●書評●高階杞一詩集『桃の花』(「交野が原」第60号より)

 

神でもこうして食べられる?

 

 

 『桃の花』は高階杞一の(選詩集はのぞいて)十冊目の詩集。第一詩集以来、ほぼ二、三年に一冊の割合で出ていることになる。これ以上多くても少なくても、一定以上の質と鮮度を保ちながらの更新は難しい。日頃から自己模倣とマンネリズムを何より警戒すると述べる高階にとって、ほぼ理想的なペースと言えるだろう。本作もまた、熟成と鮮度を兼ね備えた作品群だ。

 前作『ティッシュの鉄人』が、ガウディの建築にも擬せられる異構造の組詩を中心に据えた、実験的要素の強い詩集だったのに対し、本作にはそうした実験性は見られない。一見平易でユーモラスで時にはアイロニカルな、いつもの「高階ワールド」と(ひとまず)呼んでいいだろう。例えば、

 

いつまでも桃やってんじゃねえ/なんてののしられ/鬼より/人の方がこわい (「桃太郎」部分)

 

両手をばたつかせる/落ちたら/途方もない穴の中/おこしやす (「おたべの力」末尾部分)

 

といった詩句にみなぎる独自の(関西風?)諧謔や、

 

一足に/二つの足を入れ/歩いていると/かたわらを/犬が二足で通りすぎていく//あれから/何だかとても遠いところまで/来たかのようだ (「旅」末尾部分)

 

といった磊落な非現実と切実な寂寥との絶妙の取り合わせ。さらには、高階独自の瞬間的視点変換による、

 

箸をとり/口へ運ぶと/箸に手がくっついてくる/手の向こうには/世界がくっついていて/まるごと/口へ/運ばれてくる (「網戸」末尾部分)

 

というような超現実的不条理。いずれも、この詩人が探究し続けている「発見と飛躍」詩学の好例と言えるだろう。

 だが、このような従来からの特徴に加えて、本詩集では、さらに新しい模索が(平易さの背後で静かに)試みられていることに気付く。ごく僅かしか紹介できないのが残念だが、例えば総ひらがなで書かれた「ゆうきゅう」という作品を見てみよう。

 

やわらかい おおきなものが/ころがってくる//どこか とおくから/ころがってきて/ぼくの/なか/を/しずかにとおって/また/どこか/とおくへ/ころがっていく//いくつも/いくつも/そうして とおくへ/すぎていく//このはるも/そうして いっぱい/すぎていく(全文)

 

 声に出して読んでみるとわかることだが、悠久の時間認識という深遠な主題を、静かな口調の中に強い確信を込めて、リズミカルに歌い上げた作品だ。「ゆうきゅう」というタイトルの響きが、いわば一瞬の化学変化を起こすことで、極めて具体的なイメージに結晶しているのが特徴。この詩については以前書いたので繰り返さないが、悠久の時と春の実体を共にこの上なく生々しい実感をもって表現した秀作、とだけ言っておこう。

 このような化学変化をもう一例あげてみる。

 

魚へんに神と書いて/はたはた/食べたことはあるけれど/生身は/知らない//広い海の中で/君はどんなふうに泳いでいるの (「はたはた」冒頭部分)

 

「鰰」を「魚」と「神」に分解するという発想は、たとえば「蕾」を「草かんむり」と「雷」に分解した杉山平一の前例(『ぜぴゅろす』所収「蕾」)などもあるが、高階作品はそうした機知のみに止まらない。七行分省略して続けてみる。

 

夜の/暗いお皿の上に/こんがりと焼けた身がひとつ//神でもこうして食べられる

 

 神を食べる? もちろん、実際に食べられるのは鰰であって神ではない。だがそれにしても「神でもこうして食べられる」とは、なんとも大胆な一行ではないか。さらに続けて、

 

はたはた/はたはた//この広い空の下で/きみは今どんなふうに流れているの

 

と読まれる時、「はたはた」の繰り返しは、空に流れる旗のイメージを呼び起こすと共に、まるで神を食する際の呪文のようにも響かないだろうか。さらに、冒頭の「海の中で……泳いでいる」から「空の下で……流れている」への巧妙かつ繊細な置き換えは、そのまま「鰰」から「神」への化学変化に呼応してもいるようだ。さらに、

 

切られたり/冷たくされたり/焼かれたり/しながら//はたはた//君は/これから/どこへ行こうとしているの

 

と作品が閉じられる時、冒頭の「君=鰰」は末尾の「君=神」へと完全に変容したことがわかる。ここに示されているのは、《神の受難》という重く切ない主題なのだ。勿論、声高な演説ではない。あくまで静かに慎ましく、ピアニシモで奏でられる問いかけの歌である。末尾の一行は、神を食べ尽くしてしまった現代人への痛烈な問いかけでもあるだろう。かくも重い主題をあくまで軽やかに歌うところに、本詩集の新機軸と高階作品の今後を垣間見るのは、私だけではないはずだ。