●書評●西村博美詩集『今日の午後』『樹林』2001年冬号より)

 

追記憶という装置

 

 過去に詩集を何冊も上梓し長い詩歴をもつ人の新作について語るというのは、決して楽なことではない。西村博美の最新詩集の手強さも、彼の三十年にわたる詩歴と無縁ではないだろう。勿論このことは、本詩集に収められた作品が難解だということとはまるでちがう。むしろ個々の作品は、時には楽しく時にはほろ苦く、また時には切実な感傷を味わいつつ、さほどの困難を覚えずに通読することができる。だが、その読みやすさということは、直ちに語りやすさということにつながってはいない。この詩集について語ることには、これを読むこととはまるで次元の異なる困難があるようだ。その理由を推測することから、とにかく語りはじめてみよう。

 まず第一に、作風が多様で全体の基調色を特定することが困難であること。第二に、主題や動機に経験の豊さからくる様々な曲折があって、独自のニュアンスを帯びた作品が多いこと。そして第三に、この詩人の抒情を生みだす回路が独特な時間構造の中ではたらいていて、容易にはとらえ難いということ。いずれも曖昧な言い方で自分でも歯痒いのだが、まずこの三点を考えてみたい。

 第一にあげた作風の多様さについては、三つの章(目次の第三章が「**」となっているのは誤植か?)がそれぞれ行分け詩、短詩、散文詩に対応していることで、形式上は明確である。また内容の多様さについては、第二第三の点からある程度説明ができそうだ。また、第二点については、日本各地での単身赴任体験と子育て体験をモチーフの両軸に据えれば、意識の微妙な曲折をおよそ測ることがができるように思う。結局、この詩集についての語りにくさの要因は、第三の「独特な時間構造」にあるのではないだろうか。

 例をあげてみよう。巻頭作品「帰宅」は、

 

「いまはいいなあ。

一日が終わって、仕事がひけると家に帰れるのだ。」

 

という引用文から始まるのだが、それは「ぼく」が十九歳の時の「モリグチせんせい」や「オオガミせんせい」の言葉であって、三人は「同人誌の集まり」で会っているという。ここまでは通常の回想場面だが、その直後、

 

ひとりは機関銃兵で、ひとりは軍馬の係だったという。

 

と、二人の過去が断片として突然挿入されている。わずか六行の間に、戦時中(大過去)を振り返る二人の「いま」と「ぼく」の「十九歳」の時(過去)とが共存しているのだ。これだけでもすでに二つの時間が重ねられているのだが、さらに次の一行「ヒグラシが鳴いている」からはその時間が転調し、どうやら現在の(これを書いている壮年期の)詩人の語りが展開されている(らしい)。

 

トカゲだ。

覗くと、割れ目に逃げ込んだ。

石に背中を当てると温かい。

陽の光をいっぱいに吸っている石の家で

トカゲは、器用に生きている。

 

私には、この感覚がどうしても十九歳の少年のものとは思えない。壮年期の現在の感覚か、そうでなければ現在のフィルターを通した追想としか読めないのだ。だとすれば、現在と過去とそのまた過去(大過去)という三重の時間構造がこの作品の抒情を支えていることになる。この三つめの感覚を仮に、記憶のもう一つ以前を想起する「追記憶」と呼ぶとすれば、この詩集の抒情の特質をある程度正確に読み取れそうに思う。類例を引いてみる。

 

ああ、むかし遠いメルボルンだったか、ローマの

オリンピック放送を

こんなふうに聞いたと思い出しながら (「周波数」)

 

「広い東京の、ど真中」

いつか、むかしに聞いたそんな歌を思い出している。 (「グランド」)

 

「オトーチャン、痛い、イタイ。」

寒いも、冷たいも

そのころの娘にそんな言葉はなかった。 (「ゲレンデ」)

 

うしろ姿にぼくは、

もうとおい日になってしまった

娘の修学旅行を思った。 (「電話」)

 

 いずれも引用部分だけでは普通の追憶表現ととられかねないが、それぞれ前後に微妙な時制のズレがあって、「追記憶」表現であることがわかるようになっている。その最も特徴的な一例を引いてみよう。

 

銭湯から、まだ幼かった父と叔母の手をひいて

戻ってきたのだけれど帰る道がわからなくなったのだという。

                                      (「東京都荒川区」冒頭)

 

 この詩行の主語が「祖母」であることは、五行目で初めて示される。また、十一行目でこれが「昭和のはじめ」の頃のことであることが示され、後半部へと続いていく。

 

「トーキョート・アラカワク」

そんな日から六、七十年の日が過ぎて

ぼくは、その東京に住んでいる。

「トーキョート・アラカワク」

呪文のようにつぶやいてみる。

ともかくそんなあたりさ、

祖母と二人の幼な子が路頭に迷って佇ずむ構図。

思いついてやってきた休日の荒川の鉄橋を越える。

 

「呪文」が歌と同様に過去の現前を促す装置であることはすぐにわかる。だが、「六、七十年」の時間を一挙に飛び越すには、この呪文だけでは不十分だろう。そのためには「いつも同じくだりの話を、ぼくは大きくなるまで/祖母から何度も聞かされた」(四、五行目)とあるように、幼児期の記憶が介在していなければならない。同様に、末尾の一行に描かれる「荒川の鉄橋」のイメージも、二つの過去を想起することによって初めて抒情的風景として立ち現れる。つまりここでは、記憶(過去)を媒介として甦る追記憶(大過去)が、一種独特の抒情を醸し出している。詩集に頻出する帽子のイメージは、おそらくこのような記憶装置の喩と考えられる。

 

ナカニシさんの帽子は今治のフェリーのタラップから転がり落ちて今、ぼくの家にある。 (「帽子」)

 

雪をかぶる。帽子のようにかぶる。にいがた。旅の街の雁木を過ぎて。 ((二))

 

白線・徽章・顎ひも。夢のなかの中学生のぼくは、帽子を脱いでていねいにお辞儀をする。 ((四))

 

 いずれの「帽子」も、追記憶の発生装置として用いられている。前二者では、二つの時間と二つの空間をつなぐ作用が凝縮した追憶の磁場を実現しているし、第三作では、夢の時間と過去の時間を重ね、そこにリアルな細部描写を加えることでさらに重層的な追記憶の磁場を発生させている。三作とも、過去における現在形の使用が切実な抒情を表出している点でも共通している。このような重層的詩空間を最も精妙に構成している作品は、おそらく短詩「駅」だろう。

 父、十六歳、機関助手。プラットホームの行き止まりの先をぼくは思っている。

「ぼく」は現在のぼくなのか過去のぼくなのか。あるいは十六歳の「父」なのか。そのいずれでもありまたすべてでもあるところに、この詩人の優れて独創的な時間意識が潜んでいる。それはおそらく、持続への誠意のみが到達できる静謐な抒情の領土なのである。

(西村博美詩集『今日の午後』葦書房)