長野隆の「弘前」(『追魂―教え子たちによる回想 長野隆』2003年8月、より)

  

 

 弘前大学近代文学研究会の会員たちが認めた文章をいま読み終えて、深い感慨に浸っている。ひとりの文学者(というより文人と呼びたいところだが)の、またひとりの教育者の、何かデモーニッシュな空気がそこかしこから漂ってくるような文章の集積なのだ。もちろん、この空気は未知のものではない。二十代の疾風怒涛をともに過し遠く離れて住むようになってからも頻繁に電話をかけあい時には遠路会いに行くこともあったこの人物の、情念というだけではとても言い切れない、狂気にさえ隣り合った深い《愛》(と呼ぶしかない)のことは、だれより深く理解している(つもりだった)。このことは昨年上梓した『長野隆著作集』全三巻の「あとがき」に記した通りだ(と先程まで思っていた)。

 ぼく自身、弘前の長野を知らないわけではない。それどころか、度々研究会の合宿などに招かれたり、時には教え子がはるばる関西の地を訪ねてくれたこともある。長野と教え子たちの熱い交情についてもよく知っている(つもりだった)。だからここに集められた数々の「追悼文」についても、多少はつらい気分を覚悟しつつ、既知の再認というくらいの心積もりで読み始めた(はずだった)。だが、あろうことか予測は大きく外れ、これらの文章がぼくに突きつけてきたものは、既知の領域を越えた、予想外の、というより予想をはるかに上回る、ひとりの文人=教育者の、あまりに苛烈な短い生涯のドキュメントだった。つまり、ここに在るのは、未知の長野隆なのだ。なんということだ。残念ながら、ぼくは長野隆の学生だった経験がない。だからここに収められた文章の一々について具体的なコメントを述べることはできない。そんなことをすれば「部外者」の思い上がりになってしまう。なんということだ。長野隆の引力圏に対して自分が部外者だなんて。

 確かに言えることは、長野は明らかに「弘前」に化合した、ということだ。「太宰治に」と言っても「萩原朔太郎に」と言っても同じことだが、もともとこの人物には、他者に容易かつ全面的に感情移入する、あるいは憑依する特殊な才能があった。体質、と言い換えてもいい。それが相手にとって時には重荷でもあり呪縛でさえあったとしても、結局は心地よい驚愕であったのだ。その憑依能力をもって長野は「弘前」(の風土と人々、とりわけ学生たち)と化合した。ぼくにとって未知の長野隆が誕生した所以である。

 いま改めて気づいたことは、「弘前」に化合してからの長野隆について、ぼくがあまりに無頓着だったことだ。もちろん、人は歳をとれば生活も変わるし考え方も、時には性格さえ変わる(こともある)。だが、その変化はある意味で微妙なものだ。長野隆と「弘前」の場合ほど強く風土に化合した(同化ではない、決して)例はそう多くないはずだ。

 一つだけ引用を許して頂きたい。野村君の文章の中でぼくが知らない長野隆が登場する場面だ。長野は野村君に「ネクラ」という「あだ名」を付けた。「こいつは暗いんだよ、根暗なんだよ」と人に紹介し、その後「だからこいつは見込みがあるんだよ」と言う。あだ名をつけるのは長野の得意技だ。だが「見込みがある」人物を敢えてこのように「命名」する逆説は、ぼくの知る長野のものではない。想像するしかないのだが、ぼくには解らない彼の内面の強い葛藤がこうした逆説を生んだのだろう。異文化体験が要求する「分かりやすさ」の模索の結果、ということか。

 九州に生れ(北九州市小倉の生家を去年の秋はじめて訪れてなんとなく腑に落ちたこともある)関西で青春を過し津軽に移住したことは、長野にとって、ぼくが想像した以上に重要な事件だった。ごく簡潔に(ということは粗雑に)言うしかないのだが、三四郎と同じ小倉人の(近代人の)上昇志向に関西文化の(古典古代の)洗練と洒脱が化合したところにさらに津軽の(縄文の)情念が化合して「弘前の長野隆」が誕生した(敢えて付け加えれば江戸=近世の粋にはついに馴染まなかった)。その揺籃となったのが弘前大学の教室であり研究室、延いては「弘前大学近代文学研究会」だった。その化合物の特異さにぼくは気づいていなかった。今度、最も身近にいた教え子たちの、それも時期を微妙に異にすることで重層化した、ドキュメントを読み教えられた事実をおよそ以上のように記すことで、ひとまず追悼文としたい。ぼくは一昨日五十路を迎えた。きみが歩むことのなかった路に踏み入ったわけだ。(2003,7,6)