長野隆の墓

(「別冊・詩の発見」第五号より)

八島 賢太

                     

昭和六十年の春

彼はまるで何かに取りつかれたかのように

長い長い萩原朔太郎論を書いていた(こちらは宮沢賢治論だ)

青森弘前と大阪高槻の間に

毎夜電話が行き来した

 

料金が月十万を超えた

深夜の会話の締めくくりはといえば

(一本の論文のために死んでもいいくらいの気力がなければ文学研究など無為だ)

酒まじりのこわもてのバリトンが低くつぶやいた

長野得意の「命懸けの」文学論だ

 

(命懸けで論文を書くいじょう

どこでいつ死んでも文句は言えないから

さしあたり俺が先に死んだらおまえがおれの遺稿集を出してくれ)

……まあそういうこともないとはいえないのだから

お互いそういうことにしようね……

 

(電話とは実に竹に似ている

竹、竹、竹が生え、竹、竹、竹……

まさに地下茎だ……まさにリゾームだよ)

俺達はジョバンニとカムパネルラだね

どこまでもいつしよだよ

 

平成十九年の春

ぼくは深夜にひとりで

あの時の会話を噛みしめている

詩の宿命と詩人の宿命に思いを馳せて

ついでに詩論の宿命をも思い浮かべている

 

ついに一本の論文のために死ねなかった者が

一篇の詩のためにだけ生きることもある

ぼくはそのことばを探し続けている

福岡小倉の長野隆の墓に

いつか刻むために