ねこ」とは、まず何よりも「ぼく」の(あるいはこの詩集の)原点の喩だ、とひとまずいっておこう(第一の意味)。表題作が前詩集からの再録作品であることと、詩集全体に「闇ねこ」のイメージが頻出することから、前作から本作への連続性は明らかだ。「闇ねこ」はこの詩集の原点であるとともに詩想の源泉でもあって、おそらく〈青春〉という主題に結びつくものだ(第二の意味)。

 「ぼく」が「家のうらにまわってガラス窓をのぞく」と闇ねこはそこにいるのだが、「玄関にもどって」入ろうとしても「もちろん 開かない」。過去の影像は「窓」越しに見ることはできても「玄関」から参入できるものではないことを「ぼく」はよく知っているのだ。「ぼく」は原点(=もとの場所)をいつでも呼び起こせるが、そこに戻ることは絶対にできない。詩とは、そうした再生不可能な過去(=青春)を不可能と知りつつ何度となく喚起し続ける孤独な作業なのかもしれない、というのがこの詩集の出発点だ。

 

 これは闇ねこのことだけれど ぼくのことでもある

 部屋は片づけなくてもいい

 ぼくは 老いることをおぼえないといけないな

      (「もとの場所」末尾)

 

「これ」とは、第一にこの作品中のことであり(「ぼく」と「闇ねこ」の関係)、第二にこの詩集全体の内容であり(関係の諸相)、そして第三に「老いること」という主題のことだ。詩人は「老いること」を詩を書くことで「おぼえ」ようとする。「闇ねこに会う」はそうした探求への意志、繰り返される〈出会い〉への意志の表明として読まれるべきだろう。

 

 新しく見る町の駅にいますと

 闇ねこから電話があったので

 走った    

 凍った雪でタイヤがきしり

 風が裏海のひびきをたてた

 胸奥の谷から霧が湧いて地面をなめていく

 長い坂が町へ崩れ落ちる辺りに駅がある

         (「闇ねこに会う」冒頭)

 

しくる町」は初めての場所ではない。「坂が町へ崩れ落ちる辺り」とは「カーブの始まるあたり」(「もとの場所」)を裏側から見た風景だ。「もういちど生まれてくるわ」と、原点での再会を約束する女ヤ・ミネコ(第三の意味)は過去の青春を体現するように「疲れた少年のように閉じた目」と「ふいにことばを引く爪」をもっているのだが、

 

 闇ねこはふうと軽い息を吐いて

 じぶんのなかで壺の壊れるおとに

 耳を立てる

   (「闇ねこに会う」より)

 

と、病んだ様子を隠せない。「闇ねこ」とは〈病みねこ〉ということだ(第四の意味)。

 ところで、壺が壊れる、というのはこの詩集に繰り返しあらわれるオブセッションといっていい。「壺がしずかに割れる」(「壺の頭のひとが」)「わたしは()壊れた壺の破れ」(「闇ねこの晩」)といった例に見られるように、壺は病んだ脳髄の喩として用いられている。だが、壺が「壊れる」ことは決して単なる破損を意味するのではない。逆に、「壊れるとは生まれてくること」(「闇ねこに会う」)なのだから、破壊と再生は常に同義である。むしろ壺は再生のため自ら静かに破裂する。それは「沈黙の爆発」と呼ばれ、

 

 わたしのなかに積んだ石ころが

 千年の隙間で動く

 そのような爆発なのだ    (「樹魂」)

 

と活写される。「樹魂」とは〈詩魂〉と同義だろう。その爆発による裂け目から自由に内と外を往き来する詩魂もまた「闇ねこ」だ。

 

 闇ねこは黙って

 わたしの胸のなかに座りこんで

 まるい目で見上げた 

   (「いま 雪が降っている」)

 

 闇ねこが ぼくのなかを駆けていく

   (「思いだしたことのほかは」)

 

 闇ねこがぼくのなかで立ち上がった

 ドアが開いて

 清潔な音が入ってきた

      (「黙っている闇ねこ」)

 

このように自在に脳髄の内と外を往来する物を「闇ねこ」と命名したとき、詩人は確かに「老いることをおぼえ」た。なぜなら、彼はこのとき「闇ねこ」とは病んだ魂の謂であることに気づいたからだ。ここでいう〈病〉は肉体的精神的損傷のことではない。この世界にあることの異和、内と外の境界にある裂け目の感覚、いわば存在論的な痛み〉のことだ。〈闇〉は〈病み〉である。この詩人にとって「老いること」はこのような〈痛み=病み〉に形と名を与えこれと共生する意志のことだ。だから闇ねこは「ぼく」に含まれ「ぼく」もまた闇ねこに含まれる。彼=彼女は、

 

 きみは闇のからだをふくらませて

 声でない叫びをあげた

 そっと弓形の背にさわると

 見えないからだをどこまでもひろげて

 ぼくを囲い込む

    (「思い出したことのほかは」)

 

というようにかぎりなく母性的な抱擁で病んだ魂を慰撫してくれることもあれば、

 

 闇ねこは木の暗がりに頭から入っていった

 一本の木のむこうに

 ぼくの過去のぜんぶが雨にうたれて

 ひかっている そこに

 ジョバンニもカンパネルラもいる

      (「闇ねこと記憶の木」)

 

と魂を導く父性を発揮することもあるし、時にはあの〈永遠の兄弟〉になることもある。

 

 みんなにまじって

 闇ねことわたしが

 夜空を歩いている   (「闇ねこの晩」)

 

詩「かもめホテル」で闇ねこは詩人の魂を内と外の両側から描き出し「わたし/おまえ」の対話的独白を終始詩句に刻み付けていく。

 

 前足に血がにじんでいるので

 闇ねこは木の間を歩いてきたと思うだろ

 (みんな そう 思う)

 が 重力の中心を歩いているのだ

 

〈自/他〉と〈内/外〉が自在に照応するイメージの中で〈ヤミネコ〉は詩の磁場を堂々と制御している。その〈闇=病み〉の磁場に鮮かに立ち上がる存在への意志こそが〈ヤミネコのひと〉の抒情なのである。連作中(たぶん)最後に書かれた巻末作品では、ヤミそのものがこの上なく明確な形象に描かれる。

 

 あいつの毛皮が

 空に刺さった杭のかたちで

 むすうの闇が立つ   (「あいつの森」)

 

突き刺さり立ち上がる「むすうの闇」は言葉の森に放たれた詩人の意志の矢に他ならない。

(木澤豊詩集『闇ねこに会う』ドット・ウィザード)