書くときの私●書くときの私は読(呼)んでいる(「樹林」20019月号より) 

 

★書くときの私は読んでいる。

 まず読むことが先にある。本とは限らない。絵でも音でも文字でもいい。私の(主に)視覚と聴覚がとらえた信号が意味なりイメージなりを呼び起こし、そこに表現への欲動が生まれる。心地よいリズム、美しいメロディ、重厚なハーモニー、珍しい物、懐かしい風景、新しい姿、それらの組合せによる無数の美のかたち、すなわち詩。その渦に巻き込まれ飲み込まれ陶酔し、次いで姿勢を立て直し覚醒し相対するとき、読む(受容する)行為は書く(参加する)行為へと架橋する。詩を読むことは意味を生産する行為だから、本来的に書く行為に極めて近いものだ。

 

★書くときの私は(少しは)病んでいる。

 例えばここに三十篇ほどの詩がある。過去の著名詩人の作品でもいいし、現在の無名詩人のものでもいい。一人の詩集でも数人のアンソロジーでもいい。例えばそのうち十篇ほどについて書くとする。動機は色々あるだろう。以前から気になっていたから。持続して考えている文学的主題の一環だから。感想を求められたから。書評を頼まれたから。様々なテーマやモチーフのパラダイムの中に、実は隠れたライトモチーフが、中心主題が、シンタックスが見つかるのではと、目を凝らし耳を澄ます。既に書く気になっている私は幾分病的な視覚と聴覚で詩を読んでいる。それはほとんど幻視、幻聴に近いものだ。

 

★書くときの私は跳んでいる。

 作品の連鎖の中から例えば一つの言葉や観念がぼんやり浮かび出る。いずれかの作品に明示されている言葉の場合もあるし、曖昧に暗示されている観念の場合もある。意識的かもしれないし無意識的かもしれない。ある作品で肯定されている観念が別の作品で否定されている場合もある。類推、対照、列挙、逆説を頼りに、語句から語句へ、行から行へ、作品から作品へと私(の読み)は跳んでいく。文脈らしきものが見えてくる。

 

★書くときの私は迷っている。

 幸運にも、最初に浮かんだイメージが一つの流れを作ることもある。だが、不幸にして途中で行き詰まることもある。例えば、今回は「記憶」をテーマに書こうとしたのにどうしても続かない。こんな時、途中からやり直すこともあれば最初に戻ることもある。だがいずれにしても、この時点で私はすでにより多く読んでいる。それに、読むことも書くこともやり直しは何度でも効く。例えばテーマを「痕跡」に変えてみる。文脈が流れ出す。

 

★書くときの私は呼んでいる。

 意味は意味を呼び、像は像を呼び、観念は観念を呼び、それら縦横の組合せが次第に一つのテクストを編んでいく。もちろん、編んでいるのは私だ、といってもいい。だが本当は、テクストの編み目のそこかしこに散在している陰の声こそが私だ。この時、私は読者を呼んでいる。更なる「読み」を求めている。意味と意志と(いくらかの)価値の化合物としての「批評」が生成する。